中世ドイツで古くから歌い継がれていた復活祭の歌があった。1524年、ルターが、それに七番までの歌詞をつけて、新しく作り直した。さすが宗教改革の大将だけあって、強烈に気合いの入った歌詞だった(日本では「賛美歌第二編」の100番「主は死につながれ」)。18世紀のはじめ頃、ある若手作曲家が、七つの歌詞にそれぞれ異なった編曲をし、序奏を加えて、八曲構成にした。後に、中年になっていた彼は、ライプツィヒのトマス教会での復活節第一日曜礼拝のために、ちょっとばかり古いスタイルだがなと思いつつも、愛着もあってか、この曲を演奏することにした。評判も悪くはなかったので、来年の復活節もこの曲を使おう。だが、うちの少年合唱団の連中の声は、いまひとつ迫力に欠けるな。次にやるときは、トロンボーンを加えて補強せねば。というわけで、1724年と1725年に筆写されたパート譜が現存しており、そのおかげで、我々はこのカンタータを聴くことができるわけだ。
神の子イエス・キリスト | MIDI:16KB | MP3:1.9MB |
この「神の子イエス・キリスト」は、第四曲にあたり、従って、ルターのコラールの第三節が歌われる。第二節が人間が死から逃れられないことを強調し、それに合わせて音楽も、沈んだ、ゆるやかなものであったのに対し、第三節では死からの解放者としてのイエス・キリストが前面に出るので、弦と通奏低音に活気がよみがえる。この動きは、敗北して力を失った死を描写するところを除き、停まることなく流れ続ける。それに乗って、テノールがソロで、コラール定旋律を、末尾の「ハレルヤ」以外は無装飾で歌う。
ここに真の犠牲の仔羊がいる | MIDI:14KB | MP3:1.6MB |
第六曲、コラール第五節。旧約的な過越祭の犠牲のイメージを最初に置き、「真の仔羊」であるイエスの血が信仰者を守護すると説く。仔羊について述べる第一行・第二行と第三行・第四行の組は、半音階下降する通奏低音に導かれて、バスが歌う拡張された定旋律を、弦が模倣反復する。二回目の「十字架」で、第一ヴァイオリンとバスが、左右対称型十字架音型の10度並行。第五行は、そっと上昇する三つの音符が、犠牲の血を戸口に塗って、息をひそめている姿を描き、後続の伸びやかな音型が、災厄の通り過ぎた喜びを、控えめに表現する。第六行、二回目の「死」で、バスが最低音に落ちた上を、弦の分散和音が不気味に停滞する。それに続いて第七行の冒頭で威勢良く登場した「殺戮者」も、四回繰り返される否定辞によって、なすすべなく無力化していく。こうして、神の子の犠牲によってすべての災厄から守られたことを讃え、結句の「ハレルヤ」が、過越の喜びの動機を引用しつつ、歌われる。
我らは正しく食し生きる | MIDI:4KB |
この終曲、第七節は、四声の単純形、つまり「普通の」コラール合唱になっているが、このバッハの和声付けが「賛美歌第二編」に採られている。