書名 | 版行年 | 同西暦 |
西国順礼歌諺註 | 享保11 | 1726 |
観音三十三所諺註 | 享保11 | 1726 |
西国順礼歌奥義抄 | 宝暦5 | 1755 |
順礼歌要解西国三十三所 | 宝暦11 | 1761 |
西国順礼歌 | 明和9 | 1772 |
西国順礼故新和歌 | 明和9 | 1772 |
西国順礼歌圓解 | 寛政8 | 1796 |
西国順礼歌諺註図会 | 嘉永元 | 1848 |
観音経御詠歌略註 | 嘉永2 | 1849 |
西国三十三所御詠歌仮名抄 | 安政5 | 1858 |
となり、少なくとも18世紀の内は「順礼歌」の名称が主流であったこと、19世紀になって「御詠歌」の名称が浸透し、近世末にはむしろ「御詠歌」が主流になってきたことが一目瞭然である。
「御詠歌」の名が広く流布するようになった19世紀半ば以降は、この言葉が仏教歌謡を代表する名称のようになり、現在に至っている。では、なぜ「巡礼歌」に代わって「御詠歌」の名称が普及したのだろうか。「御詠歌」という名称は、何となく「御」の字がついているのでもっともらしく見えるが、本来の語義から言えば、「お詠みになった歌」というだけで、非常に曖昧模糊としている。明快さでは「御詠歌」より「巡礼歌」の方が優っているように思える。
さて「お詠みになった」のは誰なのか。和歌の世界の伝統では、天皇や上皇の歌は「御製」と呼ぶのが普通だ。古今集をはじめとするいくつかの勅撰集では「御歌」という言葉を使うが、いずれにせよ「御詠歌」とは呼ばない。こうした世俗の権威でなく、宗教上の権威者、すなわち神仏・高僧の場合はどうか。古くは、神仏の歌も「御歌」と表記されることが多い(平安末期の藤原清輔「袋草紙」では、神仏の歌を「御歌」とし、高僧等については「権化の人の歌」のように「御」の字を付けない)。さて、神仏の歌を「御詠歌」と呼ぶのは西鶴に用例があり、観音の歌として知られる「ただ頼め」の歌を引いて「御詠歌」としている。
1759(宝暦九)年、大坂で「弘法大師御詠歌集」が出版された。ここで言う「御詠歌」とは、文字通り「弘法大師がお詠みになった歌」の意味であることは明白だ。弘法大師空海は、信仰対象として神仏並みと見なされていたから、観音の「御詠歌」という用語が定着していたならば、弘法大師の「御詠歌」という名称も、ごく自然に付けられたことだろう。この御詠歌集は、出版の6年前に始まったという「大坂二十一ヶ寺弘法巡り」の振興を意図していたのではないかと思われ、同書の中では、寺詣りにあたって一番から二十一番の御詠歌を一つづつ詠吟することや、西国巡礼歌をまねて節をつけて歌うことが奨励されている。
もし、この御詠歌集の出版意図が一定の成功を収めたのだとしたら、大坂の市中には『「御詠歌」を唱えながら寺巡りをする』ことが流行したということになる。「大坂二十一ヶ寺弘法巡り」は、順番に若干変更が加えられつつも、近世末頃までは盛んに行われていたことが「摂津名所図会大成」の記述から窺われ、それに伴って「弘法大師御詠歌集」も、一定の知名度を持っていたことが推測できる。この「御詠歌」は、札所で一首ずつ和歌を詠吟するという点で、従来から観音巡りで歌われていた順礼歌と形式上よく似た面を持っていた。更に、大坂市中や摂津一国の範囲で、三十三観音や八十八ヶ所の地方版霊場が行われており、大坂八十八ヶ所に四国八十八ヶ所の歌が配当される等、各種霊場巡りの相互影響・混淆が起こりやすい状況があったことも見逃せない。こうした中で、逆に「本家」の西国三十三観音順礼歌までが「御詠歌」と呼びならわされるようになったとしても不思議ではない。
順礼歌の側にも「御詠歌」の名称を受け入れる要素がないわけではない。西国三十三観音の順礼歌は、伝承的には花山院に由来するとされており(この場合、上皇としての花山院というよりも、熊野信仰・観音巡礼の先達としての花山院のイメージが強いだろう)、「御詠歌」と呼ばれることへの抵抗感はあまりなかったと思われる。いったん、順礼歌を「御詠歌」と呼ぶことが始まると、あまりにそのまんまで愛想のない「順礼歌」の語感に比べて、「ゴエイカ」は、何かしら大衆にアピールするものがある。弘法大師御詠歌集(が同種の出版物の最古のものと仮定して)から半世紀ほどの間に、大坂・西国のみならず、江戸・東国にも「御詠歌」の名称が伝わり、次の半世紀の間には「御詠歌」が「順礼歌」を駆逐するに至るのも、そうした語感の持つ力によるところが大きいと思う。そして更に、和歌形式以外のものも含めて、「御詠歌」が仏教歌謡を代表する名称になってしまった理由も、そこにあるのではないだろうか。
1759(宝暦九)年刊弘法大師御詠歌集以降の流れとは対照的なのが、1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集だと言える。同書での「御詠歌」は、本来の「お詠みになった和歌」そのものであり、また「お詠みになった」主である明意上人が編者の比較的身近に存命中であったために、呪文的でも賛美歌的でもない、法語としての性格が強い。現代では、このタイプの「御詠歌」は、影が薄いように見える。それは、地域に支持基盤を持つ宗教者と、それを支える「講」組織という宗教活動の形態が、相対的にマイナーなものになってきたこととも無関係ではないだろう。しかし、それよりも「御詠歌」の語義に、和讃的なイメージが付け加わってきたことに、より本質的な原因がある。規模の大小にかかわらず、高徳と見なされる指導者と、それを取り巻く信徒のグループは、今でも無数に存在するだろう。現代の上人様が、信徒に向けて教義を和歌にして示しても、信徒達はそれを「御詠歌」とは呼ばなくなってしまったのだ。
戻る