目次
五、鶯塚物語


 鶯塚は南長柄北端の路傍にある。
昔しは芝山であったが漸次犂鋤を加へられて
畠地となって、今は僅かに八坪の地に塚を蔽
ふ榎樹の下に五輪塔を存してゐる。
貞享二年建立と刻す。
傳へ云ふ、孝徳天皇豊碕宮に在しました時、
女官の一人に鶯式部と云へる者あって、大化
四年三月十四日病歿したのでこゝへ埋葬した
のでこの名があるといふ。
後嵯峨天皇の弘仁三年八月花園中納言勅を奉
84丁表

じて此墓を検した事があると傳へられてゐる
がその故は詳かでない。
またむかし墳上に古梅あって六辨の花を開い
て、元旦には黄鳥必ず来って春来るを告げた
のでこの稱があるといふ。
これは當然五花辨であるべき梅の花が、こゝ
のは六辨で咲いたと傳へられる、それは普通
である五辨の正しい花の間に六辨の畸形辨の
花が混って咲いたものであらう。
尚一説がある。
昔、この地に長柄長者と云はれる富豪があっ
て、一人の子を持ち寵愛甚だ深かったが、其
子が常に鶯を愛して春を待って夏の至るを悲
84丁裏

しむ事大方でなかったが、世は無情その愛子
もかりそめの病のため死去し、鶯も亦餌を喰
はず死んだので、父母これを歎いて墳を造っ
て共に葬ったので時人これを呼んで鶯塚と
いふ。
しかしこれらは皆後の附會説に過ぎないが、
何れにしても上古貴人の荒墳らしく、かの長
柄豊碕宮跡の考證と一聯のつながりがあるや
うに思はれる。
大正四年頃この旧蹟の湮滅せんことを恐れて
鶯塚燈明講をつくり、同七年その傍に小庵を
設けてこの塚を保護してゐる。
徳川時代より除地で今も官有地である。
85丁表

宝暦四年三月二十一日大阪城内御目付依田金十
郎、曲渕勝次郎が長柄渡を通行した時、此の
塚の由来を聞かれたので、當地役人から差出
した書付の写しを長尾徳太郎氏が所藏して
ゐる。
左に掲げる。

 むかし、難波の浦長柄里に、こさしと申ち
 やうしや一人おわしけり、其人つねにこの
 みて鶯をあいせしが、其ちやうしや命ほ
 ろひて後、鶯いたくかなしみけり、
 又それよりすこし東の方にあたっていとこ
 ひといふ池あり、かの鶯その池のよしにと
85丁裏

 まりて、なけきのあまりに一首の歌を詠
 しけるとかや
  し出の山さんすの川にせきすへて
   こさしといわはかへれ此君
もしこの君かへらすは、よしの葉もかたはにな
れかしとなけきければ、それより此所のよし
今にいたるまでかた葉にそなりけり、
なんばの京の御世とかや申傳侍り、今にいた
るまて其の鶯の塚のあとすこし残りて、わつ
か二間四面の間御けんちも御めん成し給り
ぬ、世の人の申ならわせにも、正月朔日の
あか月には、鶯の初音一こへないてとひさ
ると申傳へけり、
86丁表
文政
百二十代仁孝天皇
百二十餘年以前
 むかしは梅の木の塚と申せしか今は五り
 んのみこけむして残りけり、今もわつか
 成むめのわかはへにて此こすへより初ねな
 きそむると、人々に申ならわせり

 史實家である天満天神宮の藤里氏の説によ
ると鶯塚は徳川家の後の頃の文書には一里塚
といふやうに書いてあって、榎の樹があるので
そうらしくも思はれる。
鶯塚の傳説は文政頃に「鶯塚物語」(「長柄長者
黄鳥墳」)といふ戯作物が出てから喧しく云は
れたものでさう大して古くからの傳説ではないや
うだ、

と云ってゐる。
86丁裏

この藤里氏のいふ「鶯塚物語」は「長柄長者黄
鳥墳」のことで文化文政頃の戯作者栗杖亭
鬼卯の作である。
この作の梗概は
加賀と河内とに同姓名の佐々木源太左ヱ門と
いふ武士があって、圖らずも大井川の傍りで
同宿して具足櫃の間違から、遺恨となって河
内の源太左ヱ門が殺害せられ、その遺子源之
助が腹黒い叔父に追はれて或は乞食となり、
或は鶯の媒ちで長柄長者の聟となり、或は姑
に毒殺されやうとして遁れ終に父の仇を報ず
87丁表

るに至る浮沈安危の有様を語ったものである。
鶯塚
鶯塚
87丁裏

目次