二桁ナンバー管名鑑
54


Vf If Type Vp Vg2 Vg1 Ip Is Rp AF TC Bulb Source
UX-54
2.5 0.1
6 -4.0 4 0.04
40000 1 25 150*38 T1933.1
UX-54 F 2.5 0.1 SC 8.0 -4.0 4.0

40000 1 25
T1933.5
UX-54 F 2.0 0.2 SC 6.0 -4.0 4.0 0.04
40000 1 25 152*38 T1940(Ueno)
UX-54A F 2.0 0.2 SC 6.0 -4.0 4.0 0.04 min 10-14A 1 25 T T1962

UX

 米国FP54(GL5740/CV2960)を手本として作られたマツダ型番。従って米国では二桁ナンバー型番の部類には属さない。微小電流測定のために特に設計された空間電荷グリッド四極管。
UX-54 FP-54
マツダ眞空管
UX-54
第一圖
<T1933.5>
D
2275
GENERAL ELECTRIC
FP-54
MADE IN U.S.A.
19K5
3821

 微細な入力を扱うため、低電圧で動作するのはもちろんのこと、入力抵抗を高く保つ目的で、コントロールグリッド(第二グリッド)を頂上に引き出し、他の電極とは別に二重ガラス円柱で懸架するなど構造上の注意が払われている。フィラメントは極細のトリタン線。

電極上部 電極下部
FP-54

 元になった FP54(GL5740/CV2960)の資料はなかなか見当たらないが、マツダ UX-54 の製作意図は下記の通り。

濱田成徳『低グリッド電流眞空管及びその使用囘路に就て』<T1933.5>

Ip/Eg, Ig/Eg  ← Ip/Eg, Ig/Eg


  ↓ Ig/Ef

Ig/Ef
第二圖
<T1933.5>
第三圖
<T1933.5>

 同じ論文に、この真空管を使って微小電流測定を行う回路の例がいくつか紹介されている。下図は、そのうち最も簡単なもの。キーを閉じて、コントロールグリッドに一定のバイアスがかかった状態で入力端子に測定対象を接続する。を開くと、測定対象の微小電流によって静電容量が充電され、コントロールグリッドに電荷が溜まるために電位が変化し、その結果プレート電流が変化する。キーを閉じてからの経過時間に対するプレート電流の変化の大きさから、測定対象の微小電流を算出する。同論文では、この回路は「極微小なる光電子電流の測定」に適しているとする。また、キーKの位置に高抵抗を置き、測定対象微小電流がこの高抵抗を流れる際の電圧降下を検出するという方法も紹介されており「今=5.109Ωを使用する時はΔip/Δix=105を得る。即ち十萬倍の電流増幅を得る」。

測定回路

 後代の資料ではフィラメント定格が変わっているが、詳細はよくわからない。用途が限定されていたため、他に言及する文献もあまりない。東京工大クロニクル No.348によると、中田孝博士が歯車の「一回転中のトルク変動を世界で初めて測定することに成功した」際の「歯車動的試験ピエゾ・トルクメータ」には、UX-54 による増幅器が用いられていた。

この1939年製作の測定装置は、東工大百年記念館に現存し、今でも動作可能のはずだそうだ。また、ベテラン無線家(JA2RM氷室氏)の回想中に戦後間もない頃の大学の化学研究室の様子が活写されているが、ここでマツダ UX-54 は、測定用直流増幅回路のための、納期六ヶ月の特注品として登場する。入力抵抗を高く維持するために管形は「福禄寿の頭」のように伸び、ベースはステアタイト+金属シールドで作られていた由(岡田章氏によるとこれはごく初期の型とのこと)。

 橋本明洋氏の日本製真空管歴品館に、GL-5740/FP-54, UX-54, UX-54A の貴重な実物サンプルが揃って展示されている。


二桁ナンバー管名鑑