目次
長柄に因む旧記年表

124丁表

紀元年
年号

千二百九十九年以前



一,三〇五



乙巳



大化元



都を遷さる
   冬十二月乙未朔癸卯、天皇遷都難波
   長柄豊碕老人等相謂曰、自春至夏
   鼠向難波遷都之兆也(日本書紀)

千二百九十七年以前


一,三〇七


丁未


  三


小郡ノ宮を營らる
   是歳壌小郡營宮、天皇處小郡ノ宮、
   而定礼法(日本書紀)

三百三十四年以前

二,二七〇

庚戌

慶長五

檢地
   九月十八條村及長柄村等片桐市

124丁裏




   正の検地あり(郡内記録文書目録)
二百七十年以前



二,三三四



甲寅



延宝二



大洪水
   六月十三日畿内洪水、十三、十四両日大雨に
   て淀川筋より水溢れ所々堤防決壊し
   たり(玉露叢)

二百六十九年以前


二,三三五


乙卯


  三


米價
   是年米一石の價銀六十二匁より五十五
   匁になる(三貨圖彙)

二百三十七年以前




二,三六七




丁亥




宝永四




地震、海嘯
   十月四日壬午大和攝津其他十七ヶ國
   の地大に震ひ屋舎頽潰に人畜の死
   傷するもの其数を知らず、續いて大
   海嘯大に漲り攝津其の他十ヶ國其

125丁表




   害を被れり(大日本地震資料)
二百年以前





二,四〇四





甲子





延享元





鶴の巣籠
   三月中旬南長柄村の鶴満寺境内
   地と八幡宮との境界に生茂れる
   大なる松樹に古来見る事稀なる
   鶴の巣を懸けたり(忍鎧和尚日
   記参取)

百九十四年以前





二,四一〇





庚午





寛延三





鶴満寺建立
   十一月五日京都上善寺の忍鎧和
   尚は南長柄村鶴満寺建立に着手
   し後宝暦四年十一月二十八日を以て竣成
   す此年四月二十一日七年前の松の木に再
   び巣を懸け七月中旬巣立せりと因

125丁裏




   に記す(南長柄長谷川眞徹氏藏
   忍鎧和尚日記)

百八十八年以前


二四一六


丙子


宝暦六


大風洪水
   九月十六日畿内大風水害(續皇年
   代略記)

百七十二年以前




二四九〇三二




壬辰




安政永元明和九




豊崎神社炎上
   六月廿九日本庄村豊崎神社此日炎上
   す、是に因て旧記悉く焼失し只纔に
   戸帳上古の金襴一片を残せるのみと
   (大阪府地誌)

百八年以前


二,四九六


丙申


天保七


飢饉
   是歳飢饉最も甚し此年春雨雨
   なく気候不順なり日和少なく曇

126丁表




   り四月下旬頃朝暮冷気又晴れた
   日などはニ三月の如し(貨幣史参考)

百七年以前










二,四九七










丁酉










天保八










大塩騒動
   二月十九日、大阪大火、大塩平八郎の
   黨、火を所々に放ちて大阪一時に
   大火となる
   天保七年八年打續く飢饉、米価大に
   騰貴し天下餓死する多し、
   与力大塩平八郎奉行に説き食庫
   を開き貧民を賑はさん事を覓む
   納められず、平八郎大に怒り自
   藏の書を賣り貧民を賑はす
   且戒めて曰く火の揚るのを見ば

126丁裏




   集り来れと二月九日両町奉行北廻巡
   見と定まりけるが渡岡助之進方へ
   休息を窺ひ此機会に於て不意に
   起り両奉行を打討り其虚に乘じ
   市中焼拂ふべしとの企をなし一時連
   判に及ぶ、然るに之より同士の反心密
   訴に依り遂に事顯れ如何ともする
   能はず先んずれば人を制すとの言に
   倣ひ吾と我邸に火を放ち救民と書せ
   る大旗を押立て先づ天満一圓を焼
   きたるも城代土井大炊頭の撃破す
   る所となり徒黨の者敗竄す
   平八郎及養子格之助は八軒家より

127丁表




   小舟に乘って天満橋下に匿れ夜
   に入りて四ツ橋より上陸し徒黨を散
   じ亀ヶ瀬を越て大和吉野に走る
   と稱し途に案内者を殺し窃に
   大阪に帰り油掛町美好屋五郎
   兵衛方に身を潜みしが捕吏の知
   るところとなり圍まれて自殺す
   時に天保八年三月二十七日朝五ツ時
   なり年四十六、墓は天満寺町橋
   東詰成正寺境内に在り
   (大阪繁昌由来記・徳川三百年史)

九十年以前

二,五一四

甲寅

安政元

大地震
   六月十四日此夜八ツ時頃大地震す

127丁裏




   さて十三四の両日は此程に替りて暑
   さもさまりぬこはけふより六月なれば
   など言ひあへりしに其夜子の刻過て
   頃戊亥の方よりとも辰巳の方よりと
   も定かならねどドォウ〃〃と響き渡
   りて震ひ出でたり、されば家の大小
   といはずゆり動く事風荒き日舩に
   て海をわたるが如く疊の上さへ歩
   みかねたり(大阪地震記)

八十五年以前



二,五一八



戊午



安政五



虎列刺病
   八日虎列刺病流行す、暴瀉病
   又は三日コロリと呼び死者甚だ
   多く 七墓にて日々五六百人

128丁表




   の火葬行へる程なるに衛生上
   の智識を欠ける當時の事とて人
   は疫病神送りと稱し徒らに藁張
   子にて人形を作り之を櫃桶に
   入れて郊外に送るに過ぎず(大
   阪市史)

七十六年以前



二,五二八



戊辰



明治元



明治革新の變
   王政維新に際し世論囂々騒
   然として恰も鼎の沸くが如し
   (大阪市史)

七十五年以前


二,五二九


已巳


明治二


攝津縣
   正月二十日大阪府の管地を割きて攝津
   縣置かる(仝上)

128丁裏




攝津縣改稱して豊崎縣となる
   攝津縣今般改めて豊崎縣と稱し
   候様被仰出候事(類聚大阪府
   布達全書)





豊崎縣廃せらる
   八月民部省達
   今般河内豊崎二縣被廃候に付河
   内縣管轄は堺縣へ豊崎縣管轄
   は兵庫縣へ合併被仰候間此殷
   相達候事(仝上)

七十四年以前


二,五三〇


庚午


明治三


淀川洪水
   九月十九日淀川洪水にて水量一丈五
   尺六寸に上る

129丁表
七十三年以前



二,五三一



辛未



明治四



大阪府新設
   十一月二十日從来の大阪府を廃し
   同日更に大阪府を設けらる
   (地方沿革略誌)

七十二年以前








二,五三二








壬申








明治五








始めて區戸長を置く
   五月二十二日大阪府より太政官第百
   八十四号布達と共に左の達あり
   此度別紙の通御沙汰に付從来
   の庄屋、年寄、全て相廃止先達而
   相達候地區并庄屋年寄一支配
   の定限により別紙規則書の通更
   に區戸長を置くに付規則の通来
   る六月十日限に公撰入札可差出

129丁裏




   事
   右之通管内無洩相達する者也
   (以下略す)(類聚大阪府布達全書)

七十一年以前



二,五三三



癸酉



明治六



裁判所開廳
   一月十八日初めて裁判所中之島一丁目
   に設けられ聽訴鞠獄の事務取
   扱ふ(仝上)





長柄橋架設
   九月十七日北長柄村の長柄橋成
   れり之により八十歳以上の者通り
   初めをなす(江口村中野氏文書)
   因に言ふ、此橋木造長九十三間
   二尺五寸幅二間後幾許もなくして

130丁表




   其名を豊崎橋と改む
七十年以前





二,五三四





甲戌





明治七





埋葬地新設
   八月二十日大阪府第二百五十五号達
   今般長柄村に於て埋葬地所取
   設候條来る九月一日より住居
   の場所を不論一般埋葬差免候
   (類聚大阪布達全書)

六十八年以前





二,五三六





丙子





明治九





火葬場開設
   六月二十八日大阪府地第百五号達
   府下土葬場建設の儀兼て府下
   のものへ許可致置候處北長柄
   村火葬場去る二十五日より開場
   の殷過日届出候條此旨市中

130丁裏




   並に接近村落へ心得の爲無洩可
   相達候事(仝上)

六十七年以前







二,五三七







丁丑







明治一〇







疫疾流行
   自夏至秋虎列刺病流行、府下
   の患者千六百十八人内死亡千二百
   二十七人 最も猖獗を極めたり
   南長柄村鶴満寺を以て假避病
   院に充て難波村、野田村、市
   岡新田等にも亦避病院を設け
   患者を収容したり(大阪府地誌)

五十九年前


二,五四五


乙酉


明治一八


大洪水暴溢
   六月大洪水淀川に氾濫し攝河沿
   川の地其害を被らざるはなく惨

131丁表




   状最も甚しかりき(大阪府編纂
   洪水誌)





傳染病流行
   是年自四月至十二月傳染病流
   行 今年の洪水時より発生せし
   が如し
   總数千二百六十人にして内虎列刺
   六五七 腸窒扶斯二一一、発疹窒
   扶斯三、赤痢三、天然痘三八五
   実布的里亜一
   天然痘患者かく多く出でたるは
   本年六月稀有の大洪水ありて自
   然自衛に欠くる所ありしより萌発

131丁裏




   せるものならん(大阪府誌参取)




戸数及人口
   本年末南長柄村、國分寺村
   北長柄村、本庄村、南濱村
   に於ける戸数及び人口は
   戸数五〇四人口二,五〇六(男 一,二〇九
   (大阪府書類)      女 一,二九七

五十八年以前





二,五四六





丙戌





明治一九





傳染病流行九
   自六月至十二月頃流行の兆を呈九
   し六月中旬に至り其勢衰退に傾九
   きしに暑気の加はるにつれその九
   勢頓に猖獗を逞うし同月下旬九
   より八月に亘りて殊に激烈を極

132丁表




   む(大阪府統計書)
五十七年以前


二,五四七


丁亥


明治二〇


物價
   是年米一石四円九十一銭麥一石
   二円三十銭(中野氏永代記)

五十五年以前







二,五四九







已丑







明治二二







市町村制施行
豊崎村生る
   四月一日より市町村制施行せら
   る(市町村例規)
   町村制施行に依り本庄村、南
   濱村、北長柄村、南長柄村、
   國分寺村を廃し以上の境域
   に依り更に一の新村を設置
   せられしもの、即ち豊崎村に

132丁裏




   して村名の起る所は往昔
   孝徳天皇の宮居させ給ひし
   難波長柄豊碕宮の旧跡地な
   るが故に特に此名を選定せ
   られたるものなり
   而して同役場は大字本庄百九十
   一番地に置けり。


目次