真空管ラジオ
コンサートン D-4型

コンサートン D-4型

 ネット通販で岡山から購入したラジオ。やや大ぶりだが、典型的な横型ラジオの形式で、前面上部に丸みのある、1930年代末から1940年頃の流行スタイル。四ペンタイプの回路。どれを見ても、1930年代後期の全盛期ラジオとしてありふれたもののように見える。一応そうなのだが、このラジオは、四ペンの中では、かなり高級品に属する。

 キャビネットは、たぶん比較的最近にニスが塗り直されており、この種のラジオにしては黒っぽい印象を受ける。スピーカークロスは紫色のものに張り替えられていて、ちょっと違和感がある。電源スイッチはキャビネット側面にあり、前面にはチューニング、再生、音量調節のつまみが三角形に並ぶ。このパターンも、高周波増幅付のラジオのスタンダード。ダイアル板は、金属枠のついた、半円形の立派なもの。スピーカーグリルの下方には、日本放送協会の認定証(番号不明)。キャビネットや裏蓋に配線図は残されていない。

 このラジオ、想像よりはるかに重い。その理由は主に二つある。一つは立派なフィールドコイルを持ったダイナミックスピーカー、もう一つは、全波整流用の大型電源トランスだ。並の四ペンラジオが 47B - 12F のコンビなのに対して、このラジオは 2A5 - 80 を起用し、ダイナミックスピーカーに位負けしないパワーを確保しようとしている。このため、消費電力は倍になり、電源トランスも大きくなったわけだ。同時期同クラスのラジオとして、林光二氏のの"ANTIQUE JAPANESE RADIO"中、戦前の黄金時代 (1933-1937年) 並4高1ラジオのページに掲載されているシャープD-80 高1ラジオ(1940.5)が挙げられるが、このコンサートン D-4 はシャープ D-80 よりもシャーシに余裕があり一層リッチな感じがする。

 1940年代に入る頃から、ラジオは「国策」と「統制」の色を強め、省資源・省電力への要求が厳しくなっていく。このようにふんだんに鉄を使ったラジオは、一般家庭用としては存在しにくくなってしまう。だからこのラジオは、戦前のラジオ「黄金時代」の最後を飾る高級機の一つと言っていいだろう。

銘板 背面

 購入時の真空管は、整流管が戦後松下製の 80K に替えられていたのを除けば、オリジナルとおぼしきマツダ刻印球が残されていた。写真上右は、米国球を挿してテスト中の状態。だから 80 が 5Y3 のようなT管になっている。内部は、マイカ以外のコンデンサが現代部品に交換され、新しい被覆線も一部に見られるが、部品配置は、オリジナルの状態に近いと想像される。一般的な四ペン回路(変わった点は再生調節に豆コンではなく可変抵抗が用いられている位)が、大きなシャーシに配線されているので、全体的にゆったりとして余裕がある。

底面 再生調節

 このラジオを鳴らしてみると、想像以上にしっかりとした、響きのよい音がする。スピーカーとキャビネットがよく合っているのだろう。47B や 12A でマグネティックを鳴らす普通の四ペン・並四とは格段の違いがあり、当時あえてこの「贅沢品」を購入した人を十分納得させられたと思われる。

(2001.1.28)

真空管ラジオ