目次
八 松野登十郎の諌死

文政
百二十代仁孝天皇
徳川時代
百二十餘年前
登十郎、諱(イミナ)は祐吉、幼名七之助、登十郎は其
通稱である。
江戸芝西久保の人で田安家に仕へ、勝手勘定
組頭役であったが、文政の頃更に代官として
差遣せられて南長柄村の陣屋の代官詰所にあ
ったときの出来事である。
田安家は島下郡にも十二ヶ村約四千石を領し
て居ったが、その領地の文政七年の農作は非
常な凶作であった。
文献によると
102丁表

   文政四年八月の大風雨と水害
   文政五年四月、五月の霖雨洪水
   同年八月の旱魃
   同年 コレラ病の蔓延
   文政六年八月の大暴風と旱魃
と連年の災害續きのあとをうけた文政七年の
凶荒の状態は実に惨憺たるもので、領民は免
租を哀願したので、松野登十郎は同情して田
安家にその惨状を具申して、領民を救濟すべ
く盡力したのであったが、田安家ではこれを聞
き入れず苛斂誅求を敢てせんとしたので、登十
郎は意を決して、死を以て諌むべく書を遣し
て宿所としてゐた庄屋尾上伊左衛門の離座敷
102丁裏

で、文政八年三月十七日未明に、端座して、
寸毫の乱れもなく自刃した。
時に年四十八、
遺骸は北長柄の光明寺に葬られた。
光明寺の過去帳に
  法名 唯明院義了祐吉信士
       江戸西久保の人
と記入されてゐる。
松野登十郎が領民のため犠牲となって諌死し
たので、田安家では議一變して遂に登十郎の
建議を容れて三ヶ年の年貢を免除したので、
困窮の極にあった多数の領民は救濟されたの
である。
103丁表

尚、屠腹に用ゐた刀は藤原信吉の作で二尺餘
りの業物で今光明寺に藏してゐる。
文政十一年九月十二日僕市兵衛なるもの、永
代経の志として金百疋を寺納して永く主人の
靈を弔ふたといふ。

      松野登十郎の墓

光明寺境内にある松野登十郎の墓に就ては、
昭和十一年五月二十四日第十一回天満會が毛馬閘
門鮎の茶屋で催された時の、三宅貞次郎氏の
談話速記に詳細であるからそのまゝ轉記す
る。
103丁裏

松野登十郎の墓は光明寺本堂西手の墓地に南
面して建ってゐます、
私は先日詣でゝその義魂を深く偲び恭しく墓
碑銘を手拓いたしてまゐりました、その拓本
を御回覧願ひます。
碑は花崗岩で、台石は二段重ねですが上下と
も刻銘がなく、碑身は七寸角、高さ一尺九寸
の方柱型で正面と両側面に刻銘があり、正面
上部には松野家の家紋「三ツ巴」が彫ってあり
ます、刻銘を讀みますと
(正面には)
   唯明院義了信士
(向って右側面には)
104丁表

   文政八乙酉年三月十七日
(向って左側面には)
   松野登十郎祐吉墓

光明寺本堂の鴨居の上の壁面に檀家より永代
経を奉納した納経木札が数多く掛け並べられ
てゐますが、旧いものは百数十年を経て埃と
煤で汚れて墨書の文字が讀み難くなってゐる
ものゝなかに、
永代讀経
毎月十七日 松野御姓
唯明院義了信士
と書かれた札がありましたので、この裏面が
104丁裏
嘉永四年
百二十一代孝明天皇
徳川末期
九十三年以前
見たくなりましたので、御寺の御住職の許し
を得て、この札をはづして裏面を検しました
ところ意外な文字が顯はれたのであります。
嘉永四年辛亥二月永代経
上ル同月八日開闢田安様
御家中松野登十郎殿事
施主
 御代官松野七之祐殿
と記るされてゐるのを発見致しまして、松野
登十郎研究の新資料を得たことを歡んだので
あります。
    松野七之祐のこと
105丁表

この納経木札に依りますと、松野登十郎の血
縁の人物と思はれる同姓の松野七之祐が、登
十郎の死後二十六年を経た嘉永四年に、永代
毎月十七日に納経を願って永代納経料を奉納
したもので、裏面を讀むまでは表面に松野御
姓と認めてあるのは登十郎を指したものと思
ってゐましたが裏面を見るに及んで、御代官
の七之祐が施主でありますので「御代官」に敬
意を表して松野御姓と認めたのでありませう。
この御代官松野七之祐は何處の御代官である
かを調べました處、登十郎と同じく田安家の
家臣でありまして、天保、弘化に御勘定奉行
組頭を勤め、嘉永、安政には御代官となり、
105丁裏

後に勘定奉行吟味役になってゐることが判明
致しました。
    若武者の参詣
光明寺の松野登十郎の墓へ参詣する人の有無
を御寺に御尋ねしました處、長州征伐の際に
松野登十郎の甥と稱する二十五六才の体格の
立派な武士が一人参詣し
「自分は長州征伐に赴くので伯父登十郎の墓
 へ御別れに参詣した、萬一にも命あって凱
 旋したら再び参詣するが、参詣せなかった
 ならば討死と思って戴きたい」
と語った彼は再び登十郎の墓へ詣でなかった
といふことであります。
106丁表

義士松野登十郎と血縁に連らなるこの若武者
は出征の途次、義に死せる伯父の墓前で深い
感銘を受けたことゝ思はれます。
戰場で卑怯な振舞はなく立派に討死したこと
でありませう。
登十郎に兄弟があったことは甥と名乘る若武者
があったので確かであります。
松野七之祐が登十郎のために永代経を奉納し
たこと、生存と任官の年代などから考察しま
して七之祐は登十郎の弟ではなかったかと思
ひます。
      登十郎の血縁者
106丁裏

登十郎が自害した文政八年より十五年前の文
化七年頃に田安家の御廣敷御用達を勤め、江
戸四ツ谷ヒシヤ横丁に住む松野藤九郎といふ
人物があることを発見しました、登十郎と同
姓で登十郎に似た籐九郎といふ名で、同じ田
安家に勤めてゐた、この籐九郎は登十郎の血
縁の人であると断定しても間違ひはなからう
と考へます。
さらに私の相像ではこの二人は父子ではなか
ったかと思ふのでありますが、これら登十郎
の血縁関係に就ては今後なほ調べたいと思っ
てゐます。
登十郎と有縁の子孫の有無は光明寺に於ても
107丁表

不明でありまして、登十郎が農民のため犠牲
の諌死を遂げてより百十餘年、今は登十郎の
墓前に香華を捧げる人もない寂しい無縁墓と
なってゐます。
現代の利己的な世相を想ひます時、義侠に死
した松野登十郎の事蹟は顯彰されなければな
らぬと存じます。
まだ登十郎に関して調べましたことで申上たい
ことがニ三ありますが、それらを申上げてゐま
すとあまり永くなりますからこの辺でこの話
は終ります。
107丁裏

目次