目次
三、長柄橋址考


 古来名橋も多いが、然もその址の嘖々とし
て千年の後なほ雅人の脳裡から去らないもの
は、この長柄橋址のみであらう。
しかし惜しいことにはその架設の年代とその
址が今どの邊に當るかが明らかでない。
今の北長柄町(現在の長柄橋附近)邊がそれだ
と傳へるが、更にまた三國の大願寺の邊から
古い橋柱の破片が現れたから其邊であらうと
いふ説もある。
攝津志は元の豊里村大字橋寺邊がそれで古く
上長柄と稱してゐたといはれ、橋は河州橋波
30丁表

村(今の北河内郡三郷村大字西橋波)に跨っ
てゐたと記してゐる。
或は長柄橋は一線の橋梁説と、断續的に此所
彼所の川流に架け渡したものを總稱したとい
ふ説がある、その橋杭の木片だと傳へられる
ものが長柄の光明寺と、西中島村大字山口(今
の東淀川区山口町)の崇禪寺に藏されてゐるが詳
かではない。
尚、三國町の大願寺の地藏尊はかの人柱とな
った岩氏の冥福を祈るため、其橋柱を以て刻
んだものだといふ事はよく知られてゐる。
かように長柄の橋に就ては古来種々な説があ
って一定しない。
30丁裏

 こゝには古記に現はれたものと古く文人雅
客の眼に映じたものを抄録する。

日本後記

  嵯峨天皇弘仁三年六月已丑遣使造攝
  津國長柄村。

前太平記

  往シ弘仁年中攝津州西生郡ニ長柄橋
  ヲ渡シテ傍ニ橋姫宮ヲ移ス。
31丁表
弘仁三年
五十二代嵯峨天皇
平安時代
千一百三十三年以前
顯註密勘

  皇代紀云、弘仁三年三(六)月遣使造長柄
  橋といへり、是れは始造歟、若又修
  理歟、始造は古今以前の古歌に世中
  に古ぬる物と云ひ難し、
  自弘仁三年至光孝天皇御宇七十六年
  、さりとて古りぬる物とも讀み侍ら
  んや、又云、自弘仁三年至延喜御時
  経八十餘年、さまで数百歳にならね
  ど古りぬる由をよめり。
  古きを弘仁三年修理せられけるにや。
31丁裏
仁壽三年
五十五代文徳天皇
平安朝時代
千九十三年以前

延久五年
七十一代後三條天皇
平安時代
八百七十年以前
文徳實録

  仁壽三年十月戊辰攝津國奏言、長柄
  三國両河、頃年橋梁断絶人馬不通。
  請准堀江川置二隻舩以通濟渡。許之。

榮花物語

  二月廿日(延久五年)天王寺へ詣でさせ
  給ふ、此の院をば一院とぞ人々申し
  ける、後三條院とも申すなり。
  女院(禎子)も一品宮(聯子)も詣でさ

32丁表

  せ給ふ(中畧)
  二十二日の辰の時ばかりに御舩いだ
  して下らせ給ふ程に(中畧)此處は
  いづくぞと問はせ給ふ、東宮太夫(能
  長)ぞつたへ問ひ給ひ此處は長柄とな
  ん申すといふ程に、其橋はありやと
  御尋ねさせ給へば候ふ由申す。
  御舟とゞめて御覧ずれば古き橋の柱
  たゞ一つ残れり。今はわが身をとい
  ひたるはむかしもかく古りてありけ
  ると思ふも哀なり。

百錬抄
32丁裏
治承元年
八十代高倉天皇
源平時代
七百七十六年以前
  延久残一年(五年也)二月二十日太上皇
  陽明門院、一品内親王参石清水、住
  吉、天王寺給、廿二日覧難波浦、廿
  五日覧長柄橋、於御舩有和歌、廿七
  日還御。

枕草子

  橋はながらの橋。

長門本源平盛衰記、成親卿流罪事(治承
元年六月)
33丁表

  成親住吉天王寺詣共ノ有シ時加様ノ
  所々ヲ過シニモ何トモ思ヨラザリシ
  ガ我身ニ歎ノアル時ゾ昔ノ思モシラ
  レケル。(中畧)入江々々スザキ〃〃〃
  ヲ行程ニ、大納言(成親)爰ハ何クゾ
  ト問ケレバ攝津國ナガラト申ケレバ

   津ノ國ヤ其名ナガラノ朽モセデ
     昔ノ橋ヲ聞渡カナ

  ト打詠テ、サシテイソカス過レ共、
  イトド都ノ遠サカル。
33丁裏
元文元年
百十五代櫻町天皇
徳川時代
二百八年以前
  是ニ人ノ物アラク云モ失ナハントス
  ルヤラント肝ヲ消、カシコニサゝヤ
  キ舟ヲ押フルモ我ヲ沈メントスルヤ
  ラント心ヲ迷ハス耳ニフレサセ給事
  トテハ洲崎ニサワグ千鳥、汀ニソヨ
  グアシ田鶴、岸ウツ浪ノ音ハカリナ
  リ。

明月記

  元文元年七月十六日着下袴巳時参殿
  、午時御供参御所、未時許出許、各
  應召参入置歌了、依仰講師如例。
34丁表

  長柄橋々柱所朽云々、木被作文臺是
  院御物也。
  今日始被出和歌所。一座講了退下、
  即改着日来狩衣

袋草子

  加久夜長刀帯節信ハ数寄者也、始テ
  逢能因テ相互ニ有感、能因云、今日
  見参ノ引出物ハ可見物侍トテ自懐中
  錦小袋ヲ取出、其中ニ鉋屑一筋アリ
  、示云是ハ吾重寶也、長柄橋造之時
34丁裏

  鉋クヅナリト云々。
  于時節信喜悦甚テ又自懐中紙ニ裏物
  ヲ取出、開之見ニカレタルカヘルナ
  リ、コレハ井堤ノカハヅニ侍云々、
  共感歎シテ各懐之退散。

古今著聞集

  長柄橋の橋柱にて作りたる文臺は俊
  恵法師が本より傳はりて後鳥羽院の
  御時も御會などに取り出だされけり
  。
35丁表

住吉詣記

  長柄といふ所につきぬ、いにしへは
  此所に橋ありて人の往き通ひしが今
  は橋の跡とては僅に古杭ばかりなり
  。誠やなき例に人の引くめるは理に
  ぞ。

  朽ち果てし長柄の橋のながらへて
    今日に逢ひぬる身ぞふりにける
             足利義詮
35丁裏

高野参詣日記

  長柄のわたり過ぎぬる程心地わびしく
  て尋ねもせ過ぎて後なむ
  かしこぞと申せしかば

   橋柱ふりぬる跡もとふべきを
    過ごしながらにそれと見ざりき
             三條西實隆
36丁表

古今、世の中にふりぬるものは津の國の
     長柄の橋とわれとなりけり
             讀人知らず

同 、あふ事をながらの橋のながらへて
     戀ひ渡るまに年ぞへにける
             阪上是則

同 、われのみぞ長柄の橋は渡りける
     共にふりぬる身とやなりぬる
             紀 貫之
36丁裏

後撰、人渡す事だになきをなにしかも
     ながらの橋と身の成りぬらん
             七條后温子

拾遺、天慶の御時、屏風の繪に長柄の橋
   柱の僅に残れる形有けるを

   あし間より見ゆる長柄の橋柱
     昔のあとのしるしなりけり
             藤原清忠

家集、村上の御時に國々の名高き處々を
37丁表

  御屏風に繪にかゝせ給ひて

  心だに長柄の橋のながらへん
     わが身に人はたとへざるべく
             源 信明

後拾、朽ちもせぬ長柄のはしの橋柱
     久しき事の見えずも有るかな
             平 兼盛

同、 橋柱ながらましかば流れての
     名をこそ聞かめ跡を見ましや
             藤原公任
37丁裏

同、 暫しこそ思ひも出でめ津の國の
     ながらのゆかば今忘れなん
             中宮内侍

同、 いにしへにふり行く身こそ哀なれ
     昔ながらの橋を見るにも
             伊勢大輔

同、 なにごともかはり行くめる世の中に
     昔ながらの橋ばしら哉
             道命法師
38丁表

   難波なる長柄の橋もつくるなり
     今はわが身を何にたとへん
             伊  勢

家集、天王寺に詣でしに長柄の橋を過ぐとて
   わればかり長柄の橋は朽ちにけり
     なにはの事もふるが悲しき
             赤染衛門

家集、長柄の橋を見て
   ありけると橋は見れどもかひぞなき
     舟ながらにて渡ると思へば
38丁裏

             和泉式部

後拾、今日見ればながらの橋は跡もなし
     昔ありきときゝわたれ共
             道因法師

新古今、春の日のながらの濱に舟とめて
     いづれが橋と問へど答へぬ
             恵慶法師

同、 朽ちにけるながらの橋を来て見れば
     芦の枯葉に秋風ぞ吹く
             徳大寺實是
39丁表

同、 津の國のながらふべくもあらぬ哉
     短き芦のよにこそ有けれ
             花山院

家集、心だに長柄の橋はながらへん
     我身に人はたとへざるべく
             信  明

同、 歎かじな長柄の橋の跡見れば
     我身のみやは世には朽ちぬる
             藤原清輔
39丁裏

同、 こぼれてもあればたとへて慰めし
     長柄の橋も今はきこえず
             藤原興風

堀百、朽ちにけり是れや長柄のはし柱
     哀れむかしの跡ばかりして
             仲  實

六百番、かくこそは長柄の橋も絶えしかと
     しばし計の名残やはなき
             有  家

同、  今もなほ長柄の橋はつくりけん
40丁表

     つれなき戀は跡だにもなし
             信  定

散木奇歌、
   江口にて云々、みへといふ處にて云々、
   此の邊に長柄と云ふ所きこゆるは
   過ぎぬるかと人の尋ぬれば、舟人
   の長柄はくまかはの方へなん侍ると
   いふを聞きて

   涙のみおほ河尻の方なれば
     よもながらへは行かじとぞ思ふ
             源 俊頼
40丁裏

同、 天王寺へまゐりけるに長柄にて此處ぞ
   橋の跡などいふを聞きてよめる

   行末をおもへばかなし津の國の
     長柄の橋も名はのこりける
             同

續古今、君が代はながらの橋を千度まで
     作りかへても猶やふりなん
             源 頼政

家集、素覺入道潮湯あみに津の國なる處
41丁表

  へまかり侍りしに

   忘るなよふりぬる我れを津の國の
     長柄の橋の跡を見つゝも
             同

拾玉、我身をば何にか今はたとふべき
     長柄の橋も事ふりにけり
             慈  鎭

同、 聞きわたる長柄のはしの古を
     ほの見しまえと思はましかば
             同
41丁裏

同、 君が爲跡なき身には成りぬとも
     長柄の橋の名をだにもがな
             同

續後撰、月も猶ながらに朽ちしはし柱
     ありとや爰にすみわたるらん
             後嵯峨院

同、  獨のみ我れや古りけん津の國の
     ながらの橋は跡もなき世に
             源 有教
42丁表

詠藻、いひ通ふ道だにたえぬあふ事の
     長柄の橋はさこそ朽ちなめ
             藤原俊成

玉吟、むかしだに昔朽ちける津の國の
     長柄のはしの跡をしぞ思ふ
             藤原家隆

同、 君が代に今もつくらば津の國の
     ながらの橋や千度わたらん
             同
42丁裏

家集、難波江や長柄の橋は朽ち果てゝ
     蜘蛛手にのこる芦のむら立
             藤原雅経

玉葉、橋柱それとばかりは見るべきに
     知らず長柄も過ぎにける哉
             小  辧

同、 いにしへにあらずながらの橋柱
     ふりにし跡を忍はずはなし
             順徳院
43丁表

同、 さもあらばあれ名のみ長柄の橋柱
     くちずば今の人も忍ばし
             藤原定家

新勅撰、おもふ事昔ながらの橋ばしら
     ふりぬる身こそ悲しかりけれ
             讀人知らず

續古今、行末も長柄の橋の朽ちずして
     つくる世もなく人をわたさむ
             同
43丁裏

後葉、うき身ぞと思ひながらの橋柱
     今まで世にもたてるなるらん
             源 季政

續詞花、聞渡る長柄の橋は跡たえて
     朽ちせぬ名のみとまる成りけり
             藤原公重

家集、戀ひわたる昔ながらの橋柱
     あとなきなみに名こそ朽ちせぬ
             藤原爲家
44丁表

續千載、何と世にうき身ながらのはし柱
      猶ありかほに朽ち残るらん
             藤原資宣

後後拾遺、忘ればやさのみはいかゞ津の國の
      ながらへてしも戀渡るべき
             小将内侍

御集、 扨もげに長柄の橋のながらへて
      世を渡る身ぞ苦しかりける
             亀山院
44丁裏

草庵、いにしへの跡もながらの橋ばしら
      立てるは春の霞なりけり
             頓  阿

弘長百首、きゝ渡る長柄の橋は朽ちにけり
      身のたぐひなる古き名ぞなき

自撰歌、面影に立つや長柄の橋ばしら
      朽ちても月のすみわたる夜は
             宣  長

六帖詠草、今は長柄わたりにも成りぬ、つく
45丁表

   〃〃と思ふに昔より絶えたる橋もあま
   たある中に此の橋こそわきて名高
   かりけれと思ふに

   聞き渡る長柄の橋の名ばかりも
     残るは難き世にこそ有りけれ
             小澤芦庵

藤簍冊子、柳もえ芦つのぐみて津の國の
      ながらのつゝみ人のいきかふ
             上田秋成
45丁裏
享保十七年
百十四代中御門天皇
徳川時代
二百十二年以前
名所百首、 朽ちせぬは橋の名のみぞなす事の
(享保十七年)なくて長柄の身には留めじ
             靈元院

攝津名所圖會

 長柄橋の旧跡古来よりさだかならず、何
 れの世に架初めて何の世に朽壊れけん、
 これ又分明ならず、橋杭と稱する朽木所
 々にあり、今田畑より掘出す事あり、其
 所一擧ならず、予これを按ずるに上古は
46丁表

 大物浦より東北江口里、南は福島、浦江
 、曽根崎より北は神崎川まで一面の大江
 なり、即大江の名もこれより出る、又こ
 れを難波江、難波入江、難波江の浦、三
 津江、御津江とも和歌に詠れたり、其江
 の中に嶼々多くあり、今村里に古名の遺
 るもの多し、所謂、中島、北中島の中に
 橋本、柴島、濱、川口、小島等みな水邊
 の郷名多し、
 長柄橋は孝徳天皇の御時よりかの島々に
 掛わたして皇居への通路なり、今諺に言
 ふ、長柄橋は長さ一里ありしと言ひ傳へ
 たり、一橋の名にあらずして島より島へ
46丁裏

 わたして橋の数数あれども地名によりて
 みな長柄橋といひならはしけり、委きは
 長柄豊崎橋なるべし、
 古来よりも今の北長柄より豊島郡埀水庄
 に至るまでを長柄の橋跡といふ、
 又一説には長柄川、今の舩渡口の邊、橋
 の古杭遺れりとて近年掘出し政府に上る
 、長柄豊崎宮、孝徳帝崩じ給ふて後大和
 の飛鳥宮に遷都し給ひ橋の修理も怠り風
 威の時江海渺茫して落損しける事多し、
 其後、嵯峨天皇の御時弘仁三年夏六月再
 び長柄橋を造らしむ、人柱は此時なり、
 後世に逮で神崎川、長柄川、天満川の水
47丁表

 路溶々として江海みな變じて田園となり
 今の如く村里食田多し、桑田變じて海と
 なるよりは大なる益ならんかし。
47丁裏

長柄橋
長柄橋
長柄橋筋 商業地帯
長柄橋筋 商業地帯



元長柄橋跡
元長柄橋跡
人柱橋杭
巖氏の牌及肖像



三ツ頭





目次