目次
五球ニュートロダイン変種:再構築

検波側
キャビネット
高周波側

 同調回路がうまく動作しなかった場合のために、バリコンと手製のコイルのセットを三組用意したが、どうやらそれを使う必要はなさそうだ。そのほか新規に用意した電子部品は、レオスタットとして使用する巻線ボリューム程度。ほとんどオリジナル部品をそのまま使用することになった。

 配線板もオリジナルのものだが、そのままでは見栄えがしないので、花梨の天然木シートを全面に貼り、キャビネットに出し入れする時のために両側に把手を取り付けた。二本の高周波管を前段に並べ、後段は向かって左奥に端子板、その続きに検波・低周波管を一列に配置した。こうすることで、全面パネルに取り付けられた同調ダイアル・レオスタット(高周波段20Ω, 検波段50Ω, 低周波段5Ω)・ジャック群と、真空管の位置関係が合理的になり、配線上の交錯が少なくてすむ。パネルから撤去した二個のニュートロドンは、それぞれ対応するバリオメーターの裏側に取り付け、配線距離があまり長くならないようにした。低周波段のトランスとコンデンサは、真空管の間に、回路図通りの順序で配置。こうして、端子板上のアンテナ端子から配線板を順に進み、検波段で折り返して、端子板上のスピーカー端子に戻るU字型の回路配置ができた。二個目のバリオメーターは、元の通り、90度回転した位置に取り付けた。これで本当に結合が回避できるのかどうかは、中身が見えないだけに、確信が持てない。

 配線は全面的に直角立体配線とし、これまた視覚的なインパクトを得るために、1mm角の真鍮棒を使用。配線板の裏面は一切使用しない。配線板を手前から奥に横断するもののうち、ジャックの関係でプレート回路は「地上」を、レオスタットからのフィラメント回路と接地線は「上空」を通る。他の配線は、概ねその両者の中間を、直交して通ることになる。広い空間を使うため、元の配線に比べると随分余裕があって明快だが、配線する順番をよく考えないと、手が入らなくなって後の作業に困難をきたす。この程度の複雑さがあると、さすがにすべてネジ止めというわけにはいかず、圧着端子に真鍮線をハンダ付けしたものを、固定部品にネジ止めすることとし、分岐点は枝を直角にハンダ付けした。由緒正しい古典ラジオの写真を見ても、このようなハンダの使い方をしている例が多いようだ。真鍮線はハンダの乗りが非常によいので、その点は楽だが、距離を測って折り曲げたり切り縮めたりするのに手間がかかるので、普通の被覆線による配線に比べて作業にはかなりの時間を要する。完成までに使った真鍮棒は、長さ1mのものが正味9本あまりだった。

 できあがりの回路をキャビネットに戻す。電源(max.100V, max.50V, max.5V)とスピーカー(戦前の箱に入っているがトランス付きの現代スピーカー)を接続し、各部の電圧を確認後、オリジナル球をセットして電源を再投入する。端子板の80Vという表記には多分あまり意味はなく 01A, 71A という構成なので、B電圧は135V位まで上げる方がよいかも知れない。もちろん、検波段のAB両電源と高周波段のA電源は、適宜絞って調整する。ニュートロドンの調整は、田口達也「ヴィンテージラヂオ物語」(1993, 誠文堂新光社)を参考にしてみるが、正確な中和点が今ひとつよくわからない。アンテナは、例によってケーブルテレビ線を流用。アースは特にはとっていない。

 手探りで三つの同調ダイアルを操作して、ひとまず鳴るということは確認できた。調整は次の機会に。


目次