真空管ラジオ
國民受信機 Z-1

國民受信機 Z-1  国産ラジオが黄金期を迎えていた頃の、コンパクトな、しかし性能のよい大衆ラジオ。1937年から1938年にかけては、高周波段・検波段が四極管から五極管にようやく移行しはじめ、整流管12Fが従来の12Bにとって代わろうとする時期にあたる。しかし、回路そのものには画期的な変化はなく、並四・三ペン・四ペンが、家庭用ラジオの主力だった。

 このラジオの広告(吉村利幸氏御提供)を見ると、規格には「KX-12F 半端整流」と記載されていながら、添付回路図の整流管は「RECT KX-12B」となっている。新旧真空管の交代期であることによる混乱なのだろう。また、同広告掲載の写真と、このラジオとでは、全面のスピーカーグリルのデザインが全く異なる。これは、さほど珍しいことではないようだ。

 このラジオを購入したのは、1999年12月初旬の東寺ガラクタ市だったが、ある店の端の方に、ひどく荒れた外観で木の丸イスの上に乗っかっていた。スピーカーのクロスはなく、ひからびたコーン紙の亀裂が見えている。背面を覗くと、やたらごちゃごちゃしている。鳴らすのはいかにも大変そうだ。

前面 背面 内部
前面 背面・裏蓋 背面・内部

 また、このラジオ、明らかに戦後の改造が加えられている。検波管はマツダ刻印UZ-57で、これはオリジナルかも知れない(しかしシールドケースは戦後のもののようだ)。出力管は、何とNECの6Z-P1が挿さっており、ソケットごと交換されたに違いない。整流管は、エレバムのKX-112-Bで、これは逆に古すぎる。電源トランスは、6Z-P1のために6.3V巻線を持ったものに交換されているが、蓋だけはオリジナルなので、一見元のトランスが使われているように見える。また、整流管と電源トランスの間に、L字形の小パネルが取り付けられており、四ピンのジャックとスイッチがある。裏蓋の穴と対応していないので、この小パネルも後の改造の結果ということがわかる。更に、箱の内部、天井一面に金網が張られており、その一端がリード線によってアンテナ端子のASに取り付けられている。これも素人工作のようだ。

ダイアル板  小パネルは、レシーバー用の端子を追加するために設けられたものらしい。スイッチは、検波管からの出力をレシーバー端子に切り替えるとともに、出力管のヒータとパイロットランプをOFFにする。わざわざそんなことをして、どういう意味があるのかは、よくわからない。別に「こっそり聴く」ためでもないだろう。節約のためだろうか。配線の様子からは、戦後の改造時に追加された機構のように思えるので、いっそう意図がわからない。

 修繕方針として、6Z-P1は47Bに戻し、追加された小パネルとそれに関連する配線を撤去することとした。コンデンサの大半を交換。天井の金網アンテナは残した。真空管は UZ-57, UY-47B, KX-12F とし、日常用には 米国57, 3Y-P1, 80H を使用。電源スイッチとダイアル可動部が不良だったので交換・修復。スピーカークロスを新たに張り、キャビネットの汚れを落とした。

 結果として、アンテナ線を接続しなくても数局を受信可能な、良好な状態のラジオとして復活した。再生(左側のつまみ)の調節が非常に重要で、局ごとに最適位置が異なり、強すぎても弱すぎても音声が入らない。これは、当たり前の話なのだが、高周波増幅付きのラジオや外部アンテナをつないだ状態では、再生なしでも受信できてしまうので、このあたりの微妙な調整をしながら局を探すという楽しさに欠ける。その点、金網アンテナ「内蔵」状態でのこのラジオは、ちょうどよいバランスを保っており、遊ぶには具合がいい。

 ダイアル板は、垂直インジケータ式だが、左側のKC表記と、昔ながらの右側の100分表記が併用されており、なかなかハイカラなデザインだ。キャビネットは持ち運びに便利なコンパクトサイズで、合板ではなくムクの厚板を使い、十分堅牢にできている。全体として、良質の製品を安価に大量供給する、という松下の経営哲学によくマッチした製品という感じがする。

(2000.11.6)

真空管ラジオ