何回かの改作を経て、1735年10月31日の宗教改革記念日に演奏されたと言われるカンタータ。全曲を統一するコラールは、もちろんルター御大の有名な革命歌(日本基督教団編「賛美歌」267番「神はわがやぐら」)。特に、この第一曲の合唱は、バッハの合唱の中でも、最高のものとする人も多い。
作りは、一見オーソドックスなものに見える。四声部の合唱が、コラールの各行を先行模倣し、そこに器楽の両外声(使用したベーレンライター版では、三本ユニゾンのオーボエと、ヴィオローネ+オルガン)が、半小節のカノンで定旋律を演奏する。独特な点は、コラール第一行と第二行(第三行と第四行も同じ)が、先行模倣中で二重フーガのように組み合わせて歌われることで、歌詞も双方が入り交じる。このことによって、曲の前半部分のまとまり、一体感が強まるのはもちろんだが、実はコラールの最終行も、第二行・第四行と同じメロディなので、その点を利用して、最終行の先行模倣にも、第一行・第三行と同じ主題が再現し、全体の統一も図られるというわけだ。更に、最終行のこの処理は、純粋に音楽上の効果があるだけではなく、最終行の歌詞「地上には(敵の軍勢に)対抗できるものはいない」が「われらの神は堅固な砦」のメロディで歌われることで、後半五行の歌詞のネガティブさを、この一曲の中で救済してしまう。
大バッハの長男、W・フリーデマンは、才能はそこそこありながらオヤジを超えることができずに拗ねてしまった「不肖の息子」の代名詞のように言われるが、彼の「罪状」の中には、この曲にラッパと太鼓を勝手に加えて、派手派手にしてしまったというのもある。新バッハ全集準拠版では除かれているが、古い楽譜を使った演奏には、いきなりトランペットが鳴り出すものが多いので、要注意。