四極管による高周波一段増幅、四極管による再生検波、五極管出力という、四ペンラジオの初期型です。弦楽器を連想させる美しい木製ミゼットキャビネット、厚みのあるシャーシ、高周波管に対する衝立式のシールド等、やや古風な特徴が見られます。四連端子は、左から長短のアンテナとPICKUPです。アース端子は独立して設けられています。
ミゼット四ペンにしては、シャーシ上は至ってシンプルで、中央部には余裕さえあります。四本の真空管のほかは、アンテナコイルと平滑用チョークコイルしかありません。電源トランスは、どこへ行ったのでしょう。
背面 | シャーシ上 |
電源トランスは、シャーシ内に隠れていました。このような電源トランス配置は、少なくとも戦前の家庭用ラジオでは、他に例を見たことがありません。シャーシ内部は、高周波コイルが高周波管のソケットの上に覆いかぶさるように配置され、上面に比べて窮屈に見えます(オリジナルの状態ではブロックコンデンサも取り付けられていました)。
シャーシには球名の刻印があり、UY224-UY224-UY247B-KX12 と読みとれます。従って、オリジナルはナス管だったと考えられます。それとともに、このラジオの年代を、247Bの登場(1932年)からST管の普及(1935年)までの間に絞ることができます。KX12とは何とも中途半端な表記ですが、素直に考えれば112Bが最も適合します。
シャーシ内 | 出力管・整流管ソケット |
エンブレムに付けられた"KDK"ロゴは、球磨川電氣株式會社のものと思われます。この会社については詳しいことがわかりません。葛原氏が調べられたところでは、球磨川流域の電気事業の走りで、熊本・宮崎・鹿児島あたりの電気事業の開墾の主指導者的な立場で南九州の電力事業を開発してきた会社らしいとのことです。葛原氏によれば、キャビネット内の証書には、八代駅前「頼藤ラヂヲ商会」のシールが貼られており、熊本県八代市で販売されたものと推定されています。
さて、このラジオが1935年以前のものだとすると、製造メーカーの社名は、まだ「タイガー電機」ではなく「タイガー電池製作所」であったかも知れません。また、販売チャネルもこのころは三菱に依存していたと思われます。
エンブレム | 銘板 |
回路上の特徴は、再生付プレート検波であることです。これは、RM-5型等のコンサートン機にしばしば見られる特徴です。検波管は抵抗負荷で動作していますが、葛原氏が観察されたところ、オリジナルがチョーク負荷だった可能性もあり得るとのことです。
このラジオは、発見時の状態があまり良くなく「殆どの部品が使えない状態で、配線も持ち上げるだけで被服がぼろぼろに」なる有様だったそうです。更に、224が24Bに挿し替えられているのはまあ当然としても、出力管まわりの配線が変更されて247Bが56に挿し替えられていました。
古いブロックコンデンサ |
修復にあたっては、葛原氏がこれまで手がけられたラジオと同様、すべての部品を取り外し、シャーシ再塗装後に再組立という念入りな手順を踏まれています。しかし、使用できない部品も多く、かなりの修復・交換が施されました。断線したチョーク(0.35mmφで3727回巻)は同一回数を新品のホルマル線で巻き直し、コンデンサの交換等です。写真上のブロックコンデンサ(6μ+4μ+2μ)は再利用不可なので取り外され、現代部品(10μ630V, 3.3μ350V)が取り付けられました。
改造された56を、オリジナルの247B/47Bに戻す選択もありますが、今回はそのまま56を使用した状態で修復されました。最終的にどのような球構成にするかは、検討中とのことです。