目次
デュエット:ヘ長調 MIDI:24KB 

 オルガン・ミサに含まれるのか含まれないのか、古来議論の種になっている四曲のうちの一つ。シュヴァイツァー博士の「間違って入った」説から、神学的意味づけをする説までいろいろあるが、結局のところよくわからない。

 来歴だけでなく、音楽自体もよくわからないという話もあるが、このヘ長調の曲は、一応ダ・カーポ形式の二声フーガと見ることができる。外側の部分は、明るく元気いっぱいの主題提示に始まり、調性的な応答を受けた後、二回主題が入って終わる。この間、属調と下属調に軽く振れるが、全体としてはヘ長調に安定して、非常にお行儀がいい。

 ところが、中間部に突入したとたんに、この優等生的な出だしが、わざと仕掛けられた罠だったことがわかる。一応ニ短調になって五度のカノンが現れるが、半音階的なものを厳格な音程で、しかも一拍遅れで模倣するので、調性が不安定になる。それに導かれて、今度は短調なのか長調なのか曖昧なストレッタ。カノンとストレッタが「一応イ短調」でもう一度繰り返された後、めでたくヘ長調でノーマルな主題が帰ってくる...と思いきや、これが意表を突いたヘ短調の転回形で応答されて、またしてもカノンとストレッタが繰り返され、ハ短調からどこへ行くのかと思っているうちに、いきなりへ長調に復帰して、ダ・カーポする。

 後の時代の複調音楽が、主義主張から発想されたのに対して、このバッハの調性を危機に陥れるいたずらは、対位法の技術者としての経験から出たもののように思える。模倣対位法は、短い時間間隔のうちに主題が別の音高で現れるため、オクターヴの応答でない限り、また、応答が厳格な音程を保っている限り、調性が曖昧になる可能性を常にはらんでいる。このため、フーガでは、五度の応答によって曲が開始早々に属調に振れてしまうのを嫌って、応答の音程を変えてまで主調を保とうとすることがしばしばある。このデュエットの外側の部分も、そうした音程の変更によって調性を安定させたフーガだ。これに、調性感に配慮しない模倣のオンパレードである中間部を対置することによって、模倣対位法の持つ「毒」が、ことさら強調されることになる。唖然としている聴き手の前で、鮮やかにこの曲を弾きながら、バッハ親方は言うだろう、できあがりの品からは諸君は想像もしないかも知れないが、この二つの世界の間の微妙なバランスをとるために、我々一流職人は細心の注意を払っているわけだよ。


目次