目次
五球ニュートロダイン変種:各部を観察する

01端子板
02高周波段
03初段バリコン 04初段コイル
05バリオメーター 06中和バリコン
07レオスタット 08検波段
09低周波段 10出力段
11真空管
  • 01:端子板
    左から ANT, GND, +B BAT 80 VOLTS, +B BAT 20 VOLTS, - +A BAT 6 VOLTS, -, LOUD SPEAKER (x2)。A- と スピーカー端子の間に出ている線は、二段目低周波トランスのF端子から延びている盲腸配線。
  • 02:高周波段プラットフォーム
    円形のタイト・スペーサーによって配線板から一段高くなっている。中央部にはもう一つのソケットがあったのか、あるいは最初から何もなかったのか、現状からは判断しにくいが、ネジ端子が一つ付いており、プラットフォーム裏で配線の中継に利用されている。二段目のソケットは外れかけていて、グリッドへの配線が失われている。
  • 03:初段バリコン
    細長い羽根を持ったエアバリコン。左下に、何も接続されていない(ハンダの痕はある)四極ジャックが隠れている。
  • 04:アンテナコイル
    このバスケットコイルは、配線板に固定されていない。右下には盲腸状態になった棒状ニュートロドンが、これも固定されることなく転がっている。
  • 05:多層型バリオメーター
    頑丈そうなアルミダイキャスト枠に朱色のボール紙のような板が重ねられ、その中に円盤状の回転子がある。いくつかの層は細い裸線で相互に接続され、角線が5個の端子に引き出されている。内部はよくわからない。三番目と四番目の端子の間にコンデンサらしきものが固定されている。
  • 06:中和調整用コンデンサ
    固定された二つの弧形固定電極に、同じく弧形の回転電極が、絶縁物の薄板を挟んで対向している。
  • 07:高周波段用レオスタット
    二個が直列に接続されている。5Ωはパネルの外から操作し、20Ωはパネルの内側にダイアルを向けている。左下に見えるのは、出力管のグリッドからつながっているマイカコンデンサ(グリッド検波用コンデンサの流用らしい)。
  • 08:検波段
    左はグリッドリーク、マイカコンデンサの台上に2MΩ抵抗が乗っている。右は検波管ソケット、その上方は高周波をバイパスするためだろう、検波管のプレート端子にしがみついているコンデンサ。
  • 09:低周波増幅初段
    左上が検波段からの1:3段間トランス、右側は増幅管ソケット、中央下部は検波段・低周波段用の50Ωレオスタット。このあたりの配線は、ひどく混雑している。
  • 10:出力段
    1:3段間トランスと出力管ソケット。
  • 11:真空管
    右端がCX371A、他はCX301A。CX301Aはいずれも同じ様式で、プロポーションからは、UXベースの球としては比較的初期のものと思われる。CX371Aはやや新しいスタイルで、電池管時代の出力管によく見られるステッカーが貼られている。いずれも「新品同様」とは言えないが、十分元気であまり酷使されていなかったように思える。

目次