1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集
融通念仏宗中祖法明上人六百五十回遠忌練供養
解説|
護摩供養|
行道|
二十五菩薩|
天得如来|
浄土
アトラクションが一段落し、大堂周辺に錬供養を待つ人が集まってきた頃、にわかに境内に法螺貝が鳴り渡り、山伏達と、それに続いて寺僧の行列が、大堂北側の八大龍王堂前に設けられた結界に入り、着座する。阿弥陀仏ならぬ大日如来の功徳がマイクで流れる。ちょっと考えると変なようだが、もともと融通念仏は、密教や修験に対して排他的ではなく、本山派修験とは、近世にも「吉野の餅配り」等の行事で交流があったことが知られている。さて、しばらくすると、別の山伏の一団がやって来て、門番の山伏と問答になる。これが「勧進帳」等にも出てくる山伏問答(一般的な問答のテキストは、豊前市の公式ページに一式掲載されているので参照のこと)で、相手が本当に資格のある山伏かどうかを見極めるための儀式だ。
山伏問答が済んで、ホンモノと認定された山伏達が、道場に入る。護摩を焚く前には、まず法弓・法剣等の作法により、結界内を清めねばならない。
あいにくの雨天ではあったが、青檜の護摩壇からは、もうもうたる煙に続いて、オレンジ色の火炎がのぼり始める。この炎が鎮まる頃、再び大堂の方に、錬供養の先触れとして色々な人々の行列が向かい始める。
解説|
護摩供養|
行道|
二十五菩薩|
天得如来|
浄土
1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集