1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集
平野郷町誌(抄)
出典:平野郷町誌 1931.6.30 平野郷公益会(復刻 1991.6.30 清文堂出版)
- 第十四章 寺院及教會
- (略)
- 大念佛寺
上町にある。大源山諸佛護念院大念佛寺と號する。俗に龜鐘寺の名がある。融通念佛宗の總本山である。本尊天得如來は永久五年五月十五日開山良忍が大原山で法華三昧中感得した一佛中立十聖圍繞の圖で、十界一念の尊形である。鳥羽天皇叡信以來歴朝天覧に供し奉つたことが少なからぬ。本寺は一宗の總本山であり、且は鳥羽上皇が宮中に念佛會を設けさせられた關係上、爾來皇室關係深く、又武家に於ても徳川家康が大阪陣の際時の住職道和に道を扣いた以來淺からぬ關係があつた。
〔皇室關係〕良忍四十六歳の夏、山城大原山で彌陀の直授を蒙つて本宗を開き、天治元年六月九日、勅を奉じて京師に出で、念佛を勸進したとき鳥羽上皇は宮中に念佛會を設け、崇徳天皇女院百官と共に入會あらせられた。此時上皇が多年龍顔を冩された御鏡を鑄て叩鐘とし、且又念佛勸進名簿に御宸翰を染させられ共に之を良忍に賜はつた。此より叡信彌々深く、後重ねて宮中に召され、又諸宗の僧綱に仰せて念佛に入會せしめられた。其後良忍は諸國を遍歴し、大治二年、華錫を大阪の四天王寺に留めた時、一夜聖徳太子が夢に告げて是より東南の杭全里に念佛道場を建てよとあつた。夢覺めて此由を上皇に奏上した。上皇は直に本願大施主とならせ給うて一宇を此地に建立した。此時御眞影を下された。是が本寺草創の由來である。保元元年に上皇が崩御になつたので、靈殿を本寺に設けて御眞影と尊牌とを奉安した。七世法名の時、後醍醐天皇は法名を宮中に召され、公卿百官と共に念佛會に入會し給ひ、金襴の袈裟を賜はつた。元中五年に後小松天皇は十四世道音を宮中に召され、念佛勸進帳に序を賜ひ、融通念佛縁起に宸筆を染めさせられた。慶長十四年四月後陽成天皇は三十六世道和を宮中に召され念佛入會の時宸翰彌陀名號を賜つた。寛文十二年四月後西院天皇は四十三世舜空を宮中に召され念佛入會宸翰彌陀名號を賜つた。元禄七年五月東山天皇は四十六世大通に紫衣綸旨を賜ひ、同九年九月に檀林の綸旨を賜つた。十五年十一月に後鳥羽後小松兩帝の舊儀に因つて念佛勸進帳に序を賜つた。此時近衛家煕念佛會を設け、公卿百官入會した。十六年に宸翰法華經提婆品を賜つた。文化八年二月、本尊天得如來・融通念佛勸進帳・龜鐘・同繪詞を光格天皇の叡覧に供し奉つた。文政十三年三月、良忍の七百年忌に當り勅使參向あり、禁裡及び大宮御所から御下賜があつた。慶應二年三月、鳥羽靈殿等修覆料を下賜された。
〔武家關係〕元和大阪の役に徳川家康は三十六世道和の高徳を聞き、本寺に至つて、治國の要を聞き、國家安穩の祈祷を乞うた。道和爲めに大念佛會を修した。此後家康から田園三百石寄進の旨であつたが、道和は之を辭して、其代りに回在念佛勸化弘通の便を得ることを乞うた。家康薨去後靈牌を本寺に納められた。元和元年秀忠から青銅五百貫文寄附せられ、六年に本堂庫裡を再建した。此後本寺の修覆や家康靈牌安置所の修覆には歴代の將軍家から修覆料の寄進があつた。又將軍薨去の際には歴代の上人が讀經焼香することが例となつて居つた。
〔三祖〕良忍の出世によりて本宗は開立し、中祖法明出でゝ一宗の形態は成立し、再興大通出でゝ宗義も大成するに至つた。此三人を本宗の三祖と稱する。
良忍は尾張富田莊の人で、七歳の時に延暦寺檀那院良賀の室に投じ、十二歳で剃髪し、十五歳で園城寺禪仁に從つて梵網輕重の戒法を受け、二十一歳の時仁和寺永意の室に入り、兩部灌頂を受けた。三十三歳に大原山に移つて道場を結界し、來迎院を創立した。良忍、曾て慈覺大師が入唐所傳の聲明梵唄を多武峯頼澄に受け、其他諸師の音訣をも傳持し總括して居つた。依て本邦聲明學に於て自他宗徒の推戴して大祖と仰ぐところで、宮中清涼殿で行はれる法華懺法の美曲も良忍の故に中興したと云はれて居る。四十六歳永久五年五月十五日三昧中に親しく西方阿彌陀如來に面し、融通念佛の示誨を授與された。其語に曰く、一人一切人、一切人一人、一行一切行、一切行一行、是名他力往生と。又偈に十界一念、融通念佛、億百萬偏、功徳圓滿とあつた。此に於て融通念佛の宗義は開けた。天治元年鳥羽上皇の召にて宮中に參したこと、また本寺を創立したことなどは右に説いた如くである。五十九歳の時待賢門院の旨を奉じて洛北花園村に天安寺を建立した。長承元年二月一日來迎院で遷化した。年は六十一。七日以前死期を知り、沐浴端坐して懇に門生を誡め、至心に念佛して逝いた。遺骸は荼毘して來迎院に葬り、分骨は本寺及び磯長聖徳太子廟の側に埋めた。安永二年十月十六日後桃園天皇は謚號を聖應大師と授けさせられた。
第七世法明は本郡深江村の人であった。俗姓は清原道張。弘安二年十月十日誕生。二十五歳の時高野山に登り俊賢に師事し、解行兼備の後、兩部の灌頂を受け、頗る顯密の淵源を究めた。元亨元年十一月十五日夜、石清水八幡宮の靈夢に感し、切に良忍の遺風を慕つて平野に來り、遂に本山第七世の傳燈師となつた。一宗の法運を挽回し、専ら融通念佛の一門に依つて大に人天を化益した。故に宗門の中祖と稱する。正平二年四月弟興善に法席を譲つて、喜連村に法明寺を開いて此に退いた。同四年六月遷化した。年は七十一であつた。
大通は法諱融觀、字は大通、俗姓は徳田氏で平野の人であつた。十四歳で出家の志があつたが父に許されず、二十六歳父の三年忌に當つて意を決して優婆塞となり、心を大小經論に注ぎ、思を内外の典籍に罩め、四方に周遊して一時の高徳妙立・鐵眼・賢嚴・高泉・龍空・覺彦・惠空・照周等の諸師に就いて諸家の宗要を探り秘奥を究め、年三十三で本寺良觀の弟子となつて剃髪し、尋で四十六世となつた。元禄元年江戸に上つて宗門復興の願意を遂げ、七年には紫衣の綸旨を賜はり、九年に檀林の綸旨を賜つた。即ち學寮を建てゝ子弟を教育し、宗書を撰述し、田園を購ひ、淨財を積みて常住僧物に充て、且又大に堂宇の頽廢を復興した。一代の化導は上は王公將相婦人彩女より下萬民に至るまで日課を受けしもの二十餘萬人、親化のもの百五十人、度縁の僧尼五百二十餘。教理の傳燈、教會の團體組織等大通に至つて完成した。即ち彼を再興と稱して元祖中祖と共に本宗の三祖と稱する所以である。正徳六年閏二月十二日年六十八で江戸で入寂した。四月に本寺に歸葬した。
平野郷町出身の人で、本寺の世代になつた人は三十二世道祐・三十六世道和がある。道和は既に述べた如く徳川家康が法を聞いた人で、又兵燹にかゝつた諸堂を再建した人である。
〔堂宇〕本寺の始めは坂上氏の香花院であつた修樂寺の別院が此にあつたのを良忍は其境地を擴張して堂宇を建立した。此時創建の諸堂は六世良鎭の時回禄したので、七世法明が時に再興した。元弘二年五月楠木正成が赤坂城を復し、兵を四天王寺に出した。此時伽藍の一部は兵燹に罹つた。又多數の什寶を失つた。元和元年に又大阪陣の兵燹にかゝつて諸堂半烏有となつた。六年に卅六世道和が本堂庫裡を再建した。(或説に本寺は元は大阪平野町に在つたので、此時始めて平野郷町に移し再興したのであると説く。而して大阪平野町は其舊址であつた爲めに其名があるのであると。併記しておく。)四十三世舜空は更に再興の志を發し、淨財を募つて、寛文三年工を起し、七年に梁行桁行各二十間の大堂を建立した。造作は全からざりしが、元禄年中四十六世大通は更に本堂を修覆し、客殿・庫裡・寶庫等を建立し又は修理を加へ、一山の法儀要具が完備し、輪奐の美を極むるに至つた。文政九年八月諸堂大破の爲め修覆助成として一ヶ年間攝津・武藏等七ヶ國勸化を免許された。何年に修理したか不詳。明治卅一年五月二十二日火を失して本堂以下三十餘棟烏有となつた。大正五年二月假に本堂・庫裡・集合所・客殿等を建設し、一時をしのぎ、他日再建することゝなつた。焼失の諸堂は左の如くである。
- 本堂
桁行十八間梁行十六間半、前拜所六間に二間、後には七間半の庇付。寛文七年四十三世舜空再建、享保七年地形三尺上げ。中央の厨子は正面三間、中に本尊天得如來の十一尊佛畫像を安じ、脇士多聞天王、八幡大士共に佛工運慶の作、脇壇の左方は元祖聖應大師の木像(厨子入)並に多聞天王(湛慶作)を安じ、右方は中祖法明の木像(厨子入)を安じ、その側に融通無礙塔並に徳川家代々の靈牌を安置す。外陣正面には尊鎭法親王筆「融通大念佛」五字の扁額、同椽側には鷹司關白筆扁額を掲ぐ。
- 阿彌陀堂
桁行四間梁行三間、各一間半庇付、元禄五年四十六世大通建立、本尊丈六彌陀坐像。天井雲龍は土佐光信筆、樓上「西」字の額、靈元天皇々女徳嚴尼王筆、「不退場」の三字額は黄檗高泉禪師筆。
- 鳥羽天皇靈明殿
桁梁各行三間、之に桁行二間の廊下あり、桁行六間梁行三間半の修法堂附屬し、棟行廿四間に梁行四間の廊下あり。正門桁行一間半梁行一間。保元元年三世明應修治す、天保十三年五十二世教彌又修補す。上壇の中央鳥羽天皇御影を安じ、側に八幡大士を祭り、修法堂(大念佛會を修する道場)の側に東照宮の靈牌を安ず、故に俗に之を「御宮」と稱へ、又單に「權現様」とも云ふ。
- 御影堂
桁行五間梁行五間、前拜所棟行一丈二尺梁行二間、後に長さ四副一間庇付、正徳六年十月四十七代忍通創建、文久二年三月五十二世教彌再建。總槻作りで堂内に大通眞影を安置するので俗に大通堂と稱する。脇壇左方には大通兩親の靈牌を安置してあつた。
- 齋堂
桁行五間梁行三間、四方に一間宛の庇付。元亨二年七世法明の創建、元禄五年大通の再建、本尊は文殊菩薩、扁額齋堂二字大通の筆、雲版鐘も又同銘文がある。
- 位牌堂
桁行八間梁行二間元禄五年(一云寶永元年)の建立で大通一代常住三寶の資に充ん爲め勸進した祠堂靈牌凡て此に在る。
- 骨堂
棟行二間梁行八間、貞享二年二月良觀再建。
- 方丈
桁行九間梁行十間、一間半に一間の庇付。大治二年元祖良忍創建、寛永二年三十八世法覺再建。正面の扁額「方丈」の二字は近衛右大臣筆、對面場正面富士山圖、兩側三保松原清見寺圖、廣間小松に鶴圖、小書院若松の圖、内佛殿蘭亭の圖、共に狩野永徳筆、虎の間、雲龍の間、獅子の間等は天明三年春卜の畫いたところ、上壇の間は總金で秋草花の圖あり、同天井は總金泥で環の圖で、俗に日輪の間と云ふ、狩野探幽が筆である。廣間の欄間は大明竹に箏の彫刻は甚五郎の作とて古雅で巧妙であつた。
- 梁松院
總坪數二十二坪、天文二十年道祐開基、正徳元年龍海再建、十一尊天得畫像を安置してあつた。
其他に堂司部屋二棟、座敷、侍者寮、玄關、臺所、學頭寮、所化寮(桁行十三間半梁行三間、元禄三年新建、以上は大通再建又は新建)役寺寮演達所(寛永年間建立)、小書院(天保年間建立)、同(寛政五年建立)等が焼失した。現存堂宇は
(以下略)
- (略)
1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集