バッハが死ぬ直前まで推敲していたと言い伝えられているだけあって、技巧的な曲ではある。けれども、ここで使われている技法、定旋律の各節ごとに他の声部が定旋律の縮小形を模倣しあって定旋律声部を導き出す、という技法は、オルガンコラールやカンタータの合唱で、バッハがよく用いてきたもので、この曲が特に技巧的だとか複雑緻密だというわけではない。
各節ごとに、声部の入る順序が一定で、かつアルトが必ず転回形から入る、ということが、曲の落ち着きと穏やかさを陰で支えている。また、第一節の縮小形の最初の3つの音符が、第二節と第三節の定旋律を引き出す動機のように使われているとか、最後の第四節では、縮小されない原型とその転回形が、縮小形とその転回形と共に組み合わされるといった、ちょっとしたことが、また、音楽に表情を与えている。ことさら音楽に関して「内容」と「技法」を別々のものとしてとらえるのは、正岡子規あたりが「和歌」を排撃して「短歌」というツマラナイものに変えてしまったのと同じで、うっとうしい偏見である。
この曲のオルガンコラールとしての楽譜は、普通、写本による前半と、フーガの技法の初版本付録による後半とをつなぎ合わせたものだ。前半部分の中で、写本とフーガの技法版とでは細かな違いが三個所ほどある。また、末尾で五声部になる部分は、フーガの技法版ではバス声部が二声に増えるが、オルガン譜として出版されているものは、二重ペダルにはしないで、増えた声部は左手に持たせている。写本とフーガの技法版と、どちらが最終稿なのかとか、この両者と、失明したバッハが口述筆記させたという失われた楽譜との関係とか、よくわからないことが多いが、ここに掲載したデータは、とりあえずオルガン譜に準拠している。