目次
反進行と拡大によるカノン MIDI:17KB 

 自筆草稿の十二番目に記された曲だが、初版譜には採用されず、その後も単なる BWV Nr.14 の初稿として扱われて、ほとんど演奏・録音されない(聴いたことのある限りでは、高橋悠治ぐらいのものだ)。14と14aは、フーガの技法の共通主題から作られた声部冒頭部分と、技法・構造を共有しているので、同じ曲と見なされるが、冒頭以外の音符はほとんど共通点がなく、別の曲であるとも言える。つまり、14aの出来に満足しなかったバッハは、冒頭主題だけを残してこれを放棄し、後の展開を全面的に書き直して、反進行と拡大によるカノンの最終稿である14を作ったわけだ。

 声部の入れ替えがあるだけの14と異なり、14aは、カノン部分を繰り返した後に、ちょっとしたコーダが付いている。このコーダは、珍しいことに、それ自体が等音価の反進行カノンになっていて、冒頭主題の最初の半小節を素材としている。

 さて、技法名のものものしさにだまされてはいけない。このカノンが超絶的な技法によって書かれていると思うのは、先入観にとらわれ過ぎだ。厳格なカノンを書く時の難しさは、ある声部で今鳴っている音が、一定時間後に別声部に模倣され、後続部分はそれと組み合わされなければならず、その後続部分もまた別声部に模倣され...と、強い拘束の連鎖があることだ。この拘束の窮屈さは、小節単位の模倣より、拍単位の模倣の方が、より厳しい。この曲の場合はどうか。反復や声部の交代を除いて、このカノンの先行声部の長さは二十小節ある。後続声部は、これを二小節遅れで、上下逆の二倍の音価で追いかける。そうすると、後続声部が模倣しなければならないのは、先行声部の二十小節のうち、九小節だけということになる。しかも、後続声部の入声時の先行声部は、第七小節ではじめて模倣され、第七小節の先行声部が後続声部に模倣される頃(第十五小節)には、先行声部は後の何の拘束も考慮する必要がない。ということは、最初の数小節(極端に言えば四小節)分だけ、注意を払っておけば、後は成り行きでもつじつまを合わせることが可能だということになる。また、声部の交代も、オクターヴでの入れ替えだから、合って当然、特別にそのための考慮をする必要はない。

 つまり、バッハにとって、この曲は、対位法のテクニックの上でのチャレンジとしては、それほど手応えのあるものではない、と言うべきだろう。フーガの技法に含まれる他の三つのカノンと比べても、この曲は孤立している。珍種のカノンのコレクションなら「音楽の捧げもの」にある。わざわざフーガの技法の中で採り上げなければならないようなテーマだろうか。しかし、彼は、このアイデアに対し、一度作ったものを全面的に書き直すことまでして執着しているように見える。もしかすると、半小節進むごとに拘束が弱くなり、やがて自由気ままに飛翔しはじめる、先行声部の戯れのイメージを珍重して楽しんでいたのかも知れない。結局バッハは、この14aよりももっとメリハリがあって聴き映えのする14を書くことになるが、彼にもっと時間があったなら、この二つだけでなく、いくらでも変種が生まれていたのではないかと思う。

 ここに掲載したデータでは、草稿の総譜(解決譜)にあって単声譜にない装飾音を、すべて採用している。


目次