百均鍋敷単球ラジオ
グリッド検波:三極管

 単球ラジオのうち、最も簡単で、それなりの感度--あくまでも鉱石ラジオ・ゲルマラジオに比べればですが--を期待できるものとして、再生式グリッド検波ラジオを最初に作ってみます。この方式のラジオは、遠い昔から真空管ラジオの入門用に、初心者向・子供向の書籍や雑誌で、様々な形で紹介されてきました。その一例として、杉本哲編『初歩のラジオハンドブック』山海堂(1949)所載の「小型電池式一球受信機」の回路図と実体配線図を掲げます。

小型電池式一球受信機 実体配線図

 この形式のラジオには、さほどバリエーションがないので、この通りに作ればよいのですが、上記の例は、低い電圧のB電池で十分動作するよう、特殊な空間電荷四極管が使われています。電源用に乾電池をたくさん用意するのも一法ですが、後々負担が大きくなるので、汎用電源を用意することにしました。今回用意したのは、K-101Aというキットに少し手を加えたものでB電圧は135Vまで取れます。これでB電源を無理に低くする必要はなくなりました(グリッド検波だけなら45V〜67.5V程度あれば十分で、あまり高い電圧は必要ありませんが)。

正面
上面

・上段右が豆コン、左は低周波トランス。中段中央はグリッドリーク、左(コンデンサのように見える)は高周波チョーク。下段右は主バリコン、中は自作並四コイル(上部は再生コイル用端子)、左は検波管。


 そんなわけで、第一弾は三極管による再生式グリッド検波ラジオとしました。上記の配線図のうち、空間電荷グリッドに向かう3KΩの配線を消すだけで三極管用の配線図になります。電源側でフィラメント電圧を微調整できるので、20Ωのレオスタットも省略します。原回路で想定されている高インピーダンスの両耳マグネチックレシーバーが手元にないので、レシーバーのかわりに低周波段間トランスの一次巻線を入れて二次側にクリスタルイヤホンをつないで聴くことにしました。

グリッド検波

 部品類のうち、主バリコン("BIK TSUTSUMI")と豆コン(無名)は、分解掃除中の並四ラジオから借用しました。黒い古風な低周波トランス("National #930 RATIO 1:3")と、高周波チョークコイル("SHARP NO.240"手書で"4mH")も同じラジオからの借用です。グリッドリーク抵抗とコンデンサも同じラジオのものを使いたかった(Breadboard用の古風なものが使われていた)のですが、動作が思わしくないため、これも解体中だった CONDOR 315 ラジオから借用しました("hHS RADIO TYPE-K 00025 1000V.D.C"抵抗は無名)。コイルは、UXベースのプラグインボビンをオークションで買い求め、ポリウレタン被覆線で、同調コイル110回、アンテナコイル30回、再生コイル20回巻きました。真空管とコイルのソケット("HHH")は、以前、古道具市で一山いくらで買ってきたうち程度のよいもの二個を選択。配線には1mm真鍮棒と圧着端子を使用し、ネジをはずせば分解組立自由としました。

 今住んでいる団地は、あまりラジオ電波の入りがよくないのですが、ベランダに太エナメル線を張りわたしてアンテナとし、アース側はコンデンサを挟んで電灯線につないだところ、よく聞こえました。コンセントにアース端子が出ているので、そちらにつなぎかえると、更に良好になりました。

 左の写真では、マツダのUX-226が挿さっています。この他、30, VT-67("30 Special"), 26B, 12A でも鳴らしてみました。今回は使っていませんが、199, 200, 201A のような古典管も同じ回路で使えます。

(2002.4.14)
反省会

 試した真空管のうち、上記のものは、程度の差はあれ、極端な違いは感じられませんでした。フィラメント電圧は、当然球種により異なりますが、いずれも強い局の受信は定格よりかなり低めで機嫌良く動作し、それ以上は定格まで上げても大きな差はないように思われました。入りにくい局は、定格近くまで上げるとよく入ることもあります。このあたりは、球の元気さとも関係するでしょうから、一概には言えません。

 B電圧は45Vを基準にしました。いずれの球も22.5Vでも動作しました。逆に67.5Vに上げても改善は見られませんでした(特に悪くもなりませんでしたが)。

 再生コイルがゆるんでいたので、整頓してテープで固定したところ、再生のかかりが目だってよくなりました。

 同調コイルはバリコンの最大容量との組み合わせが悪かったらしく、NHK第一より下を受信できません。もう少し多めに巻くべきでした。

おまけ
UF 101 UY-227-B
UF 101 UY-227-B
 旧式の小型送信管 UF 101 をこのラジオにつないで点火したところです。ソケットが手に入らない(専門店にはありますが高価でした)ので、ソケット端子からクリップリードでつなぎました。サラサラパラパラと雑音の多い乾いた音で、感度もあまり良いとは言えませんが、一応検波管として働いてくれました。写真を撮りやすくするため、少しフィラメント電圧を下げています。定格近く(4V)まで上げると、煌々と輝きます。
(2002.4.16)
 傍熱管を簡単に使用できるようにするため、UXベースとUYソケットを組み合わせ、手製のアダプタを作りました。カソードを接地するため、このラジオ用アダプタでは、4番ピンを1番ピンにつなぎます。DONの 56 も優秀でしたが、一番の優等生は、この 227B でしょう。東京電気マツダが独自に開発したこの美しい「超検波管」は、今でも四極管 32 と比べて遜色ない検波感度を発揮してくれます。音声の聞き良さ・力強さでは、こちらの方が上のように思えます。点火電圧は、定格2.5Vに対して2V、B電圧は45Vで、いい感じです。
(2002.4.25)
Rogers 32 955
Rogers 32 955
 こちらも傍熱管ですが、初期型のUXベースのものです。フィラメント電源は頂上のツノのようなピンから供給します。外見上のインパクトとは裏腹に、さほど特徴はありません。強めの局を落ち着いた音声で聴くには手頃な感じです。フィラメント定格3Vに対して2.5V程度、B電圧は例によって45Vです。
(2002.5.1)
 アダプタ第二弾は、エーコン管用です。これもはっきり言って、見てくれ以外は平凡な結果に終わりました。右側、ソケットに乗って機嫌良く働いているのは、Westinghouse製の 955 です。左側に見えるのは、住友眞空管(後のNEC)が戦時中に造った UN955 ですが、ソケットにうまく入りません。よく見ると、球体下縁の直径が大き過ぎるばかりか、ヒータ・カソードのピンの間隔が均等ではありません。軍需品にしてこの精度とは。悲しくなります。
(2002.5.9)
マツダ CYMOTRON UX-201-A (UV 200)
201A UV 200
 少々くたびれてはいても、やっぱり古典的単球ラジオの主役にふさわしい 201A。4.6V位で点火した状態です。トリタンフィラメントがきれいです。これで何とか受信できる程度の御老体です。B電圧はもちろん45Vです。
(2002.5.29)
 5Wタングステンフィラメントが煌々と輝きます。グリッド検波専用のソフトバルブです。本来はやや低めのフィラメント電圧でかなり鋭敏な動作をするはずなのですが、さすがに御老体なのか、定格近くで点火しないと充分に働きません。4.8Vでまあまあ。B+は45Vで最もよく聞こえます。
(2002.10.4)
RADIOTRON TYPE U.V.202 (801A)
202 801A
 こちらは18Wタングステンフィラメント。ここまでくると真空管なんだか電球なんだかわかりませんね。電源電力が不足するため、定格の7.5Vは到底かけられず、5.6V程度でぼんやり鳴っているところ。B電圧は22.5V。高くすると検波感度が急落します。
(2002.8.1)
 202の直系の子孫にあたりますが、進化したトリタン球です。フィラメントはやや遠慮して5.8Vにするのがよいようです。B+=90Vです。90Vまでは高い方が音量的には有利です。ただし135Vまで上げてもあまりご利益はありませんでした。感度も音量も、可もなく不可もなし。
(2002.11.16)

百均鍋敷単球ラジオ