1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集
八尾市史(抄)
出典:八尾市史(前近代)本文編 1998.10.27 八尾市史編集委員会
- 第四章 近世
- (略)
- 第七節 宗教
- 一、楽山上人と明意上人
八尾のお上人とか生き地蔵様とよばれて近在から崇敬された楽山上人は、木戸の清慶寺第十二世の住持である。文化七年(一八一〇)十一月二七日和泉国谷川村の西田半蔵の子として堺で生れ、幼名を徳之助といった。八才の時南河内郡平尾村正念寺の義明和尚について剃髪し、十二才の時富田林浄谷寺の住職章山に師事して晃山と称し、十五才になって板持村大念寺の住持円嶺上人と天台四教儀について問答し、語につまって敗北、自分の浅学を恥じて発奮精進し、刻苦勉学にはげんだ。十七才の時古野村極楽寺の鳳山上人から、菩提心をきき、平野の大念仏宗の法脈をうけることとなった。
文政十二年(一八二九)二月、二十才の若年を以て木戸清慶寺の住持として来住した。時に清慶寺は荒廃した寺であったが、漸くのことで庫裡を修理し、翌十三年宗祖聖応大師の七百回忌の法要を、大和常楽寺の銓海上人を導師として厳修したが、この縁によって銓海上人に師事し、益々求道行業の道に精進した。そして清慶寺に来住して以来、天保二年(一八三一)二月六日までの丁度まる二年間に法華経を読誦すること一一九遍に及んでいるが、一日寸暇の余裕もなく、念仏修行に励んでいた。そしてこの頃に楽山と改めたようである。天保五年師銓海上人から沙弥戒をうけ、翌六年には融通述懐抄を著わし越えて同八年十一月には、高井田の長栄寺の智憧上人について真言律を学んだ。
天保十年(一八三九)に有名な楽山の大勧進が始められることとなった。この勧進は、次々と種々の霊験を示現していった。当時寺内村に一人の跛の非人があり、年は十四才で、常に腰に草履をくくりつけて、霜や雪の道をも厭わず匍って行くのを見て、松永久兵衛という人がこれが救済を楽山上人に依頼した。楽山はその少年に会い、少年は心から念仏三千遍をうけることを願ったのでこれを許し、念仏を唱えた所その功徳によって霊験を現じ、少年の足が立ったので、見聞く人々老若となく、これに感じて念仏をうけるために清慶寺に集まり門前市をなしたと伝えられている。
野史の著者飯田忠彦も、八尾の飯田家に養子として住んでいた当時、楽山上人に帰依し、信仰が深かった。こうして楽山の勧進をうけるもの数万に達したといわれるが、弘化三年(一八四六)光格天皇の皇后新清和門院の御病気について、平野長宝寺の住職潤源尼を通じて楽山に勧進のことが求められ、楽山は直ちに上洛して、皇后の御衣をうけて、加持祈祷を行った所、日にヽヽ皇后は快方に向われ、日課百遍の念仏をうけられて、全快された。ために楽山は、色々の賜わり物があり、記念の品々が今に寺宝として残されている。
弘化三年(一八四六)初秋の頃から平素も余りすぐれなかった健康が、次第に目立って衰え始めて、十一月二十三日称名の声も次第に消え入るようになって、眠るが如く大往生をとげた。時に三十七才であった。八尾浄源坊の墓地に葬り、丈余の石地蔵を建立した。
明意上人は、文化十一年(一八一四)五月二十七日備後国福山藩士青木伝右衛門の長男として生れ、幼名を峯吉といった。幼時から出家の願いが強かったが、終に二十八才の時楽山上人のもとに弟子入りし、剃髪して仏門に入ることとなった。時に天保十二年三月のことで、楽山上人は念仏勧進に多忙の時で、その名声一世に高かった折であったが、その僅か六年後の弘化三年に楽山上人は遷化したので明意はその跡をつぎ、ひたすら念仏三昧の行に精進し、ついで清慶寺を他の弟子に譲って自らは大和の銓海和上について苦行の生活に入った。三年の間無言の行をつとめ、一日三万遍の念仏を唱えながら、二月堂、大仏殿、春日神社等へ日参した。後二年間伊勢松阪の来迎寺について伊勢神宮に手灯の行を行いながら日参した。そして漸く嘉永四年(一八五一)に至って檀信徒の要請によって清慶寺に帰住したが、間もなくまた諸国修行の旅に出で、五年後の安政二年再び帰住した。
翌安政三年正月から夏行百日、冬行百日を定め、その他は日々各地に別時念仏会の導師として教化につとめ、文久三年四天王寺の太子殿が焼けたため、その再建の援助を要請されて、四天王寺境内に小屋を建てて念仏修行をなし、その勧進を行ったが、終に明治六年十一月十二日念仏を誦しながら大往生を遂げたという。行年六十一才であった。
- (略)
1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集