目次
五球ニュートロダイン変種:全体を調べる

外箱
配線板
内部
不明パーツ

 外箱は非常に立派な木製品で、きれいにニスがかけられ、磨かれている。前面パネルは裏面の一角に"HARD RUBBER RADIO PANEL"とあり、出来合のものであることがわかる。前面パネルには大きな同調ダイアルが3個、小さな調整ダイアルが3個、ジャックが3個、それにスイッチが1個あり、キャビネット背面にはやや大きめの丸いコード穴が2個あいている。このパネル配置からは、高周波二段増幅付(ニュートロダイン、Qダンプ、ブローニング・ドレーク等)の回路が想像できる。この場合、3個の小さなダイアルは、3分割されたフィラメント回路の電圧を調整する3個のレオスタット、あるいは、2個のレオスタット+再生ダイアルであるのが普通だ。このラジオの場合は、どうだろうか。

 内部は、あまり整然としているとは言えない。配線板の後部に端子板がある。その手前に一段高いプラットフォームがしつらえてあり、3個のUVソケットを取り付けるスペースが用意されているが、実際に乗っているソケットは2個だけで、しかもネジが一部失われてはずれかけている。プラットフォームの向かって右側には、グリッド・リーク、3個のUVソケット、2個の低周波トランス、レオスタットが、やや雑然と詰め込まれている。向かって左側には、固定されていないバスケットコイルがあり、その一端が端子板の"ANT"につながっているから、アンテナコイルだということがわかる。その傍らに転がっている筒状のものは、いわゆるニュートロドン(コンデンサ)らしい。

 前面パネルの3個の同調ダイアルは、典型的なパターンだと、3個のバリコン(と、その背後の3個のコイル)が整然と並んでいる。3個のバリオメーターの場合もある。しかしこのラジオは、向かって左端はバリコンで、中央と右には見慣れぬ巨大な部品が用いられている。重層化された円盤のようなものが回転するので、一見、絶縁体を挟んだバリコンのように見える。しかし、周辺の状況から見て、一種のバリオメーターのようなものだとしか考えられない。

 3個の小さな調整ダイアルのうち、左端と中央のものには、これも見慣れない3端子の部品が付いている。固定された2電極に絶縁板を介して対向した可動電極を持つ、一種のバリコンのようなもののように見える。向かって右端のものは、おなじみのレオスタットだが、実はその隣に、内側を向いたもう一つのレオスタットがあり、2個が直列接続されている。配線板上のものと合わせると、全部で3個のレオスタットがあることになる。

 また、キャビネット内には、いくつかの孤立したパーツが格納されていた。2個のプラグインコイル(しかしそれらを装着するためのソケットは見あたらない)と、2個の蓋付きアルミ缶(コイル用のシールドケースらしい)、2個の高周波チョークらしい無芯コイル、そしてかなりの量のエナメル線の巻。

 真空管は、すべてCunningham製で、CX301A×4、CX371A×1。

 配線は、角線に被覆したものが主で、ハンダを多用せず、かなりの部分がネジ止め・カシメ止めになっているが、固定されていない空中接続や、明らかに配線が欠落している個所、盲腸状態で行き場のない配線も目立つ。全体として、角線による三次元性の特質があまり見られず、混乱し雑然とした印象を受ける。

 こうした現状を、回路図に表現しようと試みたのが下図だ。一部、このままではよくわからない点があり、部品をはずして調べる必要があるだろう。この段階では、いくぶん不正確または曖昧な所があるが、あまり大きな勘違いはしていないと思う。

配線図

 全体としては、変則的ながら、五球ニュートロダイン形式の回路と言える。それにしても、現状はあまりに中途半端で雑然としており、素直に「動作品だったものが故障した」という解釈はしにくい。一度完成していたものを改造しようとして放り出したのか、そもそも最初の制作時からうまくいかず試行錯誤を繰り返した末に挫折したのか、判断しかねる。出力段のグリッド帰線とB電源が切れているのは、出力管を 371A に挿し替えようとして仮配線を行った痕跡だろう。三つ目のニュートロドンは、発振に悩まされての対症療法だったのかも知れない。いずれにせよ、このままでは、どの範囲のパーツが使用に耐えるのかすら正確にはわからない。もし鳴らそうとするならば、一度徹底的に分解して、生きている部品を選り分けた上で、それらをできるだけ活かしつつ再構築する手順を検討しなければならないだろう。


目次