目次
概観

裏蓋
裏蓋
銘板
蓋を取った状態
バッフル板
VOLUMETUNER
シャーシ上面
シャーシ内部

 氏素性が比較的はっきりしているラジオ。前面に"CONDOR"の金文字、シャーシ裏の銘板には、同じブランド名と社名・型名が明記されている。

CONDOR RADIO RECEIVER
MODEL 315 WATT 22 M□NO 1467
T.H.S.RADIO WORKS
TOKYO MADE IN JAPAN

 どういうわけか、このラジオ、目に見える所の表記がことごとく英文だ。ソケット(シャーシにリベット留めされており明らかにオリジナル)に表記されている球構成は、24B-24B-47B-12B で、これはどう見ても1935〜37年頃の日本独特のもの。輸出用品とは思えないので、ことさら日本語表記を避けているのは不自然な感じがする。

 一方、キャビネット内部には、このラジオの「歴史」を示す日本語が豊富に見いだせる。内側に墨書で「八10」これは意味不明。箱形ケミコンの上部には、

昭和拾参年
 九月拾壱日
  取替
 □□丁
□□(中西カ)□□工作所

とあるので、製造から二三年後に修理されていることがわかる。キャビネット内側壁に貼られた『受信機試験票』には、昭和15年7月13日の日付がある。更に、裏蓋の内側には、次のような許可書が画鋲で留められている。

許可番號 ロ 第874499號
再交付
 聽取無線電話(ラジオ)施設許可書
聽取無線電話(ラジオ)施設ノ件許可ス
施設者ハ無線電信法及放送用私設無線電話規則並ニ之ニ基ク命令ヲ遵守スベシ
  昭和21年9月26日
    逓信局長
 注意事項
一、本許可書は常に機器設置場所に保管し當局検査吏員の要求ありたるときは直に呈示せらるべきこと
二、左の場合には放送協會を經由直に届出らるべきこと
 (イ)施設者の住所又は機器設置場所を變更したるとき
 (ロ)受信機の種類を變更したるとき
 (ハ)施設者の名義を變更したるとき(許可書添附のこと)
 (ニ)施設を廢止したるとき(許可書添附のこと)
三、本許可書を亡失したるときは許可書番號機器設置場所を記載したる書面を以て再交付を申請せらるべきこと

 このラジオの所有者は、律儀な人だったのだろう。購入後数年もしないうちに故障したラジオを修理に出し、検査や登録の手続きがあるたびに、書類の保管にも気をつけながら、戦前戦後を通じて大切に使い続けたのだろう。出力管や整流管も、傷むたびに一本ずつ交換していたようだ。おそらく1955年頃にもまだ現役だったと思われ、音量調節の可変抵抗が不調になって取り替えたこともあっただろう。やがて、たぶん、検波段負荷チョークの断線を契機に現役を退くこととなって、二十世紀の残り四十年ほどを物置で過ごしたのではないだろうか。

 現状は、電解コンデンサの液漏れもひどく、シャーシ上は錆や埃で覆い尽くされている。キャビネット内も鼠と虫の住みかだったようだ。古ラジオは概して汚いものだが、このラジオも立派な汚さだ。引退以降は、誰も裏蓋を開けなかったのではないかと思われる。

 さて、このラジオ、四ペンにしてはつまみが一つ少ないように思える。ぱっと見は並四だ。電源スイッチと音量調節はまとめられているからよいとして、この種のラジオに必ずと言ってよいほどある再生調整のつまみがない。では無再生なのかと言うとすではなく、内部にはちゃんと再生回路がある。調節ができないだけだ。音量調節は検波管の感度を下げる方式なので、発振したら音量を絞るというわけだ。結果として、並四に近い操作感になったと思われる。

 トランスがたくさんあるように見えるが、実際には電源トランスのほかは低周波チョークで、段間トランスは使われていない。電源トランスの隣、スピーカーのU字型磁石に隠れているのが出力段負荷。シャーシ内、バリコンの隣に斜めに取り付けられているのが検波段負荷。電源トランスのちょうど裏側の位置にあるのが電源平滑チョーク。出力管と整流管の間の四角い箱はブロックケミコン。このケミコンはヒューズボックスと共に、電源トランスにネジ止めされている。

 このラジオは、スピーカーがキャビネットではなく、シャーシ側に付いており、ミゼットの中でもコンパクトな部類に属する。米国ならトランスレス、日本なら並四がぴったりくるサイズ。電源トランスあり・チョーク3個・高一というのは、精一杯詰め込んである方だ。ふと気がつくと豆コンを付ける場所がなくなってしまったのだろうか。


目次