長柄郷土史ライブラリ
長柄三ツ頭 戸田繁次氏著 戸田次郎氏蔵

稿本 長柄郷土誌

はじめに

 このページ以下に掲載する内容は、長柄の地に先祖代々住まわれ、大淀区役所の生き字引とも呼ばれた戸田繁次氏(故人)によって書かれた、長柄郷土誌稿本の全文です。作成にあたり、御子息戸田次郎氏の御厚意により、貴重な原本を拝借・閲覧する機会を頂戴しました。また、地元町会長・鶯塚保存会の木野安雄氏には、画像データにより本書を御紹介いただく等、度々御世話になりました。御二方に厚く御礼申上げます。

 本書は、著者が折りに触れて書き留めておいたものを、戦時中の市販自由日記帳に清書してまとめられたもので、1944(昭和19)年6月に一応の完成をみたことが「はしがき」よりうかがえます。天満大根の産地としても知られた近郊農村長柄は、大阪周辺部の近代化・都市化の過程で土地が工場や密集住宅に次第に置き換わり、風景も大きく変貌しつつありました。更に、戦争の影、空襲の脅威が現実のものとなりつつありました。著者にとっては、幼少時から見続けてきた郷土の姿を書き残す最後の機会という想いがあったと思われます。実際、同年8月20日の追記にあるように、この後間もなく、著者をはじめ長柄の人々は疎開を余儀なくされ、住み慣れた土地を後にします。本書の口絵として貼付されている「長柄に只一軒だけ残った茅葺の家」であった著者旧宅も取り壊されて避難地となりました。翌年6月7日の大阪大空襲(第三次)では、大阪市北東部は米軍機の激しい銃爆撃を受け、長柄橋附近に避難していた数百人を含む、多数の人命が失われました。歴史的事物や建物の喪失、景観の一変は言うまでもありません。

 著者戸田繁次氏は、戦後も大淀区(当時)の戸籍課長を勤められ、郷土長柄に深くかかわっておられました。長柄郷土誌本文に加筆されることはありませんでしたが、戦後の記事やメモがいくつか挿入・貼付されており、いずれは増補改訂したいとの意欲もあったようです。本文の一部は、地域紙『市民日報』に、1950(昭和25)年7月から10月にかけて『北大阪物語』として10回にわたり連載されました。また、長柄の人柱についての物語中「大願寺縁起」と「狂乱橋供養」の間にある短編(54丁〜58丁)は、著者自身による脚色らしく「戸田ゆめと」の筆名で1950(昭和25)年6月10日付『市民日報』に掲載されています。

 長柄は、古代より極めて著名な地名ですが、転変の激しい淀川の分流点という地形条件もあって、歴史的実像はあまり明確ではありません。本書の記述は、新説・自論を唱えることよりも、長柄について知れる限りの事柄を積み重ねて、その全体像を描き出そうとしているように思えます。現在では閲覧が容易ではないと思われる文献、当時の住職や古老などの話に基く記述も豊富で、資料性も高いと言えます。戦後発掘が進んだ前期難波宮遺跡の研究によって、長柄豊碕宮をめぐる議論は大きく変容してしまいましたが、それはやむを得ないことでしょう。本書は、長柄郷土史に関心を持つ人にとっての基本文献として、今も価値を失っていないと思われます。

 以下のページには、本書の手書き本文の全文を収録しています。挿入紙片も手書きのものは採用しました。原本133丁裏以降に『北大阪物語』の切抜きが貼付されていますが、内容は本文に包含されるため、収録していません。原本は、頭注欄付の縦罫線に従って縦書されていますが、Webでの閲覧の便宜のために、横書に改めました。文字遣い等は、できるだけ原本に忠実にしましたが、どうしても表示が困難な文字はかな等で代替し、原本の画像をリンクしました。繰り返し記号「く」は、文字数分の「〃」で置き換えました。本文中には、現代の価値観とは相容れない文言もありますが、それには一々注記も改変もしていません。書かれた時代の空気を読みとっていただくのがよいと思うからです。また、引用文中で原典と異なる部分(17丁裏『春風馬堤曲』の「美」→「羨」)があっても、訂正していません。引用文も著者が理解した通りに読むのがよいと思うからです。


目次
長柄郷土史ライブラリ