百均鍋敷単球ラジオ
プレート検波

34S  さて、そろそろ別の検波方式を使ってみましょう。とは言っても、感度の高いグリッド検波の後なので、あまり検波感度を下げても面白くありません。一般に、プレート検波は、音質は良いが感度はグリッド検波に劣るとされています。

 改造はとても簡単です。同調回路から検波管のグリッドまでの配線を、グリッドリーク経由ではなく、直結にします。検波管を固定バイアスで動作させるため、同調コイルの接地側と接地線との間に大容量のコンデンサを挟んで、直流的に遮断します。その上で、同調コイルの接地側に、電源装置からC-電圧を供給します。

 通常はプレート検波は、前段に高周波増幅があり、再生回路を伴わないものですが、単球ラジオでは複合管を起用しない限りは無理なので、再生は付けたままにしましょう。

 写真に見える、のっぺりした灰色のものが、Rogers 34S です。2.0V用の可変増幅率五極管 34 にスプレーシールドが施されている変種です。同じ回路で 32 もそのまま使えます。実験では、両者にさほど差はないように思えました。フィラメントは、1.75Vとし、Ep=90V, Eg2=45V, Eg1=-3〜-3.5V 程度が適当のようです。プレート検波は、教科書によると、シャープカットオフ管で深いバイアスをかけておくのが正道です。32 に関しては、低いB電圧のため、この程度のバイアスでよいように思えますが、34 でも似たりよったりというのは、ちょっと意外な結果です。ちなみに、この 34S は、やたらホワホワとマイクロフォニックを拾ってしまいます。個体特有のものでしょうか。

 コイルの手前に、小さな灰色のコンデンサが見えています。大容量コンデンサだけは、古い時代のものを利用することが不可能なので、現代部品を使用しています。

 予想されたことですが、弱めの局はうまくつかまえることができません。かすかに聴こえても、再生を入れると、聴きとれるようになる前に発振してしまいます。強い局は、軽く再生をかけると、落ち着いた音声で楽しむことができます。

(2002.4.29)

百均鍋敷単球ラジオ