ここで「ヨルダン」と言っているのは、ガラリヤ湖から死海に流れ下るヨルダン川のことで、イエスはこの川でヨハネと出会い、洗礼を受け、それ以降、彼の宗教活動が本格化する。左手の低音は、急流のように絶え間なく流れ、右手の上二声部は、後にそれぞれ非業の死を遂げる二人の宗教家の対話のようでもあり、頭に注がれる水の滴りのようでもある。
この左手と右手は、コラール定旋律に依存していないし、ペダルで定旋律を弾かなくても、これだけで、情景描写の曲になってしまう。たとえばBWV668が、バッハ以前のドイツのオルガニスト達の伝統に比較的忠実に則ったオルガンコラールであるのに対して、このBWV684などは、新しいタイプの曲だったと言える。このような曲は、いくらでもありそうな気がするが、実際には数曲しか残されていない。それらの中でも、この曲は、完成度の高さで群を抜いていると思う。
この曲を含む「クラヴィーア練習曲集第三巻」あるいは「オルガン・ミサ」と呼ばれる曲集は、1736年、ドレスデンの聖母教会に新設されたオルガンの披露で、バッハが自作自演した曲目が母胎になっていると言われる。このコラールも、その時、ジルバーマン製作の柔らかなストップを引いて演奏されたのだろうか。上二声部は、互いに対抗するかのような大きな跳躍と、親密に寄り添うようなシンコペーションを繰り返す。まるでバッハが、イエスとヨハネの出会いに、新約聖書が書いた公式見解以上の、複雑な関係があったことを直感で読みとっていたかのようだ。二人が語りあった内容の全貌が歴史の彼方に消えてしまったのと同様、聖母教会に鳴り響いたオルガンの音も、第二次大戦のドレスデン爆撃によって、永遠に失われてしまった。