目次
ドミネ・デウス MIDI:24KB    MP3:4MB 

 当時のドイツの地方都市では、きわめてハイカラに響いただろう曲。おふらんすの最新式ざんす。この曲は、後にカンタータBWV191に再利用されるが、ミサ曲以前、本来は失われた他のカンタータのために作られた可能性が高い。おらが町の楽士の親方はちとセンスが古いわな、などと言われないよう、バッハ先生も営業努力をしていたわけだ。実際、散漫な模倣、最初の三小節間繰り返される同じバスと和声、しつこく繋留しまくるフルート等、わざと「今ふう」のスタイルに合わせて書いていると思われる点がいろいろある。流行の音楽なんぞ、わしの手にかかればちょろいもんさ、と自慢しているかのようでもある。

 とは言っても、テキストは、伝統的なラテン語の栄光頌以外の何ものでもない。お経をラップでやるのと同じ、というのは飛躍しすぎだろうか。歌詞の扱いは、音楽から受ける印象とは違って非常に理屈っぽく、前半部分では、第一ソプラノとテノールが、半小節・一小節・四分の一小節のいずれかの模倣を繰り返すが、先に入る方の声が「主なる神...」を、後から入る方が「主なる一人子...」を歌う。父と子は一体で、かつ父は子に先んじて存在しているわけだ。しかし、最期の模倣だけは、子が父より半小節先行し、これ以降、神よりもキリストの賛美が前面に出ることを予告する。後半は、短調に変わり、両声が一致して「主なる神、神の子羊、父の御子」を三回繰り返して、次の合唱にロ短調でつなぐ。だから、この曲は元のト長調に復帰しないで終わる。このように単独で演奏すると、途中で終わったような印象になるのは、そのためだ。

 ここに掲載したデータでは、通奏低音の和声充填は省略。弦のパートがある程度その役を果たしていることと、透明感を保ったままで和声を付け加えるのが非常に難しいため。


目次