大雑把には、昭和十年代初頭の花形、高一四球ラジオ。四極管24Bによる高周波増幅、同じく24Bによる再生付グリッド検波、段間チョーク結合、出力管47Bもチョーク負荷をとり、コンデンサでマグネチックスピーカーに結合する。整流管は12B。テレビアンM-48や松下Z-3等、よく似た構成の有名な製品がいくつか知られている。Z-3等の出力段には、米国ラジオに多く見られる半固定バイアスが採用されていた。
並四と高一の外見に現れる最大の違いは、音量調節の有無だ。高一四球ラジオの音量調節は、高周波増幅に五極管が進出してくると、58のバイアス電圧を操作するのが一般的になる。それ以前は、音量調節ポイントは必ずしも一定していない。アンテナコイルの入力を落とす、出力管の入力を落とす、等の他、このラジオのように四極管のスクリーン電圧を下げて感度を落とすこともあった。このラジオの場合、外見がまるで並四で、再生調節ができないため、検波管の感度を落とす以外には、発振を防ぐすべがない。
出力管のグリッド回路には、抵抗とコンデンサが入っている。ペントードはキンキンうるさいという評判で、それを緩和するものだが、米国の気の利いたラジオでは、コンデンサに切換スイッチや可変抵抗を付けて、トーンコントロールにすることが多かった。グリッド直前の抵抗も、米国ラジオでときたま回路例を見かけるが、たいてい半固定バイアスと共に使われている。
不思議なことに、高周波増幅段にも出力段にも、自己バイアス抵抗が見あたらない。24Bのバイパスコンデンサなどは、圧着端子付の被覆線で短絡されている。もちろん、オリジナルの回路には抵抗があったはずだ。出力段は半固定バイアスだったかも知れないが、現状ではB-は直接接地されている。出力段に本来自己バイアス抵抗があったとして、それがケミコンの交換時に作業者の思い違い等で脱落した可能性はある。しかし、高周波増幅段の抵抗除去は明らかに意図的なものだ。配線は概して古びており、ビニール被覆線などは使われていないから、この怪しげな改造も結構古い時代に行われた可能性がある。いずれにせよプロの仕業とは思いにくい。修理を依頼された近所の素人が、弱ってきた球に活を入れるつもりで乱暴狼藉を働いたのだろうか。