|
分解掃除した後、元通りに組み直すのが本筋だが、今回は、ひとまずそうしないことにした。現状は不適当な改造が施されているので、オリジナル回路に戻したいが、その肝心のオリジナル回路がよくわからない。キャビネットも、あまりに褪せていて、いくら磨いても薄汚れた感じが残る。そこで、キャビネットも中身も思い切ってリニューアルをした。 まずキャビネット。欠損していた下部周縁の部材は、角材を削って補作し、再塗装を施した。CONDORのロゴが消えたのが惜しまれるが、やむを得ない。スピーカークロスも新調。このキャビネットは、妻の押花装飾の練習台も兼ねることとなった。 中身はどうするか。オリジナル部品は将来の復元に備えて温存し、シャーシとスピーカー等、ごく一部を流用して、実験用のベースとして利用することにした。第一弾は、国防受信機もどき。当初は『無線と実験 401回路集』にほぼ忠実に作った。作り方も悪いのだろうが、感度が悪く交流点火時のハムもうるさい。写真は、改造を重ねて、Rogers管で 34S-32-33S というラインアップにしたもの。ケミコンを撤去した後に見えるアルミケースには、フィラメント用の整流回路が入っている。B電源は1:1トランスと 25Z5 の倍電圧整流で供給している。いろいろいじったが、やはり機嫌良く聴くためには、乾電池点火しなければならない。写真は、PU端子を流用したフィラメント電源端子に電池を接続しているところ。 あまり出来のよいラジオではないが、使い道のなかった2V管で遊ぶには手頃なので、これからもこの路線でいろいろ改造する予定だ。そのうちオリジナル回路がわかれば、復元に挑戦してみよう。 |