インターネットのオークションで名前に惹かれて買ったもの。実はこのラジオと瓜二つの16型が、林光二氏の"ANTIQUE JAPANESE RADIO"中、終戦時の国民型ラジオのページに掲載され、戦後混乱期のラジオと推定されている。偶然にせよ、現存の検波管が日立製だという点まで同じだ。
キャビネットは、たぶん比較的最近にニスが塗り直されており、つまみも他のラジオからの流用品のようだ。スピーカークロスも新調されている。全体的には、戦前からの横型ラジオのスタンダードの形をしているが、丸みの少ない、無骨なデザインをしている。また、電源スイッチはキャビネット横ではなく、左下のつまみで操作する(上記の16型は、更にキャビネット側面にも電源スイッチらしきものが付いているらしい)。
回路のパターンは、後期並四、つまり五極管による再生付グリッド検波に、傍熱三極管による電圧増幅、そして出力管 12A でマグネティックスピーカーを鳴らすというもの。アンテナ端子は三つ分用意されているが、A3端子には何も接続されていない。部品点数は最小限に絞られ、検波段の高周波チョークすら省略されている。キャビネットには回路図がなく、現状から起こしたのが下の回路図。
外観に補修の形跡が目立つのに対して、キャビネット内側は比較的原形をとどめているようだ。唯一不審なのは、ダイアル板の"KILOCYCLES"表示と、実際の同調周波数が左右反対になっていることで、バリコン(見たところ年代相応でオリジナルのようにも見える)は、補修時に取り替えられているのかも知れない。
シャーシは、戦時中からのスタイルで、ペラペラの薄板で作られたコンパクトなもの。マグネティックスピーカーには、赤で日本放送協会の認定マークが捺印されている(21100号)。シャーシ上の配置は、小型並四としてはありふれた構成。一列に並んだ真空管ソケットは球名が記入され、縦方向に向きを揃えてリベット留めされている。検波管のシールドは、おなじみの虚無僧タイプで、一見頼りなさそうに見えるが、57 内部の上部シールド皿と連携してグリッド配線をプレート側から遮蔽する目的に特化したもの。これは、案外よく効く。
シャーシ内部には、近年の補修が施され、ケミコンの大部分(56 のカソードのバイパスだけは、なぜかオリジナルのブロックケミコンがそのまま使われている)と、56/12A 間の結合コンデンサが、現代部品に取り替えられている。
購入時に挿さっていた真空管は、
このラジオの場合、取り替えられたコンデンサの容量は、たぶんオリジナルのものとは異なるのだろうが、オリジナルの値を確認する手段はなさそうだ。また、それ以外には基本的に原回路からの大きな変更がないと思われる。だから、ことさら「再修復」や「復元」はしないで、このまま鳴らすことにしよう。
部屋のアルミサッシにリード線をつないだだけのアンテナで、第一・第二等の強い局は、うるさい位に鳴る。再生の効きも結構よい。しかし並四の悲しさで、分離はよいとは言えず、第二が民放にかぶりがちだ。分離器をこしらえてアンテナ線との間に入れれば大いに改善されるのだが、そうしてしまうと並四の「風情」と言うか「味」と言うか、苦労して同調と再生を微妙に調整する操作上の特徴が失われてしまう。本来チープなラジオだったのだから、それなりの性能のままに楽しむのが筋のような気がする。