3台のチェンバロ用の協奏曲として楽譜が残されている2曲のうち、もう一つのBWV1064の出来が非常に良いため、このBWV1063は、どちらかと言うとみそっかすの扱いを受けている。だからと言って、この曲が、バッハの協奏曲として、水準以下だというわけでは決してない。
ただ、BWV1063にとっての一つの不幸は、現存譜から「原型」を復元することに、誰もが困難を感じるという点だ。時たま、ヴァイオリン・フルート・オーボエの組み合わせで演奏されることもあるが、あまり成功しているとは言えない。この第二楽章「アラ・シチリアーナ」に至っては、独奏楽器が3つもあったとは到底思えないこともあって、そもそも最初からここに置かれていたのか、疑問視する向きもある始末だ。
更に、この第二楽章を現存譜に従って演奏するべきかどうかという点についてさえ、前々から異論が出されている。いくら何でも過剰編成ではないか、というわけだ。しかし、だからと言ってどうすればいいのか、決定的な対案もないので、ほとんどの指揮者は、現存譜の通りの編成で録音している。
音楽そのものは、シンコペーションと屈折した和声を多用した、タイトル通りの異国調舞曲で、お定まりの反復二段形式、反復には装飾変奏が用いられるのも、おなじみの手法。