back
眠れる森の真空管たち

 実家の物置に永らく放置していた段ボール箱を、この「のらねこ商会」の開店時に、二十数年ぶりに開けた。その結果が、千里骨董協会の看板になっている。それ以来、二年間ほど部屋の隅に放置してあったのだが、最近しばしば夢の中に出てくるようになったので、庄作の故事に倣って、バーチャルではあるが、このようにお堂を建てて供養することにした。
 ここに安置した球の多くは、小学校高学年の頃に、近所で拾い集めたものだ。2A36L6は、当時の日本橋の表通りに並んでいたジャンク屋で、200円〜500円位で買ったのだと思う。トランジスタの普及によって、真空管は、ラジオやアンプからはほぼ引退していたが、テレビはからまだ完全に駆逐されてはいなかった。家庭にある少し古めのラジオは、五球スーパーであることが多かったし、それがST管の五球スーパーであることもさほど珍しいことではなかった。公園の隅や土手等に無造作に捨てられているテレビやラジオは、悪童共にとっては宝の山だった。仲間内で取り合いになることもあったが、無理に取り合っていると割れてしまうので、ほどほどの所で収拾がつく。
 今や管球式アンプが花盛りだが、そのコストの大半はトランス代だろうと思う。それとは桁が違い過ぎるが、当時の我々にとっても、トランスを買うほどの小遣いがないのが問題だった。真空管は拾えるが、トランスは拾ったものがそのまま使えることは稀だ。出力管が2本手元にあっても、五球スーパーのトランスでは、逆立ちしてもプッシュプルはできない。また、アルミシャーシに孔を開けるための工具も必要だ。でもって、アルミシャーシと格闘するには、はんだごてを振り回すのよりも遥かに多くの時間と体力を必要とする。いきおい、新しい回路を作る際は、シャーシとトランスをそのままにして、ソケットを取り替え、配線を変えて別の球を差す、などというスクラップ&ビルドをしなければならない。随分いい加減な回路でも、とりあえず音は出るのが、大らかと言えば言える。極めつけは、アンプの初段に6C6を置いていた時、たまたまグリッドキャップをはずして、リード線の切れっ端を巻き付けたら、いきなりNHK第二が入ってびっくりしたことだ。エレクトロニクスと言うよりは、ガラクタ遊びみたいなものだった。
 拾ったりジャンク屋で買った真空管は、生きているとは限らない。フィラメントやヒータが切れているものや真空度が落ちているものは、完全に「死んだ」真空管だ。そこまで行かなくても、陰極に塗布された酸化物が剥げかけていたり、雲母板がずれて電極が歪んでいたり、怪しげな状態になっているものもある。それに加えて作っているのが悪ガキなもんだから、いろいろ無茶なことをする。電圧がかかり過ぎて、プレートの熱容量を越えて真っ赤になったことや、内部で放電しはじめて、青白いグロー光が出ることもあった。真空管ばかりでなく、電源トランスは煙を噴くし、抵抗は黒くなる。古い電解コンデンサを定格以上の電圧で使い、底面のゴムパッキングが割れてプシューッと蒸気が噴き出し、ああなるほど「パンク」とはよく言ったもんだと、呑気なことを言っていた。何か変な音がするのでシャーシを傾けて裏を覗いたら、真空管ソケットの下の電極間で、しきりに放電していた、などということもある。粗雑な工作の被害者は、もちろんパーツだけではなくて、作っている方もよく感電の憂き目に遭った。流れる電流が無制限ではないので、いきなり死んだりはしないが、それでも300V以上になると強烈である。一瞬うしろに飛ばされて、尻餅をつき、気を取り直して前を見ると、プレーヤーのターンテーブルの上でトランスが回っていた。そんな時には、さすがにもう少しマジメに作らねば、と思ったりした(余談だが、トランスレス5球スーパーの中には、シャーシに触れただけで感電する代物があるので、うかつに触ってはならない)。
 さて、真空管を拾った場所の中の一つに、関大千里山キャンパスの西北角付近の土手というのがある。 関大土手跡 ここは、現在ではコンクリート舗装された急坂になっているが、70年当時は単なる土手で、人が登れる程度の小径があっただけだと思う。この土手の関大校舎寄り(写真の左手)のあたりに大量の真空管があると言うので、悪童一味は早速急行し、拾い集めて山分けした。家に帰ってハンドブックを開いても、あまりよくわからない型番の球が多かったと思う。その中で、割れずに生き残った球は、今回掲載したものの中にも含まれている(どれがどれかは定かでないが、1xx番台の球やソラなどはそうだと思う)。そのころは、さては関大の電子工学科が捨てたんだろう、などと言い合っていた。
グレース幼稚園前  ところが、最近「千里山70年の歩み」の中に、大戦末期に、福島の航空機工場が千里山に疎開する作業が進められており、ある程度設備や資材の搬入が行われた頃に終戦を迎えた、という記事があるのを知った。場所は、現在のグレース幼稚園(写真右の左側)から、戦後市営住宅になった土手(同右側)にかけてで、米軍の知るところとなり艦載機の銃撃も受けたと言う。この件に関しては、他に傍証となる文献が見つからず、詳細はわからない。ところで、千里山の市営住宅は、左上の写真のすぐ右手にある(現在は三階建の新しい建物だが、70年当時は木造平屋の住宅が、土手に沿って並んでいた)。このあたりはニチゴの谷の入口に当たり、確かに空襲を避けて資材を隠すには手頃な場所だ。そうすると、例の真空管の出所に関して、別の仮説が可能になる。 市営住宅の片隅 つまり「関大の捨てたゴミ」ではなくて「軍需工場の撤収後の残骸」であったかも知れないわけだ。もちろん、二十数年もあの土手で雨ざらしにされていたとは思えないので、市営住宅用地のどこかに眠っていたものが、たまたま住民の目に触れることとなり、邪魔だとばかりに土手に廃棄された、というのが、ありそうな線だろう。少なくとも、関大がわざわざ、ゴミ捨て場でもない、キャンパスのはずれの土手下に、不要真空管をそっと置きに来る、などと想像するよりは、現実味があるような気がする。実際どうだったのか、わからないままに終わりそうだが、今年になってから、真空管の夢を見たり、軍需工場疎開の話を読んだり、やけにこのあたりに話が集中する。このページを作ろうとして、あまり期待せずにWWWを検索してみたら、何と管球式アンプが隆盛期を迎えていて、ついに今年はWE社までが300Bの生産再開に踏み切ったなどということを知った。こういうのを「意味のある偶然」と言うのだろう。
 大人になった今なら、昔よりは少しは丁寧な工作ができるかも知れないし、素材を入手するのも容易にはなっているのだが、再びはんだごてを握るのはやめておこうと思う。金がない、という点については、小学生の頃と、本質的にはあまり変わっていないし、時間に至っては、昔より遥かに乏しくなってしまった。残りの球の撮影と掲載が終わったら、段ボール箱は再び物置に戻すことにしよう。
back