目次
おまえの分を受取り、立ち去れ MIDI:14KB 

 アラ・ブレーヴェ。バッハの楽譜にこの文字があるときは、威勢のいい行進曲ではなくて、二拍子系の長音価の主題による声楽的フーガと相場が決まっている。この曲も、弦とオーボエに補強された四声部合唱フーガに、自由声部としての通奏低音が伴った形をとる。

 マタイ福音書にある、葡萄園の比喩。天国はすべての者に平等に約束されているはずだが、中には、理由を述べたてて、他人よりも自分の方が優遇されるべきだと主張する者もいる。彼らに返される言葉が、この曲のタイトル、と言うより、歌詞となっている。歌詞は、これしかない。「取れ、おまえのものを」は、常にフーガ主題に載せて歌われ、対位句や間奏は、ひたすら「去れ」を繰り返す。日曜日の礼拝に集まってきたライプツィヒの善男善女は、こうした言葉を、フーガで幾重にもたたみかけられているうちに「はあ、やっぱ、さっき、牧師さまの説教で言ってなさったみたいに、人間ってなもんは、欲張っちゃいかんのだわな」という気になってくるわけだ。

 歌詞の全体がフーガ主題に包含されるため、音楽の進行は、かえって歌詞の制約を全く受けないことになる。通奏低音を除けば、完全な四声フーガの条件を備えている。また、類似した主題があることからも、「平均率」のフーガを連想する人がいるはず。主要な展開部は三つあり、1(h:T-B-S-A), 2(h→e:S-A-T), 3(h:B-T-S)、それらに挟まれた間奏部にも、散発的な主題の入りがある。二番目の展開部の直前、バスの主題(f#)の末尾に、さりげなくソプラノで縮小形が乗る。また、曲の最後のソプラノの入りは、弱いストレッタ。こうした小技を使う直前に限って、通奏低音がバスの主題にユニゾンで参加する...と、こんなふうに理屈をこねつつ、改めて曲を聴くと、実は器楽フーガ的には凡作だということに気付いてしまう。やはり、この曲は、gehe hin, gehe hin, gehe hin... 去り行け、去り行け、去り行け... と執拗に繰り返される言葉と融合することで、はじめて作品として成り立つのだ。


目次