目次
六 毛馬閘門
  淀川治水記


 北長柄の北端にある。
淀川が大阪市内にその流水を注ぐ分水点で、
洗堰と閘門とを設けて水害の豫防に備ふるも
のである。
出水時の洗堰は増水に從って層板を次々に重
ねて、その最高に達すると堰を洗ふ水流が、
急轉して瀑布となって飛沫相激してその壮觀
名状し難い。
堤上、櫻其他の樹木繁茂して小公園になって
88丁表

ゐる。
夏の日の夕べなど俗塵から逃れてきて、とう鞳
たる飛瀑の壮觀美に接して忽ち爽快、涼味萬
斛を覚え仙境にある感がある。
洗堰と閘門との間に看守所がある。
此辺元瑞軒島のあったところで、貞享年中淀
川を浚へた時其廃土砂を以てつくったのだと
いふ。
岸頭高く聳えるのは淀川改修紀功碑である。
この改修工事は明治二十九年からはじまって
、一千万円以上の巨費と十三ヶ年の歳月とに
よって明治四十二年四月竣功して淀川治水百
年の大計成って、嚴然と大大阪の水害を守る
88丁裏

玄関となったのである。
毛馬閘門
毛馬閘門・毛馬閘門洗堰

89丁表

    淀川治水記

 古来淀川の水難が激しく、災害相ついで起
るに及んで當時第一流の治水家であった伊奈
半十郎と共に、淀川治水の設計を立てたのが
河村瑞軒であった。
實に瑞軒の淀川治水計畫がその基礎を作り、
大阪をして水害の難から避けしめ、今日の大
都會を築きあげたと云ってもよい。
淀川の水はその三角洲によって今日の大阪を
作りあげたが、その水はまた絶へず大阪を侵
して大阪を滅亡に瀕せしめた。
90丁表
十六代仁徳天皇十一年
千六百三十一年以前

延暦四年
五十代桓武天皇
千百五十九年以前

文禄三年
百七代後陽成天皇
豊臣時代
三百五十一年以前
その水害は近江朝廷時代からだん〃〃多くな
って行き、推古帝の九年から大正十四年に至る
千三百二十五年間に記録に残ってゐるものだけ
でも二百五十回餘、洪水年数二百六年の多き
に達してゐる。
その間劃期的な治水工事が凡そ五回行はれた。
はじめは仁徳天皇十一年に於ける茨田堤の築
造と、天満川の開鑿、ついで第二回は延暦四
年に神崎川を放水路として、右の方へ流水を
放出せしめた神崎川分流工事、第三回には、
文禄三年に豊臣秀吉が宇治川を巨椋池から分
離し、堀を作って水路を整へ枚方以南の堤防
を作った所謂文禄堤の工事、慶長九年には北
90丁裏
慶長九年
百七代後陽成天皇
豊臣時代
三百四十三年以前

寛文十年
百十二代靈元天皇
徳川時代
二百七十四年以前

宝永元年
百十三代東山天皇
徳川時代
二百四十一年以前
から来る桂川を、巨椋池から分離したもの、
寛文十年には琵琶湖の水位を下げるため、瀬
田川の河底を浚ったもの、それから貞享元年
の河村瑞軒の工事で、安治川を開鑿し中津川
の分水を制限し、宇治川の美豆地先をはじめ
各派川の河幅を取擴げたことなどである。
それから宝永元年には大阪城の裏まで来て淀
川と合流しために洪水の危惧を多くしてゐた
大和川を、現在のやうに切り離して堺の海岸
へ分流させるやうにした。
それから維新後には新淀川改修工事が行はれ
た、これは下流の毛馬、長柄附近から大体中
津川に沿って、一直線に傳法、福の中間を切
91丁表
貞享元年
百十二代靈元天皇
徳川時代
二百六十一年以前
割り大阪湾に入る一大放水路(新淀川)を作っ
て、それから又北長柄と毛馬との間旧淀川締
切堤に洗堰を作って大阪市中に流下する水量
を調節することにした。
こうした古来幾多の水害も、明治二十九年から明
治四十二年に至る十三年に亘る淀川改修工事の
竣功で救はれることになった。
貞享元年の河村瑞軒の中津川分水制限工事に
就て北尾鐐之助氏の「淀川」には

「長柄の三ツ頭のところで分れる淀川が、支流
中津川(現今の新淀川)の方にのみ多く流れて
、大阪に入る大川の航運が困難になり勝ちで
91丁裏

あるので、多数の蛇籠を作ってこれを両川の
分岐点に落し込み、そこに竹の捷(かせ)を作ってニ
百餘丈を河中に突き出し、水量を平均して中
津川へ流下する水を制限することに成功し
た。
當時は捷(かせ)などといふものは誰も知らなかった
が瑞軒は支那の武帝の元封二年、瓠子河の決潰箇所
を塞ぐための下淇園の竹を切って捷(かせ)を作り成
功した故事に倣ったのであった。
(かせ)とはいまの蛇籠などによって水流を弱めて
から竹を挿し、その裏に草や石を投げ込んで
流水を塞ぐ方法である。」
92丁表

と書いてゐる。 92丁裏

目次