目次
ダイアル糸の修理
キング受信機30號型の最大の特徴は、前面中央にあるエアプレーン型ダイアルです。ダイアル盤はスピーカー前面中央にあたる位置に金具で取り付けられており、戦前のラジオとしては珍しいことに、バリコン軸と糸で連動します。この部分の修復にあたっての苦労話を、葛原氏にお聞きしました。作図もしていただきましたので、あわせてご覧下さい。
- 私は、USA製のダイヤル糸(0.8φ)を通常使用しています。手に入らないときは、大工さんが良く使う墨引き糸の太いものを使っています。(極細、細、太の3種類がありますが、細いものではかなり張力をかけないとすべりが多く、うまく動かないことが多いです。)
- 今回の糸掛けで苦労したのは、スピーカー中央のためダイヤル表示部分の裏側から表面に導き出す部分です。この部分が入手したときは破損しており、残っていた部分と1mmのアルミ板を用いて作りました。単に糸が通る部分に穴を開けただけでは何回か動かすと糸が切れてしまうので、台形になるように曲げ糸が通る部分にパワートランジスタを止めるテフロンワッシャーを入れています。張力調整は糸の間にスプリングを入れて回し切ってもスプリングが伸びるようにしました。オリジナルではどのようにしてあったかは不明ですので、自己流の解決策です。
- スーパー修復のときは、どのような経路で糸掛けされているかが判れば、あとは慣れの問題もあるでしょうが比較的簡単に掛けられます。最初に通る経路+αの糸を順次通し、最後に張力を掛ける分短くスプリングに結びプーリーのスプリング掛けに引っ掛けます。その後、バリコンの動き分に合わせ軸固定して完了です。耳掻き(金属製)の先のフックを大きく曲げたものを使うと狭い隙間の糸掛けも簡単にできます。私は、当初使っていましたが現在では、ピンセット(半導体製造用のステンレス製:ちょっと高い¥8000円!)を使っています。少々の力では変形せず0.03mmのエナメル線1本もつまめる優れものです。
戦後スーパーの修復には必須のテクニックですので、皆さんのご参考になればと思い、葛原氏にノウハウのご開示をお願いしました。活用していただければ幸いです。
目次