目次
響き合う弦、轟く太鼓 MIDI:54KB    MP3:4.3MB 

 ライプツィヒの若い法学博士ゴットリーブ・コルテが、1726年12月に教授に任命されることが決まったのを祝って、学生が祝賀カンタータを演奏することになった。作曲を依頼されたバッハの机の上には、前の職場から持ってきた総譜が置かれたままになっていたかも知れない。彼は、この年の11月24日に演奏するべき教会カンタータ(BWV52)の作曲もしなければならなかった。いかん、スケジュールが過密だ。作曲するだけならいいが、少年合唱団に練習させる時間がない。難しいポリフォニーの合唱はやめて、デキのいい奴にソロで歌わせるだけにしよう。それで寂しくなる分は、この狩猟風協奏曲を頭に演奏して賑わわせることで、埋め合わせをしよう。幸い、今なら腕のいいホルン吹きが調達できる。多少、歌詞の雰囲気と合わないかも知れないが、背に腹はかえられない。...教会の方はこれで何とかなったが、さて問題は博士の方だ。ありゃ、また冒頭から派手な歌詞だな。お祭り音楽を作るのは、結構大変なんだけどな。フランス風付点リズムで王様風に仕上げるのはこの際ミスマッチだし、だからと言って、神様風に盛り上げるのも何だかなあ。お、さっきの続きのページに、陽気なのがあったのを忘れてたぞ。この楽章は、後から付け足したせいか、今まであまり活用してないな。ズンチャッチャっと六拍子で、案外よいかも知れない。しかし、狩猟ノリばかり続くのは考えもんだ。

...などとバッハが考えたのかどうかは知らないが、ともかく、現代の我々がブランデンブルク協奏曲第一番の第三楽章として知っている曲に、大改造が施された。まず、全体の雰囲気を狩猟から祝典に変えるため、二本のF管ホルンに代えて、三本のD管トランペットとティンパニの「祝典セット」が採用された。このため、全体がニ長調に下げられ、三本のC管オーボエが、A管オーボエ・ダモーレ二本とF管テノール・オーボエに変わり、ついでに、後のアリアで活躍するフルート・トラヴェルソ二本がオーボエ・ダモーレに重複し、木管セクションも編成が大きくなった。原曲では、普通より短三度高く調弦されたヴァイオリンがソロの軸になり、それに各セクションのソロが交代で絡むが、バッハの思いつきのポイントは、このソロ・ヴァイオリンの役を合唱にさせることだった。歌詞の最初の音節"Ver-"がはみ出すため、冒頭主題がアウフタクトをとることになり、また、ソロ部分のエピソードが、合唱の都合に合わせるため、大幅に書き変えられた(中には、第二番の第一楽章から発想したかも知れない掛け合いの動機も出てくる)。

 結果としてできあがった曲は、原曲の舞曲としての性格を残し(6/8拍子に3/4拍子を混ぜ込むリズム上のトリックも健在だ)ながら、祝祭的な雰囲気を出すことができ、この種の編曲としては成功の部類に属すると思う(少なくとも、BWV52での第一楽章転用や、後年のBWV172に見られる第三番第一楽章のわけのわからない編曲に比べて、はるかに値打ちがある)。ただし、この曲でのトランペットは、原曲のホルンとは違って、賑やかし以上の役を与えられてはいない。クリスマス・オラトリオやロ短調ミサ等の華麗なトランペット・ソロは別として、バッハ先生は、ラッパと太鼓については、他の科目ほどには活用法を自分のものにしていたとは言えない。

 ここに掲載したデータでは、編成の厚みを緩和するため、トランペット・木管・弦は、各々最大三音の一パートとして扱い、かつ木管と弦が重複する部分では、部分的に一方の音を抜いている。また、通奏低音の和声充填も省略。楽譜上、器楽や通奏低音の#に、合唱の#のない半音低い音が衝突する個所がいくつかあるが、この曲の場合、それが作曲者の意図と考えて、修正していない。


目次