目次
罪に抗せよ   MP3:8.9MB 

 1714年に演奏されたらしいこのカンタータの、レームス作の歌詞は、強迫的と言うか偏執的と言うか、なにしろ第一曲だけでも、わずか五行の中に「罪」「毒」「サタン」「(神の栄光を)辱める」「死の呪い」と、禍々しい言葉を目一杯詰め込んでいる。全三曲の歌詞がことごとくこの調子だ。教会の説教に馴れている信徒達も、この執拗さには、さぞ食傷したことだろう。

罪に抗せよ MIDI:42KB 

 バッハは、このカンタータの第一曲として「罪」だらけの詩にふさわしく、当時としては異例の「罪」だらけの歪んだ音楽を書くことにした。ヴィオラを二つ持った古風な編成や、近接カノン風な上二声部等、書法はブランデンブルク協奏曲の六番を連想させる(そのため、この掲載データのテンポは、協奏曲の第一楽章の雰囲気に合わせている)が、音どうしの関係が作り出す空間は、協奏曲とは全く違ってしまっている。曲の冒頭、通奏低音は機嫌良く主音を弾き始める。あたりまえだ。ところが、上声部は様子がおかしい。誰も主和音内の音を出さない。どうやら勝手に属七を鳴らしているらしい。普通の曲なら一瞬後には解決されるような不協和音が、解決どころか後から後からやってくる。この種の罪深い和声は、終止形の手前まで数小節にわたって続き、罪だらけの世俗世界を描き出す。

 しかし、何度も聞いていると、この和声の中に、ある種の心地よさを感じるようになる。罪にとり囲まれた生活は、神様の言いつけを守った生活より楽しい。ずっと後になって、神様より快楽の方が偉くなった頃、この曲と共通する和声法を我々は公然と愛するようになった。バッハ先生が、いまどきの曲の楽譜に何のためらいもなく"G7 on C"などと書かれているのを見て、したりと笑っているのか、不本意な顔をしているのか、その点はちょっとわからない。

罪は邪悪なもの MIDI:4KB 

 ごくふつうのレシタティヴでも、重要な語を強調するために、大きな跳躍や減和音を使うことがよくある。この曲の場合は、最初から最後まで不吉な言葉だらけなので、かえって特別なことをする余地があまりない。結果としては、両端のアリアに比べて、個性が薄いように感じられる。

 そうは言っても、やはり要所は押さえられている。マタイ福音書から引用された「白い墓」で最低音に落ちた後、「神の国」で最高音に昇るが、罪深い者どもは神の国には入れないので、すぐに下がってしまう。そして、通奏低音が心身をさいなむ「剣」となって、喜々として駆け回り、次のアリアの「悪魔」を予告する。

罪を行う者は悪魔から出た者 MIDI:22KB 

 器楽フーガ風のアリアは、カンタータ等にはときたま現れる。しかし、この曲の特徴は、フーガ主題がまるごと第一ヨハネ書の「罪を行う者は悪魔から出た者」にあてられていることだ。光と闇、反キリストなどについて言及する、我々の感性から見るといくぶんカルト傾向を持った、この書簡こそが、作詞者の想像力を支配している基調なのではないかと思われる。BWV540を連想させるような半音階下降で始まるフーガ主題は、「悪魔」を歌う末尾で十六分音符の走句となる。これは、おなじみの「蛇」のフィギュアなのだろう。途中、ひとまわり大きな八分音符の蛇も現れ、こちらは二行目の「罪をもたらしたのは悪魔であるから」にあてられている。

 第一曲が一貫して「罪」な和声に満たされていたのと同様、このアリアでも、中間部でアルトが罪との戦いを歌っている間、器楽はしきりに悪魔の主題で入声し、小さな蛇がひっきりなしにそこらを這い回ることになる。わずかに、罪の「退散」が歌われる二個所で、弦が上昇音型で「お祓い」の手伝いをするだけだ。最後は、やっぱりダ・カーポ風に悪魔が機嫌良く帰ってきて、全曲を閉じてしまう。どうも、バッハ氏は、作詞者ほどには勧善懲悪に熱心ではないような気がする。

 ワイマール初演版は、ヘ長調で記譜されているが、ここに掲載したデータは、変ホ長調のライプツィヒ版に準拠している。当時は、教会音楽と室内楽の違いによっても、また地域によっても調律が異なっていたので、同じ曲が二種類の調で残されているのは、別に珍しいことではない。


目次