目次
今こそ来たれ異邦人の救い主 MIDI:15KB    MP3:3.2MB 

 古い待降節の賛歌に、ルターがドイツ語の歌詞をつけた、著名なコラール(日本では、賛美歌第二編「いまこそ来ませ」)で、バッハとの関わりは、もっぱらオルガン・コラール(BWV659を筆頭にいくつも編曲している)で知られている。このカンタータでは、まず本第二曲で第一節、第六曲で第六節、終曲で第八節が歌われる。つまり、いわゆるコラールカンタータではないけれども、待降節コラールが、この待降節第一日用カンタータの性格を決定づけ、主役となっている。

 第一行を素材にした前奏・間奏・後奏にはさまれて、ソプラノ・アルト・通奏低音(第二行を除く)が、装飾され拡張された定旋律の、比較的自由な模倣を、各行について展開する。第一行と第四行は同じ旋律だが、後者は前者の倍の規模で展開され、そのことがかえって全体のバランスをよくしている。

 言わずもがなの蛇足ではあるが。このコラールの邦題は「異邦人」の単語によって、ひときわ印象深いものになっている。この「異邦人」は、どっか見知らぬ他人のことではなく、これを歌う「我々」のことを指す。イエスが出現した時、その教えを聞いて期待した者も敵意を抱いた者も、基本的にはユダヤ教の救済観の枠内で、彼を評価した。それがそのままであれば、キリスト教とは、ユダヤ教の分派の一つの名前でしかなかっただろう。しかし、その死後、いわゆる「使徒」たちの何人かは、ローマ帝国内の非ユダヤ人地域、すなわち「異邦人」への布教の道を選んだ。そのために、キリスト教は、ユダヤ教的救世主の観念を持たなかった人々に、新たに「救済」を提示することとなり、世界宗教への道を歩みはじめたのだ。


目次