目次
七 鶴満寺のことども


鶴満寺
鶴満寺



           鶴満寺

 鶴満寺は長柄東通一丁目にある。
雲松山慈祥院といって、もと江州坂本西教寺
の末寺で天台宗眞盛派の寺である。
本尊の阿弥陀佛如来は丈四尺許りで慈覺大師
の作、又別に定朝作の地藏尊を安置する、
開基の年代は詳かでないが慈覺大師の創建で
あらうといはれてゐる。
寺は初め河内國某村の廃寺であったのを、西
中島村南方の猟師瓦林鶴満が自村に引いて再
93丁表
寛保三年
百十六代桃園天皇
徳川時代
二百一年以前

延享元年
寛延三年
宝暦三年
百十五代櫻町天皇
百十六代桃園天皇
徳川時代
自百九十一年
至二百年以前
興したが後大に荒廃して居ったのを、寛保三年
の末、浪華の豪商上田宗右衛門廣久が再興し
たもので、この宗右衛門といふ人は崇佛の念
篤く早くから一寺建立の素願を抱いてゐたが
、當時は新寺の建立は制度の禁ずるところで
あったので、志を得ずして空しく日を送って
ゐたとき偶々自分の宗旨である右の一小寺あ
るのを聞いて交渉の結果、此寺号を譲受けて
自分の所有地に移すことに定まったので、
延享元年六月二十七日普請を出願して同年五
月新築の免許を得て五年の後、即ち寛延三年
十一月二十五日の吉辰を卜して造營に着手、用材
一式欅を撰んで堂宇は京の眞如堂に模し四
93丁裏
宝暦三年
百十六代桃園天皇
徳川時代
年の後即ち宝暦三年四月二十三日本堂客殿の
竣工を告げて、翌年十一月二十八日方丈、庫裡、
観音堂、釣鐘堂等が竣成した、
着手から落成まで五ヶ年の歳月を費した。
是より先、延享元年四月八日當時の名僧とし
てまた歌人として世に聞へてゐた京都千本通
上善寺の忍鎧上人を請し迎へて中興の祖と
した。
山内の配景、堂宇、客殿、観音堂、釣鐘堂、
藥医門の配置等はみな此上人の考案によった
ものだといふ。
そして宝暦三年四月二十七日遷佛供養の式を擧
げたが、當時の領主田安家に何やら不祥時が
94丁表

打續いてゐたので、之れに憚って移轉法要等
極めて質素に行って、門徒の者へも知らせ
なかった程だと忍鎧上人の日記に記されてゐ
る。
昭和六年現住職眞徹上人が寺の財政維持確立
を計って、護持會なるものを設立して貸家経
營のため寺域内の墓地、藥医門、鐘樓堂等を
現在のところへ移轉せしめたので、それらは
みな昔の位置と少し違ってゐる、即ち藥医門
は昔は西面してゐたのだが今は南面してゐる。
昭和七年壮麗な観音堂が再建された。
昔しの観音堂は秩父阪東西國等各巡礼所の観
音佛を安置し、俗に百体観音といって堂下の
94丁裏

土砂は諸國観音堂下の土を聚めたものだと傳
へられてゐたが、堂は頽廃して観音の像は本
堂に収められ、堂下の土は桶中に納れられて
本堂の下にあったのを、この再建の観音堂に
移して盛んな落慶供養が行はれた。

     鶴満寺の枝埀櫻  

鶴満寺は宝暦の頃、當時の名僧として、また
歌人として知られてゐた忍鎧上人が五ヶ年の
歳月を費して再興した。
京都黒谷眞如堂に模した本堂をはじめ、庫裡
、方丈、鐘樓、観音堂其他千三百坪に餘る地
95丁表

域を収め、そこへ数多の櫻木を植えた。
陽春の頃ともなれば繚乱の花の下に雅俗相集
って観桜する一歓樂場であった。
こゝの枝埀桜は浪花名物の一として知られ、
遠くより杖をひくもの引きもきらず、境内の
そこかしこに赤い毛布を敷いた牀几を並べた
掛茶屋なども設けられて大層賑うた。
然るに明治十八年の洪水で大分傷められて、
昔し程ではなくなったが、それでも明治の末頃
まで桜の宮と共に北大阪に於ける桜の名所と
して知られてゐたが、今はすっかり枯れ果て
ゝ、境内のところ〃〃〃、鐘樓の畔などに古い
切株が残ってゐて昔しを偲ぶよすがともな
95丁裏

ってゐる。

      鶴満寺の國宝古梵鐘  

 境内本堂前の鐘樓に有名な古梵鐘がある。
此梵鐘は朝鮮の鐘と云ふが何れにしても形式
の變った鐘で、龍頭の横に筒形のものがあり
、俗にこれを行き抜けの鐘と云はれてゐる。
高さ二尺四寸二分、円経一尺九寸五分、厚さ一寸
八分で撞座の隣りの短冊形の中に、
大平十年二月日寺朽□□□□青金鐘入三百斤
長二尺四寸二分の二行の文字が鐫ってあるが
、□の四字が磨滅して判明しない。
96丁表

寺傳によるとこの鐘はその音黄鐘調にかなっ
てゐるといはれ、我國に古梵鐘も多いが、黄
鐘調の音色あるのはも一つは播州鶴林寺にあ
る鐘とたゞ二つだけだと云はれてゐる。
徒然草に所謂黄鐘調は印度祇園精舎無常院の
かねの声なりといふ、即ちこの鐘の声を聞く
ものは三悪趣の苦患を遁れ、無上菩提を得る
と傳へられてゐる。
それかあらぬか、朝夕に得も云はれない妙音
を発してゐたが、明治十四年頃、この鐘には
多分の純金が鑄込まれてあるといふ噂から、
何者にか二寸角ほど刳り盗られたが、勿論填
捕されたが、それがため昔日の名音が聞けな
96丁裏

くなったのは惜しい事である。
何れにしても考古家の推當措かざるもので、明
治四十二年國宝に編入せられた。
此鐘の由来に就て現住職第十四世法嗣眞徹上
人の手記がある。

    靈鐘の由来

 この梵鐘は寺傳によれば其音、黄鐘調に
 して支那北燕憑跋の大平十年即ち、東晋
 の十代安帝の義燕十四年に鑄造せしもの
 なり。(帝國紀元千七十八年、允恭天皇七年
 にして西歴四百十八年なり、本年より千四
97丁表

 百九十八年以前に當る)
 往昔、我帝國に舶載し、永和五年長州厚
 東郡宇部郷松江山普濟禪寺の鐘となり、
 現在の鐘銘は此時彫刻せしものなり
 (本年より五百三十五年以前、南朝後亀山帝天授
 五年、北朝後円融帝康暦と改元せられし
 年なり)
 鑄造の際の款識は磨滅して僅かに大平の二字
 を朧気に認められるに過ぎず、該寺退轉の
 後にその所在を明にせざりき、
 元文の頃、長州萩の城主毛利候の領内に
 て堤防改修の節、農民が土中より発掘せ
 しかばその鑑定のため大阪に送付し来り

鶴満寺の鐘樓(写真欠)

97丁裏

 しが當時再興の発願者上田廣久は毛利候
 と、その祖を同じくし同族の親交を以て
 廣久より同候に寄附を請ひたれば、その
 需を容れ延享年中長州候より當山へ寄
 贈せられしものなり。
 明治二十四年その筋より美術工藝上の参考
 として鑑査状を交附せられ、明治四十二年
 國宝に編入せられたり。

鐘銘あり、左の如し。

  長門州厚東郡宇部郷松江山普濟禪寺
98丁表

 聞鐘声煩悩軽、智恵長菩提生、
 離地獄出火坑、願成佛度衆生、
 皇風永扇帝道遐昌、佛日増輝法輪常轉、
 天下太平四海静謐、専祈諸大檀那信力彌堅、
 善根増長二世願望一切圓成、次冀山門鎭
 静海衆咸安、修行有慶進道無魔、般若智
 以現菩提心而不退、四恩總報三有漏、法
 界含情同圓種智、
 永和五季已未仲呂日
98丁裏
元文三年
百十五代櫻町天皇
徳川時代
二百五年以前
       鬼貫の墓

鶴満寺境内本堂左横に、俳諧史上の巨匠で芭
蕉とともに元禄俳壇のニ聖と稱せられた上島
鬼貫の墓がある。
鬼貫は元文三年の春七十八才の高齢を迎へた
が、病に罹って大阪島之内亀屋といふ素封家
の一室で養生してゐたが、八月の朔日の夜に
なって病がとみに革って、門人梅門、五馬等
の人々に介抱されて二日の拂暁に終に眠るが
如く大往生を遂げたのである。
かくて遺骸は近親、知友、門人等に護られて
99丁表
元禄十三年
百十三代東山天皇
元禄時代
二百四十年以前
千日前の火葬場で荼毘に附しついでこの鶴満寺
の瑩域に葬った。
法号を「仙林則翁居士」と稱し、墓石には「鬼
貫翁」の三字を刻みてその裏面に
  おもしろさ急には見えぬ薄かな
の句が彫られてある。
ところが伊丹の花岳山墨染寺に鬼貫の遺骨を
納めた墓があるといふ説が、一般に信じられ
てゐる様だが、これは鬼貫の一子永太郎(六才
で死去)が元禄十三年正月十五日疱瘡に罹って
、早世したのを葬って建てた墓で、墓石側面
の鬼貫の法名を後に俳人や有志によって刻ん
だものである(小林丹城氏説)といふ。
99丁裏

これは鬼貫が生前非常にこの児を愛しその死
を傷むのあまり、この年の八月十五日に
  この秋は膝に子のない月見かな
また一周忌には
  去年よりは物一時も忘れられぬ
の句がある、斯様に愛子を傷んだので、特に
この墓石の側面に彼の法名を刻んだものだと
いふ。
鶴満寺の過去帳には仙林則翁居士 元文戊午
年八月二日圓寂七十八才 俗名上島與惣兵衛
と明かに記されてある。
これは近年迄気付かれずに現住職眞徹師も
小林丹城氏に調査を乞はれて、初めて発見さ
100丁表

れたといふ事である。
尚、暁鐘成の「攝津名所圖繪大成」の十一巻
に「鬼貫の墓、攝津國西成郡長柄村雲松山
鶴満寺鐘樓の傍にあり
 元文三年戊午八月二日圓寂七十八才と勒す」
と記されてゐる。
100丁裏

目次