百均鍋敷単球ラジオ
グリッド検波:スクリーングリッド管

32  本命のスクリーングリッド管です。と言っても、電池式の流儀で、降圧抵抗もバイパスコンデンサも使わず、電源の45Vを直接第二グリッド端子につなぎ込むだけです。ですから、部品点数は、三極管と変わりません。真空管には 222, 22 を起用したいところですが、友人宅にしまい込んであるので、手近にある 32 を使用しました。

 検波管として使用する場合、規格表では Eg2=45V となっています。プレート電圧の方は、135Vまでかけてよいことになっていますが、実際には67.5Vで十分で、それ以上に上げても効果は感じられませんでした。フィラメント電圧は、1.15Vでは頼りない感じですが、1.5Vで十分元気。定格の2.0近くまで上げると、張りつめた感じがしてくるので、1.5Vに戻す位が落ち着いて聴けます。

 感度は、言うまでもなく、このグリッド検波シリーズでは最高で、音声も力強く、NHK第一/第二と在阪主要民放は十分楽しめます。グリッド配線もやや長く、シールドもしていないので、不安定にならないかと心配していましたが、この程度の単球ラジオではまあ大丈夫なようです。

 イタズラとして、空間電荷四極管の配線をしてみました。RCAのマニュアルが、222 について、空間電荷四極管として低周波増幅に使用することを認めているからです。しかし、結果は見事に失敗で、低電圧ではさっぱり受信できませんでした。B電圧を上げていくほどよく聞こえるようになりましたが、これでは空間電荷四極管として動作しているとは言えません。細い同心円状の 222 電極と、幅広の 32 電極の違いと思われます。32 の第二グリッドでは、検波に必要な制御力が発揮できないようです。

47C  もう一つ、あまり期待しないで実験した球があります。五極出力管 47 のトッププレート送信管バージョンであるマツダ UX 47C です。かすかにでも鳴れば話のネタにしようという程度で実験したのですが、結果はなかなかのものでした。

 フィラメント電圧は、定格の5.0Vに対して、3.5〜4.0Vあたりで「いい感じ」になります。Ep-Eg2 の組み合わせは、67.5-45Vで十分で、90-67.5V, 135-90V と上げていくと多少音量が増しますが、劇的な変化はありません。32 に比べて、拾える局がやや増え、音量もかなり力強いように思えます。

 右の写真では、47C のプレート回路で、マグネチックスピーカーを直接駆動しています。最も強力に入るNHK第二なら、数m離れて聴き取ることができました。さすがにこの程度では実用的とは言えませんが。

 プレート電流も測ってみました。無信号時、B電圧67.5-45Vに対して約5mA、90-67.5Vで約10mA、135-90Vで約15mA です。同調したり再生で発振したりすると、下方に数mA振れます。

 ソケットを取り替えるかアダプタをつければ、もっと高感度の五極管を使うことができるのは当然ですが、今回の実験は、ひとまずここまでにしておきましょう。写真を掲載しても変わりばえしないことが、この企画の弱点です。

(2002.4.20)

6AG7  毒食えば皿まで、とばかりに、映像出力管 6AG7 まで起用してしまいました。ヒータは6.3Vで点火し、B+は汎用電源目一杯の135Vかけています。いつもの段間トランスには休憩してもらい、10KΩ:8Ωの出力トランス経由で現代スピーカーを鳴らしました。強力な局(この場合第二)だけを室内で聴くなら、十分実用になる音量です。しかし、再生の調節範囲が狭く、豆コンを入れていくとすぐ発振してしまうので、最適値にするにはちょっと操作が面倒です。短波受信器等に使われるもっと小容量のバリコンの方が適しているかも知れません。この企画としては珍しいことに、球の温度はかなり上昇し、素手では触りにくくなります。プレート電流は、30mAを超えています。規格表では、Ep=300V, Es=150V に対して30〜31mAですから、いかにゼロバイアスとは言え、こんなに流れていてよいものなのか、よくわかりません。

 ちなみに、これまでの写真とは、バリコンの位置が左右逆になっています。この方が、プレート回路とグリッド回路が接近しなくて済むので安定度が増すだろうという考えです。再生コイルの端子も、コイル頂上から外側に下げています。

(2002.5.19)

百均鍋敷単球ラジオ