メタル管とHシリーズとの関係
- 米国のメタル管は,GEが開発しRCAが販売したものですが,日本でも1940年には東京芝浦により製造されました。しかし,メタル管は製造が難しく歩留りが悪いため少量しか生産できず,できた球は全て軍用に回されたものの,軍用の主流にはなりませんでした。製造した品種はRCAが1935年から1938年頃までに発表したものの一部で,高周波管はトップ・グリッド付き,ヒータは6.3Vのものに限られていました。メタル管は国内では住友(戦時中の日本電気NEC)も製造しましたが,真空漏れの問題が解決できませんでした。
- 一方,米国では1938年中期以降にトップ・グリッドを廃止した構造のメタル管を発表,中身も改良され新しい周波数変換管6SA7,高周波増幅管6SJ7,6SK7などが開発され,おまけに12.6V150mAのレス管も発表されました。これらの国産化は戦争で中断してしまいましたが,内容的にも新しい12SA7と12SJ7は別の形で戦時中に国産化されました。それがHシリーズに含まれる周波数変換管CH-1と高周波増幅管RH-2です。めんどうなメタル管をやめてピンチ・ステムのGT管としシールド・ケースを被せたたことで,製造が容易になりました。また性能の面では,米国には無いgmを2倍,4倍にした改良品種も加えられました。なお,6SA7は日本ではその後,1948年になって東京芝浦がST版の6W-C5として国産化しました。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UY-24B
- UY-24B(1932年頃,マツダ)は,米国の224をST化する際に外形を日本独自の規格にした球です。米国では
- (UYなど記号が付く時代)224-- (記号を廃止した時代)'24-- (ST管時代)24A
と変りました。24Aは即熱タイプに改良したものです。日本ではいきなり,
になりました。UY-24Bは特性は224/24Aと同じですが,外形が米国の24A(ST-14)よりも小型のST-12です。(これだけの違いです。)
- 記事にあります通り,戦前はラジオで結構使われていました。初めてのスクリーン・グリッド管でラジオが手軽に高性能になるので流行しました。その後すぐに5極管のUZ-57,UZ-58も国産化されましたが,これらが手頃な値段に下がるまでUY-24Bは使われ続けました(1937年頃あたりまで)。
- (並4再生)UY-24B-UX-26B-UX-12A-KX12F あるいは
- (高1再生)UY-24B-UY-24B-UY-47B-KX12F
- UY-24Bはマツダでは(すなわち日本では)戦前から廃止を見越して新規採用を控えるよう勧めていましたが,廃止は戦争で中断し戦後にずれ込みました。戦後の復興期になると,戦時中修理できずにいたラジオ用に旧型管の需要が殺到しましたが,球メーカは6.3V管の製造に主力をそそぎ,旧型管の製造には消極的でした。ユーザはソケットを取り替えることで対処しましたが,この時期うまい解決策が登場しました。それがUY-24Bの代替管UY-57Sです。これはおそらくNECが1947年頃開発したものですが,UZ-57のカソードをヒータ中点に結び5本足としたものです。UY-24Bのような特殊な4極構造の球を特別に作る必要がなく,同じ材料を用いてヒータだけを入れ替えればUZ-57にもUZ-6C6にもなり,カソードをヒータに繋ぎ足を取り替えればUY-57Sになるという塩梅です。これは各社が生産しました。その時期にUY-24Bは完全に廃止管となりましたが,極一部のメーカ(例えば双葉)は1960年頃までUY-24Bと称する球を保守用に生産したようです。(中身は見たことがありません。)
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UX-26B
- UX-26B(1933年頃,マツダ)は,米国226をST化する際に改造を加えた日本独自の球で,米国UY-26とは特性が異なります。米国226は201Aの低フィラメント電圧管として有名で,ST時代には26となりました。日本ではUY-26も作られたようですが,並4ラジオの感度Upを狙って,UX-12Aのドライブを容易にするややHighミューに改造したUX-26Bを作りました(ミューだけは後のUY-56/UY-76に近い)。gm一定のままミューを50%UPしたので,その分小電流化されています。日本の並4ラジオには欠かせない存在でしたが,1940年頃からUY-56に移行し,廃止管になりました。しかし,それまで普及した台数は相当な数に上り,またフィラメント電圧が特殊で直接の代替管が無いため,戦後も保守用に1960年頃まで作られました。
- 以下はマツダの1937年あるいは1951年のマニュアルのパラメータです。
- (マツダ37.3)AC1.5V,1.05A,μ12.5
- 口金:1F,2P,3G,4F
- 外形:ST-38/38,105,UX-12Aに同じ
- 180V,-10V,4.2mA,μ12.5,11k,1.15mA/V
- 135V,-7V,3.5mA,μ12.5,11.3k,1.1mA/V
- (マツダ51)AC1.5V,1.05A,μ12.8
- 口金:JES-4B,1F,2P,3G,4F
- 外形:35図,UX-12Aに同じ
- 180V,-10V,4.2mA,μ12.8,1.24mA/V,(rp=10.3k)
- 135V,-7V,3.8mA,μ12.8,1.2mA/V,(rp=10.6k)
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UY-56/UY-76
- この系列は,UY-27...UY-37....UY-56/UY-76と発展したようです。並4ラジオには1940年頃から従来のUX-26Bに代ってこのUY-56が使用されるようになりました。戦後は球メーカにより6.3V化が強引に推し進められたため,戦後の数年間に作られた並4ラジオにはUY-76が使用されました。しかし,戦後は高1ラジオが主流となり,しかも1947年以降はスーパ時代になり,一部の無線機に発振管として使われただけでラジオからは撤退しました。しかし,オーディオ用としてはUY-76は高いドライブ能力(出力電圧)が買われ,最近でも登場することがあります。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UY-47B
- このサンプルは珍しい?もので,写真を見る限り,これは3Y-P1そのものです。本家UY-247B/UY-47Bは,マツダが1932年頃(ST管は1933年頃)に米国233/33(電池用直熱5極,ST14?,初の5極出力管)を原型にフィラメント規格を変更し,247/47(交流用直熱5極,ST16)と同様に交流用ラジオに使えるように改造した,直熱5極管です。以下の仕様を持っています。
- (マツダ37.3)2.5V,0.5A
- 口金:1F,2P,3G,4G2,5F,(G3はF-Fの中央)
- 外形:ST38-105
- (AMP)180V,180V,-19.5V,22mA,5mA,55k,μ90,1.7mA/V,RL6k,Po1.4W
- (AMP)135V,135V,-15V,14.5mA,3mA,50k,μ70,1.45mA/V,RL7k,Po0.7W
- 適当な出力トランスかチョーク・コイルと結合コンデンサを用いること
- (マツダ51)2.5V(+/-10%),0.5A
- 口金:JES-5B:1F,2P,3G,4G2,5F,(G3はF-Fの中央)
- 外形:35図:ST38/38+/-1,105+/-5,90+/-5
- 最大定格:180V,180V,Pb4W
- (AMP)180V,180V,-19V,20mA,4.8mA,45k,μ90,2.0mA/V,RL6k,Po1.4W
- (AMP)135V,135V,-14.5V,12mA,3mA,50k,μ85,1.7mA/V,RL7k,Po0.7W
UY-47Bは戦前には廃止され,戦後は代替管が作られました。それが3Y-P1(NEC?1946年)です。3Y-P1は傍熱型の12Z-P1(マツダ1939年),6Z-P1(マツダ1943-1945年)のヒータを2.5Vにして,カソードをヒータ中点に結んだ球です。
- 3Y-P1はメーカによりUY-47BKあるいは47BKと名乗ったようです。名称から,47Bを傍熱型(K)にしたという意味が判りますが,実体は3Y-P1そのものです。先のヒータ中点をカソードに結ぶのは,NECの実用新案だった(UX-12AK,UY-57Sなど)ようです。
- さて,写真にある「傍熱型」の47Bは,公式には存在が許されない?ので,47BKのKが消えた?球か,あるいは町工場で作った海族版の1つかもしれません。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
Ut-6F7
- この球は汎用の5極3極複合管で,周波数変換の他にもラジオの使用例があり,米国の5球スーパでは,3極部は中和型の中間周波増幅に,5極部はプレート検波に,と今では考えられないような使い方もされています。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
6Z-DH3
- 原型はUZ-75で,マツダが1947年に開発。(進駐軍GHQの命令でスーパラジオを作らざるを得なくなった年)。経済的な観点から2極部を1個省いたものと思われます。IFTの頭から配線を貰う方式が主流と思えたので,トップ・グリッドはまだ必要だったのでしょう。しかし,同じ年に,トップ・グリッドをなくした6Z-DH3Aに改良してしまいました。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UZ-43
- これは米国仕様そのものと思われます。出処の記事に12WC1,12?DH?という名称が出てドキっとしました。私は,文献から12W-C1の存在はわかっていましたが,実際には流通しなかった球だと思っていたからです。この12W-C1はUt6A7の12V版で,ヒータ電流は150mAでした。これと一緒に発表されたDH球は,12Z-DH1でこれはST管です。3極部は日本独自の仕様?で,UZ-2A6/UZ-75の3極部のμを1/3にしたもの。gmは変らず,rpが1/3になっています。外部にシールドがあるとすれば,RH-2という球です。(ソラの項参照)。
- 実は,もう1つ可能性が残っています。それは日本無線が戦時中に開発したボタン・ステムのNシリーズの中にあるN-231(12G-DH4)です。Nシリーズはオクタル・ベースですが,単なるGT管ではなく高周波管はシールド・ケースを被ったキャトキン管で,形状は同社が1943年に開発したFM-2A 05Aと良く似ています。また出力管はお碗を逆さにした袴型のベースを履いたズングリムックリ型です。これら2つは,MJ誌の全世界真空管マニュアルに日本無線の当時の広告の写真が小さく紹介されており,目にすることができます。しかし,検波増幅管(N-231/12G-DH4)は写真が無いのでシールド・ケースがあったかどうかは不明です。日本無線がこの球を日本名称制度に登録したのは,末尾の番号がマツダの6Z-DH3(1947年)より後だから,やはり1947年頃と推定できます。
- ちなみに,12G-DH4の仕様を紹介しておきましょう。
- 12G-DH4(N-231)
- 検波用双2極高増幅率3極管。JRC 1947
- 12.6V,0.22A,
- 口金:G,H,-,K,Pd,Pd,H,Pt
- (3極部)
- (電気通信学会47) 250V,-2V,1.5mA,-k,1.5mA/V,μ90
- (大盛出版52) 250V,-2V,2mA,60k,1.5mA/V,μ90
3極部は日本独自の仕様?で,特性は6SQ7-GTに類似しているが,感度を高めており,増幅率はやや低くrpも低い。
- いずれにしても,UZ-43(300mA)とはあいませんね。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
2A3
- 東芝は1970年頃まで2A3を製造していた?というのは疑問で,おそらく1960年代の初頭には在庫限りの保守品種だったと思われます。受注生産を受けたかどうかはわかりません。戦前はUX-2A3でした。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
ソラ
- マツダ(東京芝浦)が1944年に海軍の航空機搭載用万能管として開発したもの。万能管とは,高周波増幅,発振,周波数変換,検波,低周波増幅,電力増幅など全ての用途に対応できる球のことで,特に航空機や移動無線機では保守用球が1品種ですめば便利である。万能管として日本無線(JRC)が1943年に開発したキャトキン管FM-2A 05A(原型はドイツTelefunkenのNF-2)があったが,これはボタン・ステムで,製造の歩留りが悪く多量生産に向かなかった。このため海軍は川西機械(後の神戸工業TEN,現富士通),松下電器にも製造させたが生産は進まず,結局最大手の東京芝浦にも依頼してきた。東京芝浦は対応を苦慮したが,数か月の後,FM-2A 05Aの製造の代りに,前年に開発したRH-2を高周波用に改良し,大量生産に向くピンチ・ステム構造のソラを開発した。ピンチ・ステムは高周波性能が悪いという通説で,軍はボタン・ステムの球の製造を要求していたが,西堀博士が問題はステム構造ではなく周辺のゲッタ膜の浮遊容量にあることを突き止め,ガラス内面のゲッタ膜を接地することで解決した。またRH-2のキャトキン構造を廃止し外部シールドをガラス管内部に納めて作りやすくした。ソラの名称は開発者の西堀博士が,せっかく新しい考えで作った日本独特の真空管だから日本独特の名前にしたいと希望し,空軍の木田達夫大佐が飛行機の無線機用だからとソラと名付けたもの。国粋主義という訳ではない。ソラの製造は順調に進んだが,終戦間際の開発だったので実戦でどれだけ活躍したかは不明。ソラが後年有名になったのは,学術的には戦後の西堀博士の活躍に負うところが大であるが,アマチュア間では戦後の闇市に大量に現れラジオの製作,修理に万能管として重宝だったことによる。
- (マツダ51)12.0V(+/-10%),0.175A
- 口金:1baseShild,2H,3G3,4G1,5K,6G2,7H,8P
- 最大定格:Eb300V,Esg120V,Eg0V,Pb3W,Psg0.3W
- (AMP)250V,250V(+直列125K),Rk330Ω,5mA,1.2mA,2.0mA/V,Rp1M以上
- (3接)G2=P,G3=K
250V,Rk800Ω,10mA,2.3mA/V,μ20,RL10k,Po0.3W
- (大盛出版52)12.0V,0.16A,GT,8N()
- (5極)250V,100V,-2.0V,5.0mA,1.2mA,1M,2.0mA/V
- (3接)250V,-8.0V,10.0mA,2.3mA/V,μ20,RL10k,0.3W
ちなみに,ソラの原型のRH-2と後継の12G-R6に触れておきましょう。
- 参考(RH-2)マツダ(東京芝浦)1943年開発。
東京芝浦が陸軍電波兵器用受信管として開発したHシリーズの1つ。名称Hの由来は開発者浜田成徳博士にちなんだもの。ヒータ電圧はモービル用に12Vに統一されている。シリーズは米国のメタル管を原型としている。球の構造は,チューブラ型(T型)のガラス管に金属製のシールドが被さったキャトキン管で,ステムは従来のピンチ型(つまみ型),ベースはオクタルである。5極管にはRH-2(万能5極管,gm=2mA/V),RH-4(高相互コンダクタンス,gm=4mA/V,RH-2の2倍),RH-8(高相互コンダクタンス,gm=8mA/V,RH-4の2倍)があった。RH-2は米国6SJ7相当管である。
- 250V,100V,-2.0V,5.0mA,1.2mA,1M,2.0mA/V
このHシリーズには,この他,キャトキン管形式の周波数変換管CH-1(12SA7相当),それにシールド・ケース無しの通常のガラス管形式の検波用双2極のDH-2(12H6相当),全波整流管KH-2(KX-84の12V版),ビームパワー管PH-1(12V6相当)があった。
- 12G-R6(RH-2,ソラ)マツダ(東京芝浦)1948年開発
この球はソラをJIS名に登録したような球です。外観もソラに良く似ています。一時期,業務用に使われました。
- (大盛出版52)検波増幅
- 12.0V,0.175A,GT,8N()
- 100V,100V,-3.0V,2.9mA,0.9mA,700k,1.6mA/V
- 250V,100V,-3.0V,3.0mA,0.8mA,700k,1.7mA/V
- (松下54)検波増幅
- 12.0V,0.175A,GT,R6(S,H,G3,G1,K,G2,H,P)=8N
- 250V,100V,-2.0V,5.0mA,1.2mA,1M,2.0mA/V
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UF-109A
- これは,戦前の電池管で,直熱3極管,電池用,検波増幅用。UF型とUX型が作られた。
- (マツダ51)1.1V,0.06A
- 口金:(UX-109A)JES-4B,1F,2P,3G,4F
(UF-109A)1G,2F,3P,4F
- 外形:35図,ST38/38+/-1,105+/-5,90+/-5
- (AMP)135V,-4.5V,5.9mA,11k,μ8.5,0.770mA/V
- UXでもUVでもない4ピンの規格。これは欧州型(イギリス)です。UF型には4ピンと5ピンがあります。
- 日本では,日本独自に作った100版以上の番号を持つが何種類かあります。109Aという番号は,米国には該当する類似球は見つからないかもしれません。この球の原型は調べていないので判りません。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UZ-133D
- これも,戦前の電池用,3極・5極複合管で,用途は主に検波・低周波増幅です。5極部はUY-133A相当,3極部はUX-109A相当とあります。
- (マツダ51)1.1V(10%max),0.125A
- 口金:1F+G3p,2Pp,3G2p,4G1p,5Pt,6F,TOP=Gt
- (5極)Eb90Vmax, Esg90V,Pb0.3W
90V,90V,-4.5V,3.3mA,1.0mA,120k,0.5mA/V
- (3極)Eb135Vmax,
130V,-4.5V,5.9mA,11k,μ8.5,0.77mA/V
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
UF-134
- これは,戦前の電池管で,直熱5極管,可変増幅用。要はバリミュー管です。マニュアルにはUX型しか載っていないが,私もUF型を所有しています。
- (マツダ51)1.1V,0.06A
- 口金:(UX)1F,2P,3G2,4F+G3,TOP=G1
(UF)1P,2F,3G2,4F+G3,TOP=G1
- (AMP)max90V,67.5V,-1.5V,2.0mA,-mA,μ220,700k,0.32mA/V
67.5V,45V,-1.5V,0.65mA
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
6L6
- 記述の中に出てくる6Y6-Gは,米国起源の球です。戦後,電源のレギュレータなどに使われたもので,国産されましたが,RCAやGEのマニュアルにも出ています。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
12W-C1
- この球は以前に述べた通り,Ut6A7の12V版でヒータ電流は150mAです。
- 周波数変換用傍熱型7極管。東芝1939年。登録1942年。
- 12.0V,0.15A,
- 形状:ST38-,
- 口金:7C(H,P,G3-G5,G2,G1,K,H,top=G4)
- 180V,180V,Eg3=75V,Eg4=-1.5V,2.2mA,1.5mA,Ig3=2.5mA,Ic1=0.6mA,gc0.65mA/V,
- 3W-C1/6W-C1は米国2A7/6A7(日本名Ut-2A7/Ut-6A7)の別名。1942年頃名称変更。Ut-2A7(2.5V,0.8A,ST38-1)は1934年,またUt-6A7(6.3V,0.3A)は1935年に東京電気マツダによって国産化されている。12W-C1は,米国6A7系を原型としてヒータ電流150mAのトランス・レス管として1939年に開発した日本独自のもの。米国では6A7のトランスレス化は行われなかった。国内のトランス・レス管の仕様は150mAであるが,ヒータ電圧は独特の12.0Vになった。管名は1942年に日本標準名称として再登録された。
- (その後)このシリーズには,他に12Y-V1,12Y-R1,12Y-L1,12Z-DH1,12Z-P1,24Z-K2,12X-K1が同時に開発されたが,戦前は5球スーパは普及することが無かった。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
6Z-E1
- この球は米国6E5の改造球です。マジック・アイ6E5(日本ではEZ-6E5)は,5球スーパの製造がピークに達した1951年頃に東芝マツダが国産化し,また6E5をMT管化した小型の6E5-Mも1951年に岡谷電機(ロダン)が開発,アイ付きラジオが人気を呼び続々と誕生しました。これが一段落すると,商品の差別化のために,新たなアイが開発されました。それが,東芝が1955年に開発した6Z-E1です。6E5は片側180度しか開かず,片側は遊んでいます。ですからラジオの金属製の飾り窓にはマジック・アイの半分しか見えないようになっているものも多数あります。しかし,こうするとラジオの斜上から見降ろしてダイヤルを廻すとアイがほとんど見えないという不便があるのです。これを解決したのがこの球ですが,ちょっとした工夫程度の改造に過ぎません。しかし,これを契機に10数種の日本独特のアイが開発されました。また,私が所有している6E5の中には,6E5と称しながらも中身は6Z-E1という海族版もあります。
- (S)T型管。3極管付き双指示型同調指示管。東芝マツダ。1955年。
- (原型・構造・特性)
- 6.3V,0.3A,
- 外形:T29-(86+/-5mm/105mm),
- 口金:6R(H,P,G,TA,K,H)
- (松下60)250V,Rp1M,Eg-6V,Eta250V,(陰影角90度);Eg-10.5V,(0度)
- (松下58の記述)
6E5と同じ外形寸法と電気的特性を有する同調指示管であるが,6E5と違って制御電極が2個あって互いに180度の方向に2つの陰影が生じ,かつ常に働くので,6Z-E1を使用したセットは,その位置の高低にかかわらず,同調指示の非常に見やすいことが大きな特徴。
- (その後)東芝マツダの他,松下,NEC?など各社で生産。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI
Kt-6H6A
- この球の原型は勿論米国の6H6で,国産化する際にオクタル・ベース(US)を7本足のUtベースとしたもの。整流管だから前置記号にはKがつきKtとなる。米国では1935年以降メタル管やGT管などオクタル・ベースが主流になりましたが,多くの球はベースを付替えた球に過ぎず,日本ではオクタル・ベースの採用は経済的なデメリットが大きいので,特に従来無かった球だけがST化され国産化されました。こうすれば従来の生産設備で新型管が製造できる訳です。これは1937〜1938年頃と考えられます。こうして作られた日本独自の規格の球が幾つか知られています。6L6はUZ-6L6A,6L7GはUt-6L7Gとなり,Kt-6H6Aもその1つです。6L6や6H6の末尾のAは改造を意味する記号ですが,外形だけの変更と考えて良いと思います。
Copyright (c) 1997 Koji HAYASHI