目次
ニ、長柄豊碕宮考

四十代天武天皇

四十五代聖武天皇
         豊崎神社

 難波長柄豊碕宮は御三十六代孝徳天皇難波
遷都の皇城で、天皇こゝに都を遷し給ふや中
大兄皇子を皇太子とし中臣鎌足を用ひ、はじ
めて年号を立てゝ大化と稱し所謂大化改新が
行はれたところで、國史上重要な意義を有す
るものであり、殊に大阪市民としては仁徳天
皇の難波高津宮とともに、忘れることの出来
ないところで、天武天皇の御代に一度修覆さ
れまた聖武天皇の御代には大修理が施され、
以後百五十年間「難波宮」として存續したこと
24丁表

は正史に明かであるが、千年といふ長い時の
推移に遂に跡形もなくなって了ったのである

古来この宮跡に就ては史學者間に三つの説が
ある。
それは現在の豊崎神社附近から長柄へかけて
の一帯の地がそれだといふのと、埀水の庄か
ら水を引いたといふので新淀川の右岸、東宮
原、南宮原、北宮原と稱ふる宮原の地一帯が
宮跡であらうと説かれてゐるのと、長柄本庄
方面は卑濕な水郷であって皇居に適せず、豊
崎は即ち岬で高爽な地勢であるから、渡辺の
堀江の上なる大阪城の高台の邊だと云ふ説で
24丁裏
十五代應神天皇  ある。
これらとて何れも宮跡に就ての確たる史実文
献があって云ふのでない。
今の長柄本庄の地だといふ史学者は地名のみ
に拘泥せず、地勢を考證して孝徳天皇の奠都
より三百五十餘年以前には應神天皇は大隈宮
を營み給ひ、又是れより凡八十年以後である
聖武天皇御宇に於て、僧行基は源光寺や、我
國三昧火坑の嚆矢である濱の墓所を創建した
、或ひは近くに國分寺の旧蹟がある。
また鶯塚などみなこの附近であって近くは明
磁二十九年新淀川開鑿工事の時、長柄辺の土
中より種々の彌生式土器を発掘した事がある中に、
25丁表
六十六代一條天皇 酒壷の完全なもの数個現はれ何れも千年以上の
ものだと云はれ、この長柄本庄説を裏書する
ものであると主張してゐる。
一條天皇の正歴年間(今より九百三十餘年前)に創
建したと云はれる豊崎神社の縁起にあるやう
に、故宮の湮滅することを畏れて創祀したと
いふ事も考へられる。
しかし惜しい事には明和九年に豊崎神社が炎
上して孝徳天皇の御衣と傳へる、上古の金襴
一片を残すのみとなって古文書をすっかり焼
失してしまった。
昭和八年二月大阪史蹟調査會と趣味の考古学
會によって、長柄本庄豊崎方面一帯に亘って
25丁裏

 調査した事があったが、何等得るところが
なかったといふ。
「大阪府誌」はこの長柄本庄説を採って今の豊
崎神社附近一帯であらうと書いてゐる。
それによると豊碕宮は廣大なる地域で、支那
の長安京に模せられた都城で威儀整然犯すべ
からざる禁苑であった事が判る
26丁表

然るに最近になって豊崎神社から数町はなれた
東洋紡績大阪工場の庭内噴水工事の際圖らずも
発掘された家型埴輪は珍らしいもので、惜しいことに
三片に破損してゐるが、これを繋ぎ合すと完全な
ものになる。これによって我舊史時代の建築物を
見ることが出来る。屋根には千木や堅緒木の
状態がよくわかり、今から凡そ千三百年以上経て
ゐるという時代考證も確実なものでいよ〃〃
長柄豊碕宮の皇居の跡を立證するもので
長柄本庄説が、極めて有力となってきた。
挿入一紙
(四月十七日
火曜日日めくり)

豊崎神社社司友田氏の語るところによると右発掘され
るや心なき土工のためにあはや、只の瓦礫として粉砕される
ところを乞うて神社に寄附を受けて大切に保管さ
れてゐる。近日其筋の史学者に鑑定を依頼して、この
貴重な資料発見によって、從来の異説を覆
へす日も近いであろうと期待される。
挿入一紙裏

日本書紀
孝徳天皇紀
  大化元年冬十二月乙未朔癸卯、天皇
  遷都難波長柄豊碕、老人等相謂之曰、
  自春至夏鼠向難波、遷都之兆也
26丁表(続き)

同天皇紀
  大化四年春正月壬午朔賀正焉是夕
  天皇幸于難波碕宮
  白雉二年冬十月晦於味経宮請二千一
  百餘僧尼使讀一切経(中畧)於是
  天皇從於大郡遷居新宮、号曰難波長
  柄豊碕宮。
  白雉三年春正月已未朔元日禮訖、車
  駕幸大郡宮(大郡は即ち東成郡にして宮
  は味経宮也)
  三月戊午朔丙寅、車駕遷宮。
  同五年冬十月癸卯朔、皇太子聞天皇
  病疾乃奉皇祖母尊間人皇后拜率皇弟
26丁裏

  公卿等赴難波宮。
  壬子天皇崩于正寢。仍起殯於南庭。

齊明天皇紀
  元年秋七月已巳朔已卯於難波朝饗北
  北越蝦夷九十九人東東陸夷九十五人拜
  設百濟調使一百五十人。仍授棚養蝦
  夷九人、津刈蝦夷六人冠各二階。
  六年十二月丁卯朔庚寅天皇幸難波
  宮。

夫木集
  いにしへの長柄の宮は跡もなし
27丁表

   橋柱だに朽果つる代に  公朝

御集

   橋柱ふりぬる影の浪にはれて
    長柄の宮の月のみぞすむ 後柏原院

27丁裏

豊崎神社

豊碕東通四丁目に鎭座。
孝徳天皇を主神として相殿に須佐男命を祀る

由緒に依ると長柄豊碕宮の旧蹟地で宮の廃せ
られし後、星霜を経るに從ひ荒蕪の地となり
、宮跡の一隅は一帯の松林となって世人はこ
れを八本松と呼んでゐたのを、正歴年間藤原
重治、これを開墾するに當り、孝徳天皇故宮
の湮滅せんことを畏れ樹林中に小祠を建立し
て、皇蹟を崇敬追拜し奉ったのに起る。
28丁表
明和九年  
百十七代後櫻町天皇
徳川時代
百七十二年以前

慶長十九年−
百八代後水尾天皇
織田、豊臣時代
三百三十年以前
後村民の望に依って須佐男命を合祀したが惜
しいことには、明和九年六月二十九日社頭炎
上に及んで神輿の帷帳と上古の金襴一片を残
すのみで旧記等悉く焼失した。
明治五年村社に列せられ、明治四十一年四月
七日大字南長柄の村社八幡神社を本殿に合祀
し、又近くにあった無格者東照宮社(徳川家康)
を境内に合併し、更に同嚴島神社(市杵島姫命)
を同東照宮社に合祀した。
東照宮社は慶長十九年大阪冬の陣のとき徳川
家康微傷を帯び、同村足立市兵衛の宅へ立寄
りたる際、市兵衛より差出せる麥飯を食べ頗
る満足その姓を尋ね足立であると答へたによ
28丁裏

豊崎神社
豊崎神社


安永五年−
百十八代後桃園天皇
徳川時代
百六十八年以前

寛永
百九代明正天皇
徳川時代
三百十餘年以前
 り、家康大に喜び永く足立と唱へよとて紋
章等を賜った因みにより、安永五年三月旧領
主田安家へ出願許可を得て足立家邸宅内へ鎭
守として崇奉祭祀したものだといふ。
境内は二千五百四十一坪を有し、本殿、幣殿
、拜殿、神輿庫、神具庫、社務所等相連り、
末社に豊受皇太神宮、恵美須神社、鹿島神社
がある。
鹿島神社の祭神は武甕槌命で寛永の初め、諸
國に疫病流行したので常陸國から勧請し、神
輿を渡して平寧を祈ったといふ。
當時鹿島踊が盛んであったが今はない。
攝津名所圖會にいふ。
29丁表

神島神祠
  本庄村にあり祭神武甕槌命、今天皇と稱
  す、寛永の初め、諸國疫病流行し常陸の
  鹿島神を勧請し、神輿をこゝにわたす、
  又村中をどりを催す、これを鹿島踊とい
  ふ、此地の産土神とす。

豊崎神社は昭和五年より社殿其他改築造營に
着手して、十ヶ年の歳月を要し昭和十五年竣
功して現在のやうになった。
29丁裏

目次