十二月まり歌
- 染川翫楽作 十二月 よしこのぶし
- 正月と 一夜明れば
人の心も いきいきと
門に立たる 男松と女松
堅田青々と 松の内
ものもどうれに 顔見て嬉しさ
気も新玉の 姫始め
- 二月は 主の如月
待ちに焦れて 逢た夜なれば
真実嬉しく 初午そうに
せめて今宵は ここに稲荷
離しはせぬぞへ 帰しはせぬと
しっかと抱締め 涅槃像
- 三月は 花の盛か
お雛様は いつもお側に
お羨しや それに引かえ
主と私は たまに逢ふさえ
ままにならぬと 思へば辛気な
ええもももも 桃の節句
- 四月は釈迦の ご誕生
見るにつけても 二人が仲に
花より団子の よい子ができたら
甘茶やかして 育てよなんど
話をするうち 別れをせかす
鐘の響は 権現さんの
御祭
- 五月はふっと 五月雨かかり
つい濡れそめし 二人が仲
互にのぼり のぼり詰めて
蛍ならねど 身を焦して
恋路の苗を 植付すれば
いずれ末では ままになる身と
なるわいな
- 六月は 床も土用干
着物をそろそろ ひろげ掛れば
提灯竿の すっくと立つ
さてお祭が 始りますれば
ゆさゆさと御輿を 揺出まする
あれお渡りじゃと 夕涼み
- 七月は 年に一度の
七夕様では わしゃなけれども
たまに逢瀬の 契りなれば
逢たその夜は 積る話を
諸例祭と 胸も踊りか
これぞ煩悩 菩提月
- 八月は 何処も同じ
秋の最中と 月を拝めば
我等も今宵は 穴を月見と
じゃらつき紛れに 手を差入れば
芋や団子の 肌がむっちり
さても八幡の 放生会
- さても九月は 互の心底
菊の節句や 床も茸狩
本に見事な 太い松茸
握締ては 心もそぞろに
露でしっとり 豆の名月
そのうち伊勢の お祭始めます
- 十月は 出雲の神が
縁結びを し給奇特か
亥子に開けし 痴話の炬燵で
またもぎしぎし 十夜のあれと
御命講をそろそろ 始めましたが
うっかり忘れて 神なし月で
ござりました
- 霜月は 夫婦ふうふう
鞴祭も 一落済んで
なおも思いの 積る雪
降れば寒くて 奈良のお祭
くわっとお火焚き しばしあたれば
どこもほこほこ 報恩講
- 師走となれば 互の胸の
内もさっぱり あけて煤掃き
二世を約束 注連飾して
やがて晴ての 妻に餅搗き
心節季候 添て花咲く
春待兼る 歳の暮
- 原文
新ぱん 十二つき あだもんく 世の中 よしこのぶし 上
染川翫楽作 雪山画 版元布袋所
- 正月と一夜あくれバ人の心もいきヽヽとかどにたてたる男松にめ松かたヾあをヽヽとまつのうちものもどふれにかほ見てうれしさ気もあらたまのひめはしめ
- 二月ハぬしのきさらぎ待にこかれておふたよなれバしんじつ嬉しく初午そうふにせめて今宵ハこヽにいなりはなしハせぬぞへかへしはせぬとしつかとだきしめねはんぞう
- 三月ハはなの咲りかおひなさまハいつもおそバにおうら山しやそれに引かへぬしと私ハ玉にあふさへまヽにならぬと思へバしんきなヱヽもヽヽヽもヽのせつく
- 四月ハしやかの御たん生みるにつけてもふたりが中に花よりたんごのよい子が出来たらあま茶やかしてそだてよなんど咄しをする内わかれをせかす鐘のひヾきハごんげんさんの御祭り
- 五月ハふつとさミだれかヽりついぬれ染しふたりがなかたがひにのぼりヽヽヽつめてほたるならねどみをこがして恋ぢのなへおバうへ付すれバいづれすへでハまヽになるみとなるわいな
- 六月ハとこも土用ぼしき物をそろヽヽひろげかけれバてうちんさほのすつくと立さてお祭が初り升れバゆさヽヽとミこしをゆりだしまするあれおわたりじやと夕すヾみ
つヾきもんく 十二つき 世の中 よしこのぶし 下
染川翫楽作 版元都布袋所
- 七月ハとしにいちどの七夕さまでハわしやなけれどもたまにあふせのちぎりなれバおふたそのよハつもる咄しをしよれい祭と胸もおどりかこれぞぼんのふぼだいつき
- 八月ハいづくも同秋のもなかと月をおがめバわれらもこよひハあなをつきミとじやらつきまぎれにてをさし入れバいもやだんごのはだかむつちりさてもやハたのほう生ゑ
- さても九月ハたがいの心てい菊のせつくやとこもたけがりほんにみごとなふとい枩たけにぎりしめてハ心もそヾろにつゆでしつとり豆の名月そのうちいせのお祭り始め升
- 十月ハいづもの神がゑん結びをし玉ふきどくかいのこに開しちハのこたつで又もぎしヽヽ十夜のあれと御命講をそろヽヽ始めましたがうつかりワすれて神なし月で厶りました
- 霜月ハふうふふうヽヽふいごまつりも一らくすんで直も思ひのつもる雪ふればさむくてならのお祭りくハつとお火たきしばしあたれバどこもほこヽヽほうおんこう
- しハすとなれバたがひのむねの内もさつぱりあけてすヽはき二世をやくそくしめかざりしてやがてはれてのつまにもちつき心せきぞろそふて花さく春まちかぬるとしのくれ
十二月まり歌