このページに掲載している曲、そしてこれから掲載するかも知れない曲の中で、最も有名な曲。ただ、習慣上、よくわからないところのある曲でもある。一つは、タイトルで、カンタータ第一部の終わりでの歌詞の冒頭は、表題に挙げたような意味だし、第二部の終わりで繰り返される時は、「イエスは常に私の喜び、私の心の安らぎ」と歌い出される。通称の「主よ人の望みの喜びよ」は、どこから来たのだろうか。ちなみに、賛美歌第二編には「こころに主イエスを」として収録され、このカンタータの二つの歌詞の翻訳が、一番・二番として使用されている。もう一つは、耳にする演奏のテンポが概して遅いことだ。このカンタータは、元来待降節用の旧作を、ルカ福音書を題材に大規模に拡張して、聖母訪問祝日に演奏された。つまり「今日はマリア様がヨハネ様のおっかさんと会った、めでてえ日だそうだ。おかげでおら達にはイエス様がいなさるだ。」という祝祭気分を背景にしている。だからコラールも三拍子で歌われ、それをリードするオブリガートも三連符で、お祭りの舞曲を演出したかったはずだ。コラールの各行の直前で、通奏低音が跳ねるのも、そうした気分を盛り上げようとしているように思える。
ここに掲載したデータは、ベーレンライターの新バッハ全集準拠版に概ね基いているが、コラール三行目冒頭(反復記号の直後)の弦は、記譜に忠実だと不自然なので、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンをオクターヴ下げている。また、弦と通奏低音に現れる付点リズムは、すべて三連符に読み替え。合唱は、非三連符で一貫。アーティキュレーションは、必ずしも楽譜に忠実ではない。ソプラノを補強するトランペットを省略。上声部が常に充実しているので、通奏低音の和声充填も省略。