ダイアルを三つ手動で連動させるのが面倒だが、周波数の低い方に揃えてから少しずつ動かしていくと、比較的簡単に最初の局(AM神戸)を探り当てることができた。一度手がかりが得られれば、あとは各々の同調ダイアルを微調整して、最もよく受信できる位置を探す。音量は十分で、分離もよいようだ。続いてNHK第一。第二は非常に強く入る。KBS京都。やや弱いが朝日放送。他に弱い民放が1〜2局入る。同調ダイアルの操作をもっと丁寧にすれば、更に受信できる局が増えるかも知れない。 |
再度ニュートロドンの調整をしてみる。前段からのP-G結合で入る信号が最小になるようにするのだが、変化がわずかなので、張り合いがない。また、ボディ・エフェクトを全く排除して調整作業をすることは困難なので、あまりきちんとできたという自信はない。回路各部のとりあえずの電圧は:増幅段B電圧 100V, 検波段B電圧 3.5V〜, 検波段A電圧 2.5V前後, 低周波段A電圧 4.5V前後
局を受信した状態で、高周波段と検波段のフィラメントは、音量が小さくなりすぎない程度に絞る。高すぎるとS/N比が悪くなったり、検波出力が落ちたりする。NHK第二のように信号が強い場合には、双方ともかなり絞ることが可能で、極めてクリアな音質で聴くことができる。
左から... ・バリコンとアンテナコイル ・高周波初段管 ・高周波段用レオスタット ・バリオメーター (ニュートロドン付)#1 後方は端子板 (ANT/GND, B+/B+/A+/GND, SPx2) |
手前... ・バリオメーター (ニュートロドン付)x2 ・高周波二段管 後方左から... ・出力管 ・バイパスコンデンサ#2 ・低周波トランス#2 ・低周波初段管 |
手前左から... ・バリオメーター (ニュートロドン付)#2 ・グリッドリーク 後方左から... ・低周波初段管 ・低周波トランス#1 ・バイパスコンデンサ#1 ・検波管 |
こうしたタイプのラジオでは、真空管の挿し替えをすると、ニュートロドンの調整や電圧の調整をやり直さねばならないので、少々面倒だ。というわけで、今回は「ものは試し」の程度に挿し替えをしてみたものの、基本的にはオリジナル球のセットで通すことにした。
再び調整。ニュートロドンの効きが悪そうなのは、三極型のニュートロドンを二極型のように扱っているためかも知れないと思い、原回路と同様の接続に戻す。また、ニュートロドンの取り付け場所を後段バリオメーター端子から配線板上に変更し、しっかり固定できるようにするとともに、前段グリッド回路が長く引き回されていたのを改善。B電源の電圧配分を、100V/50Vから125V/25Vに変更。 改造した時に、思い違いを二つ発見。後段バリオメーターのニュートロドンへのタップは、二次側ではなく一次側から取られていた(従ってB電圧がかかる)。また、ニュートロドンの前面の真鍮板は、固定電極の一方と導通しており、常識的に考えればこちらを接地側に選ばなければならない(気付かず逆にしていた)。 |
これらを反映して、結局、回路図は次のようになった。
三たびニュートロドンの調整。今度ははっきり効果がわかる。ニュートロドンの容量最大のとき、漏洩が最も少ない。つまりPG回路間の容量がかなり大きいということになるが、現在の配置からは、これ以上仕方がないように思える。
全段点火して動作させてみると、高周波段のフィラメント電圧が高めの時の安定度が増したように思える。AM神戸, NHK第一, 第二, 朝日放送, 毎日放送, KBS京都, ラジオ大阪...すなわち大阪の主要局はすべてスピーカー聴取できることが確認できた。検波段のB電圧を20Vに調整。三つの同調ダイアルを左(低い周波数)に回しきった所を目盛の100に揃え、三つのレオスタットを左(低い電圧)に回しきった所を目盛の0に揃えて、各局の最も聴取しやすいダイアル位置を求めると、次のようになった。
同調ダイアル | レオスタット | |||||||
初段 | 二段 | 三段 | 高周波 | 低周波 | 検波段 | |||
神戸 | AMK | 558 | 88 | 90 | 86 | 87 | 55 | 32 |
第一 | NHK | 666 | 75 | 60 | 60 | 87 | 55 | 37 |
第二 | NHK | 828 | 50 | 40 | 38 | 85 | 55 | 32 |
朝日 | ABC | 1008 | 34 | 27 | 27 | 87 | 55 | 32 |
京都 | KBS | 1143 | 13 | 19 | 19 | 87 | 55 | 32 |
毎日 | MBS | 1179 | 2 | 17 | 17 | 86 | 55 | 30 |
大阪 | OBC | 1314 | 0 | 10 | 10 | 92 | 55 | 30 |
初段のバリコンを回しきっても、ラジオ大阪の同調点には届かないようだ。ということは、これ以上高い周波数の受信は難しい。ちなみに、レオスタットの目盛が 87-55-32 のとき、増幅管のフィラメント電圧は3.8V、検波管は2.4V。
現状でも結構立派な音でスピーカーが鳴っているが、71A の性能をもっと引き出すためには、より高いB電圧と、独立したC電源を用意するべきなのは言うまでもない。