数少ないダ・カーポ型フーガであることや、主音から半音階的に上下の属音に向かってひろがる特異な主題、トッカータのような長大な間奏等、強い個性を持ったフーガではある。一方、フーガとしての展開のしかたは、他の秀作フーガと共通した特徴があり、そういう意味では、バッハのフーガの「正統」に連なる作品と言える。
主題には、中間部のペダルに二回現れる主題断片を除いて、常にリズムのはっきりした定対位が伴い、これが音楽を先に進める原動力になっている。ペダルの二断片を例外として、主題も定対位も、決して断片化されず、また、いずれかが単独で現れることもない。だから、どんなに間奏部が長くても、曲の中心が何なのかが曖昧になることはなく、散漫な印象を与えることもない。
転調は、両端部分では一度下属調に振れるだけだが、中間部では、自由な間奏を活用して、e-h-D-G-f#-C と、多彩な調を主題が巡る。このフーガの主題は、主音と属音が決定的な位置にあり、しかもしばしばペダルの属音オルガンポイントで支えられるから、そういう意味では調性的な揺らぎはない。しかし、この主題の前半部分では、短調であっても短三度でなく長三度が現れ、逆に定対位の方は、長調であっても長三度でなく短三度の音を含んでいるので、長調なのか短調なのかは、主題後半の結びの部分にならないと確定しない。この中性的な性格が、主題の置かれた場所の前後関係による主題の表情の変化を微妙なものにし、転調の隠し味になっている。