十二月まり歌
- 十二ヶ月
- 一夜明ければ、門松禮者に、鳥追、萬歳、道中双六、お寶ヽヽヽヽ、大紙鳶揚げたり、はないち獨樂とで、姉さん羽根突、大きなお臀を、振り廻はす。コリヤコリヤ。(一月)
- 稻荷祭や氏子中、どんヽヽかつかに、藤棚登り、強飯、油揚、狐は滿腹、繪馬や額やと、神樂の馬鹿囃子。(二月)
- 花の彌生は向島、酒機嫌で土手をば三圍、お茶屋の姐さん、一拳來なされ、歸路は夜櫻、花魁眺めて、格子で首挟む。コリヤヽヽヽ。(三月)
- 四月八日は、お釋迦の誕生、いかに宗旨を、擴めるとて、お酒も呑まずに、甘茶を呑んで、べんヽヽ草花、戴肴で、裸體で踊り出す。コリヤヽヽヽ。(四月)
- 幟や粽に柏餅、菖蒲刀や、神功皇后、義經辨慶、加藤の虎狩、鍾馗が睨める、鬼奴が怖がる、大きな鯉を上げ。コリヤヽヽヽ。(五月)
- 日吉山王の祭禮、どんヽヽかつかに續いて、年番稽古に、手古舞に、地走り屋臺、すつてんてれすこ、蛇の目の傘、お祭番附コリヤヽヽヽ。(六月)
- 色紙上げます七夕祭、軒の燈籠や、ぼんヽヽ踊、嘘付きあ舌抜く、十六日には、地獄で鬼めが、お釜の蓋明け、閻魔の笑顔。コリヤコリヤ。(七月)
- 兎何見て跳ねまする、十五夜お月を、見るから浮かれる、搗き抜き團子に、薄に芋栗、枝柿枝豆、大きな蛤、皆さん好だんべ。コリヤヽヽヽ。(八月)
- 芝の神明様、菊月御祭禮、お茶屋の姐さん、どんかち吹矢、芝居に輕業、曲馬に竹澤、千木箱、飴菓子、名代の甘酒、生薑の土産物。コリヤヽヽヽ。(九月)
- 恵比壽講、店中で、旦那に細君さん、番頭に小僧、おさんも浮かれて、滑つてころんで、向脛剥いた。コリヤヽヽヽ。(十月)
- 勇姿で酉の市、向鉢巻、熊手を擔いで、熊手の附物、おかめに蓑桝、眞黒毛に、けんヽヽの生えた、ぶらヽヽかしう玉、コリヤヽヽヽ。(十一月)
- 暮の十七八日、淺草市で、注連飾か、飾か、伊勢海老、橙、弓、毬に羽子羽子板、金の付たる。大きな松茸、コリヤヽヽヽ。(十二月)
- 解説
- この唄は文化の四五年頃、江戸市中で流行したもので、正月を以て初まり十二ヶ月で終る江戸の年中行事を織り込んだもので、一貫して連絡した意味はないが、四季の流行唄の起原として見られるものである。
十二月まり歌