目次
九 故老の話


        長柄の三ツ頭

長柄の三ツ頭は淀川の三角洲である。
徳川時代の古い地圖にもあり記録にもある。
三十石舟の舩頭がこゝで陸へ上って赤川まで
の何丁かを舩を曳いて上ったといふ記事が、
「淀川両岸一覧」に出てゐる、
大阪の八軒家から舩で上るとこゝが長柄川と
の分流点で、こゝまで一里あるので京への舩
旅の一里塚と云ったやうな位置にあった。
108丁表

故老達はこゝをジユンケ島と云ってゐた、こ
れはどういふ譯かと云ふと説が二つあった。
それは河村瑞軒が淀川の改修を行った時に、
中津川と淀川とをうまく水流を分離するため
造ったもので、それで瑞軒島と云はれてゐた
のを、訛ってジユンケ島となったと云はれて
ゐる、
これが一般の通説になってゐるが、對岸毛馬
の故老の話によると、あれは大阪城の水上の
敵を監視する監視場所であった、そのために
そこには松の木が植えてあって、その松の木
に登って監視した随見島でそれを矢張り、ジ
ユンケ島と訛ったといふのである、
108丁裏

長柄の三ツ頭
長柄の三ツ頭



この松は現に毛馬の旧家で蕪村研究家で知ら
れてゐる正木氏の邸内に移し植えられてゐ
る。
どちらが正しいか、何れにしても傳説のもの
と思はれるので断定は出来ないが、一般にジ
ユンケ島と云はれてゐる三ツ頭は地圖の上の
名稱である。

      田安家の陣屋跡

徳川御三家の一の田安家は西成郡では南長柄
、北長柄、本庄の三ヶ村と、西中島、北中島
、淡路方面で七ヶ村合せて十ヶ村四千石を、
109丁表

延享年代より田安家の領地となって、仝氏世
襲して同慶頼に至り明治元年の初め御料とな
って櫻井遠江守、九鬼長門守の當分取締とな
ってゐたが、仝年五月再び田安藩の支配と
なった。
この陣屋は元文年間田安家の建築するところ
で、鶴満寺の北方にあったが明治四年三月
取拂はれて今は民家が建ち列んで跡形もな
い。
109丁裏

       片葉の葦

長柄の東にある王子製紙会社の前身、東洋製
紙会社が明治四十一年工場を建設する際に、
埋立てられた池に「片葉の葦」が群生して居
ってその池の名を「片葦池」と名付けられて
居ったが、何時の頃よりか「片葦池」を
「片足池」と呼んで嫌がって「片葉の葦」を
カタワ(不具)の足」と讀んで不吉なものとして
、その附近の土地は不吉の土地として地価も
廉く嫌がられたさうである。
大阪の片葉の葦は歌人にも珍重されたが、
110丁表

長柄の片葉の葦は池の名が祟って厄介視さ
れてゐたが、今は土着の古老の記憶に残って
ゐるだけである。
     上田秋成のこと   
大阪の生んだ徳川末期の文學者でありまた當時の作家
思想家として有名な上田秋成が長柄に住んでゐた事
がある。安政二年四十才のとき医者を開業してゐたが、
ある時種痘に悩んでゐる病人を診て必ず癒して見せ
ると手を盡したが、遂に癒らなかったので医者を断念
して長柄を去ったといふ、
どの辺に住んでゐたかははっきりしないが相當永ら
くゐたものらしい、ある書には長柄の人とさへ
書かれてゐる。
110丁裏

目次