目次
一〇、神社と寺

天禄元年
六十四代円融天皇
平安朝時代
一千一年以前

慶長十五年
百七代後陽成天皇
豊臣時代
三百三十四年以前
          八幡大神宮

北長柄字松の下にあり、村社にして應神天皇
を祀る。
社記に依れば天禄元年九月十八日の創建で、
慶長十五年片桐東市正が本殿、幣殿、拜殿を
改築したものであるといふ。
境内九百六十五坪を有す。
境内神社住吉神社は元北長柄字末廣にあって
、無格社として祭祀せられてゐたが、淀川改
111丁表

修工事のため其境内が河川敷地となったので
明治三十二年九月本社の境内に移轉した。

           元八幡神社

元南長柄にあり、境内三百五十二坪を有して、椋
、榎楠等の大樹鬱蒼として繁茂してゐた。
中にも銀杏の大樹が最も大きく、樹齢六百年
以上で天に冲し、夏日行人の競って休憩する
ところであった。
江州八幡社の本社と傳へられ御神体は金像で
丈、一寸五分、水中八幡宮と稱せられる。
明治三十九年八月発布の勅令  社格上位の
111丁裏

八幡大神宮
八幡大神宮



神社へ合併して将来一町村一神社となし、愈々
敬神的教化を普及して崇敬の実を擧げ、所謂
神社中心主義を実現せんとするの趣意  
に基いて明治四十一年七月四日本庄の豊崎
神社へ合祀せられて、今は民家が建ち列んで
その跡を止めない。

          光明寺

北長柄にあり、
旡碍光山と號して眞宗本願寺派に属し本尊
は阿弥陀佛である。
草創の時代は詳かでないが、中興の祖は、浄
112丁表
明應五年
百三代後土御門天皇
室町時代
四百四十九年以前
誓にして、明應五年本山蓮如上人の直弟
となって寺跡再興したものである。
境内に、田安家の家臣で領民のために自刃し
た代官松野登十郎の墓がある。
       (松野登十郎の諌死参照)
112丁裏

光明寺の草創は戰國足利時代の末期永正十四年本願寺第八世蓮如上人の
直弟浄誓法師蓮師の恩命を被りて當地に堂宇を建立後菅公一門の
末裔菅九郎左衛門親父の仇を討ちて後無常を悟りて佛門に入り
右第二代を継承し世に之を九郎左衛門道場と稱せられ後第五代
圓秀の時に到りて寺号を宣稱して無碍光山光明寺と宣揚す
るに至り第七代玄了の時正徳四年八月八日の大暴風に因りて
堂宇倒壊し翌年玄了病を得て遷化し第八代知電壇信徒
一体の協力を得て千軒万戸に一紙半銭の浄財を勧募して
此處に堂宇を再建し寺門の風格悉く整ひ爾来大阪城
北の一法城たり靈刹として寺宝長柄の人柱傳説の秘佛を
安置し境内又文政の義人松野登十郎祐吉の墓在り
其名は古く大阪府誌に登録せられ又廣く市街圖の上にも
登載せられ草創以来星霜茲に四百五拾年の永き長柄の歴
史を物語りしも諸行無常法難は再び来襲し昭和二十年六
月七日の大空襲により大爆弾二発の直撃を受けて本堂倒壊
の上焼夷弾の雨下集中を被りて本堂庫裡、書院、大門、鐘樓
等惜しくも全焼した。

挿入一紙
(「献立 清交社」)

長柄光明寺由来及ビ傳燈(古称長柄竹開キ在)
            現地名長柄西通三丁目三二
一代淨誓法師 永正十四年草創、明應五年
       本願寺第八世蓮如上人ノ直弟トナル
       道場創立(永正十四年開草)
二代菅九郎左衛門 此間三代ヲ九郎左衛門道場ト称シ初代ノ
三代菅九郎左衛門 九郎左衛門、親ノ仇ヲ討チ俗形ノ儘
四代菅九郎左衛門 佛門ニ入リテ後、淨誓法師ノ跡ヲ継ギ
         タルニ始マル
五代圓秀   寺院トシテ之ヨリ光明寺ト称ス
六代善西   此代ニ天満ニ於ケル別寺(光明寺掛所類焼ス)
七代覺永
八代玄了   正徳四年甲午歳八月八日大暴風ノ爲堂宇
       悉ク損壞ス
九代知電   正徳六年丙申歳四月一日再建ス
十代知禮
十一代知淨
十二代知功  千林眞光寺ヨリ養子トシテ入寺知淨ノ
       嗣子トナル
十三代知弦
十四代知巖
十五代知嶺
十六代眞隨
十七代孤城  大正十年住職就任、昭和廿年六月七日大東亜戰爭ニヨル
       米機空襲ニ因リ境内全建物焼失ス。

同裏
明和二年
百十六代桃園天皇
徳川時代
百七十九年以前
          玄妙庵

南長柄にあり、
浄土宗にして本尊は阿彌陀佛である。
明和二年三月、光順の開基とするところである、
天保の頃一時無住となってゐたことがあって
112丁裏
(続き)
天保
百二十代仁孝天皇
徳川末期時代
百餘年以前
寺記詳かでない。 113丁表

目次