back
6AG7GT
NJ7P Tube Data Base
表記
球体
マツダ
6AG7GT
構造
傍熱五極管
ここでは、手持ちのGT管の写真を掲載しているが、オリジナルはやはりメタル管で、一般的なメタル管よりもやや背が高く、頂部に丸みがあるのが特徴。堀口千秋氏の「
懐かしい真空管たち
」に
メタル管の写真
がある。
かなり特異な球で、分類上は五極出力管だが、高い利得を得られるため、昔のオーム社のラジオ回路図集に「パワー検波」などという物好きな用例があった。
1940年代後半から1950年代にかけてのアマチュア無線用の送信機に
使用例
や
思い出話
がある。
草創期のコンピュータにも使用された(ENIACに関しては知らないが、
EDVAC
では、5,937本の真空管、12,000個のダイオード、328個のトランジスタのうち、6AG7が1,217本含まれる)。
このマツダのGT管の電極の造りは、かなり念の入ったもので、最上部に2つのゲッタを置き、電極部分との仕切に雲母板を入れ、その下にいくつもの小さなシールド小板を折り曲げたり接合したりして設けている(写真左)。こうでもして入出力を隔離しないと、発振して使いものにならないのだろう。電極下部、バンタムステムと電極との間の配線部にも、同じ理由で、銀色の大きなシールド板が入っている(写真右の奧・冒頭写真)が、プレート配線の溶接ミスで、シールド板に大きな傷ができているのが御愛敬(冒頭写真中央の丸い影)。さぞ製造コストが高かったろうと思わせる構造だ。
back