back
6L6
林光二氏に
よる解説
NJ7P Tube Data Base
表記
ベース
6L6
J2
U.S.A.
ベース底部
LICENSED ONLY TO EXTENT INDICATED ON CARTON
構造
傍熱ビーム管
現在の日本橋からは想像できないことだが、20〜30年ほど前は、表通りにもジャンク屋が軒を連ねていた。ある雨の日、その一軒の軒先で、他の二束三文の球と一緒に、木箱の中で雨垂れに打たれていたのがこの6L6だ。だからこんな色をしている。
それでも200円か何かで身請して帰ると--6V6用の粗末な回路ではあったけれど--一応音を出したので、生きていることがわかった。
一族郎党が多いことで有名な球で、
Nostalgia Air
は、20種類もの互換型番を挙げる(この中に出てくる"6L6GT"は、昔現物を見たことがあるが、管径はGT管そのもので、6V6等よりは背が高く、マッチョな6L6一家の中では例外的に頼りなげな優男であった)。また、これらの他に送信管の807一族も同様の特性を持った親戚だし、遠縁には低いB電圧での動作を意図した6Y6Gというのもあったように記憶している(米国資料に見あたらないので国産規格だったのだろうか?)。
三極管がオーディオマニアにもてはやされている一方で、この一族はギターアンプに活路を見出し、熟年ロッカー達に負けじと、世界中でシャウトしまくっているのだそうだ。
back